« 「波瀬の宝めぐりツアーへご参加下さい」 | トップページ | 「大野弘さんの山の日記 - 大普賢岳の霧氷」 »

2018年11月27日 (火)

「山林舎庭園のモミジづくし」

Koyo301127momoji1

本日の3組のお客様は写真撮影をお断りされましたので、本日撮影しました山林舎庭園のモミジ風景をお楽しみください。 

写真上は、テニスコートの横から、真っ赤に燃えるモミジを撮影。 櫛田川がかすかに見えています。

Koyo301127momoji2

写真上: 波瀬谷です。

Koyo301127momoji3

写真上: もう一段下のモミジの小径で撮影。 右側に櫛田川が流れています。

Koyo301127momoji4

写真上: モミジの小径から、そびえるモミジを逆光で撮影。

Koyo301127momoji5

写真上: モミジの小径。

Koyo301127momoji6

写真上: モミジの小径に立つ木ですが、色が様々です。 真っ赤に染まるモミジにはお日様の光が強く降り注ぎ、黄色に染まるモミジには陽光が弱く注ぐ、と聞きました。 この木の場合、まだ、これから色付いていくのでしょうね。

Koyo301127momoji8

写真上: 山林舎本館に近いほど、色付きが遅く、ようやく鮮やかな姿を見せてくれるようになりました。 先ほどの木の横ですが、赤いです。

Koyo301127momoji9

写真上: 一番先に赤く染まった川辺のモミジ。 よく、お客様の写真に登場致しました。 今は、本木の葉っぱは散り終えて、下から生えている枝(?)や、太い枝にできた小さな枝の葉っぱが紅葉しています。

Koyo301127momoji10

写真上: 山林舎庭園で一番最後に色付くモミジです。 きずな橋の東側に生えています。 ここはまだこれから盛りとなりそうなので、再度登場となると思います。

Koyo301127momoji11

写真上は、きずな橋の西側に立つモミジです。 こちらは光が弱いようで、黄色です。 この木は台風の時に大木が飛んできて、木の半分が引き裂かれてしまいました。 形をご覧になって、お分かりになることと思います。 10年ほど経ったでしょうか… 元気になりました。 

Koyo301127momoji12_2

最後の写真は、山林舎本館の裏の土手にそそり立つ大きなモミジです。 こちらも黄色が種になっていますね。 明日は雨の予報で、紅葉の葉っぱも散っていくものと思われます。 以前のように一斉に染まらなくなった山林舎のモミジですが、徐々に来るのも、長い期間楽しめて、いいのかもしれませんね。

本日の波瀬: 早朝の気温はわかりませんが、暖かい朝でした。 昼間も山林舎の玄関先では15℃でしたが、光がさんさんと降り注ぐ国道の気温計は19℃!を示していたそうです。 夜になっても、冷え込みは緩めです。

山林舎HPトップ: http://greenlife-sanrinsha.com 
山林舎メール・アドレス: info@greenlife-sanrinsha.com
 

|

« 「波瀬の宝めぐりツアーへご参加下さい」 | トップページ | 「大野弘さんの山の日記 - 大普賢岳の霧氷」 »