« 「本日ご出立されたお客様」 | トップページ | 「本日の② 台風21号通過」 »

2018年9月 4日 (火)

「本日の① 大野弘さんの飯高日記 - 九曲城址」

Ohno30813kuma01

台風襲来中のところ、長くお待ち頂いた大野弘さんの作品を必ず掲載したいと思いまして、タイマー予約にて、記事を入れました。 一時停電して、その後、インターネットがつながりませんでしたが、復旧いたしました。 それでは、久しぶりの大野ワールドをお楽し見下さい。

大野さん、長い間、お待たせしまして、申し訳ありませんでした。 ご案内をお願いします。

「通称和歌山街道と呼ばれる旧国道166号沿いには、戦国時代の名残を漂わせた城跡が見られます。 しかし、それらは観光地に見られるような城壁とか建物はなく縁(よすが)を辿る事しかできません。

Ohnosanjitenshaそんな中、波瀬から17km程の距離にある九十九曲(つずらくま)に九曲(くま)城跡の看板が有り、自分のカテゴリーにはないけれど、チョット好奇心をそそられその気になっていました。 

丁度早朝犬の散歩をしている地元の方にお会いできたので訊ねてみると、貴方なら15分程で行けるでしょうと、軽く背中を押して頂きましたので、老体にむち打って挑戦することにしました。 大野弘」

「写真上: 国道脇にこの様な看板が出ています。 400mの距離に好奇心が芽生え、自転車なら近い距離と軽い気持ちでいたのですが?」

イラストは、かっぱずんちゃん作です。 後押ししたのも、かっぱずんちゃんかな?

Ohno30813kuma02

「写真上: 400mもなく国道から僅か100m足らずで城跡への入り口に到着、看板もあって信長軍と戦ったと由緒が説明してあります。」

Ohno30813kuma03

「写真上: その看板の脇から丸太で造作した階段を上ることになります。成る程400mとはこの階段の距離かと納得、少々腰が引けたのですが、ヤブこぎの必要は なさそうなので決断することにします。」

Ohno30813kuma04

「写真上: この上りが何処まであるのか?ゼーゼー息を切らして詰めていきます。」

Ohno30813kuma05

「写真上: 平らな処へ出たのでホット一息も束の間、目の前に又階段」

Ohno30813kuma06

「写真上: 結局階段を詰めること10分程で城跡到着、面積は100坪もない狭い所で、どんな城が建っていたのか、水や食料の調達はと想像を巡らしていました。」

Ohno30813kuma07

「写真上: 国道166を俯瞰する、周りは殆ど植林で、展望はよくありません。 標高は250m程でしょうか、波瀬よりは低い位置になりますが、入り口からは50m程高くなります。」

Ohno30813kuma08

「写真上: 勇猛果敢に戦った城主、粟野半六郎の祠がこれです。」

九曲城址を全く知りませんでした。 一度訪ねてみたいですね。 大野さん、貴重な情報と素敵な捨身をありがとうございました。 次回のお作品を楽しみにお待ちしております。

山林舎HPトップ: http://greenlife-sanrinsha.com 
山林舎メール・アドレス: info@greenlife-sanrinsha.com

|

« 「本日ご出立されたお客様」 | トップページ | 「本日の② 台風21号通過」 »