« 「昨日は立春」 | トップページ | 「霧の朝 & 松阪市街地の旧街道分岐点」 »

2019年2月 6日 (水)

「飯高るた⑥ - 波瀬本陣 & 和歌山街道」

Iitakaruta201926ho

本日のたよりは、『飯高るた』の第6弾をお届けいたします。 今回は、 『ほ』の『波瀬本陣』と、『わ』の『和歌山街道高見越え』です。

まずは、『波瀬本陣』。 絵札の裏の解説文です。
  
  波瀬の地域は和歌山街道の
  伊勢の国に入って最初の宿場町として栄えました。
  この本陣は現存します。


Kahazenotakara301126kaidou21

写真上が、『波瀬本陣』だったところです。 現在も、子孫の方がお住まいなので、邸内を見学することはできませんが、旧宿場町の歴史薫る『町』地区の雰囲気が味わえます。

Kasenguoneri21111machjpg1

写真上は、平成21年11月に行われた波瀬神社の遷宮会式です。 本陣前を通って、波瀬神社へ向かう宮司さん達の行列がよく旧街道の佇まいに似合っていました。

Kaohno30216hazenote04061

写真上は、昨年の2月16日に大野弘さんが撮影された旧街道・町地区の雪景色です。 波瀬本陣の南隣で、波瀬林業の雄・田中邸の前です。

Iitakaruta201926wa

続いては、『飯高るた』の『わ』、先ほどから登場している『和歌山街道ー高見越え』。 絵札の裏の説明文です。

   旧道となっていますが
   江戸時代に紀州の殿様が通った道を
   現在も通ることができます


Kaohno291122kushida061

写真上は、大野弘さんが平成29年11月22日に撮影された桑原地区の櫛田川です。 この川に沿って、和歌山街道が迂回しています。 この時の櫛田川は増水していたようで、かなりの水量がありますね。

Kanoguchisekibutu25716_21

写真上: 野口地区の『峠』から小倉さん宅の方へ続く『和歌山街道跡』を少し降りた所に祭られている『如意輪観音像』と石碑』です。 江戸時代の建立で、和歌山街道を歩く旅人の無事・安全を祈願して建てられたのではないかということです。

Kaakira28320takami31

写真上: 波瀬のご出身で、アメリカ在住の寺脇晃さんが撮影された高見峠へと向かう和歌山街道です。 平成28年3月20に鹿に遭遇されて、感動されていました。 寺脇晃さんには、今後の『飯高るた』への写真提供でご協力頂く予定です。 晃さん、宜しくお願い致します。

Kaamano27116takamitouge_21

写真上: 平成27年1月16に、天野富夫さんが撮影された高見峠から高見山頂へ向かう登山道の鳥居です。 天野さんは、和歌山街道を歩いて旅される途中で、山林舎にお泊り頂きました。 天野さん、お元気でいらっしいますか?

Kaiijima26510takamikara1

写真上: 平成26年5月10日に飯島清次さんが撮影された高見山上から眺める旧街道風景です。 飯島さんは電車と歩きの旅の途中で、山林舎にお泊り頂きました。 飯島さんも今もお元気に歩いていらっしゃるでしょうか…?

以前に、山林舎HPだよりに写真を提供して頂きました皆様に心よりお礼申し上げます。

松阪市飯高管内の史跡や自然・名所等をテーマに、飯高の小学校の子供達が読み句を考え、絵を描いたご当地かるた『飯高るた(いいたかるた)』です。

販売価格は、2000円。 1個につき、100円を共同募金に寄付します。
(予約販売になりますので、少々お時間を頂きます。)

商品販売に関するお問い合わせは、下記へお願い致します。
     松阪香肌商工会青年部 担当:木谷
     〒515-1411 松阪市飯南町粥見3950
     電話: 0598-32-2321


本日の波瀬: 深夜3℃で雨でした。 結構な雨量となり、櫛田川はまた水位が幾分上がったようです。 早朝は1℃。 雨はお昼過ぎには止み、青空ものぞきました。 昼間の気温は11℃。 それでも夜が更けると、気温は1℃まで下がってきています。

山林舎HPトップ: http://greenlife-sanrinsha.com 
山林舎メール・アドレス: info@greenlife-sanrinsha.com

|

« 「昨日は立春」 | トップページ | 「霧の朝 & 松阪市街地の旧街道分岐点」 »