« 「本日の②14日にお泊りの勝田お友達チーム」 | トップページ | 「増井ご夫妻 & かっぱずんのほのぼのイラスト』 »

2019年7月16日 (火)

「大野弘さんの飯高日記 - 香肌小学校郊外授業」

Ohno2019615kahada0201

本日のたよりは、大野弘さんの香肌小学校シリーズの第2弾をお届けいたしましょう。 写真をクリックされますと、大きなサイズに変わります。 ただし、縦長の写真は元々大きく見えるので、サイズが変わらないようにしてあります。 大野さん、ご案内をお願い致します。

「先月の6月15日香肌小学校の校外授業の撮影をしてきました。生憎の雨でしたが、生徒達は全くたじろぐ様子もなく元気一杯楽しんでいたようです。朝、波瀬の林業センターを出発し、和歌山街道から、旧田中邸へ赴き、ボランテイアの方から国の文化財に指定された有徳館で展示品の説明を受けました。時代劇に出てくる様な展示品に子供達は目を輝かせて見入っていました。 大野弘」

「写真上: 入館前に建物の説明を受けます。」

Ohno2019615kahada0202

「写真上から3枚: 展示室内部の様子」

Ohno2019615kahada0203

Ohno2019615kahada0204

「有徳館を見終わると、旧波瀬小学校へ徒歩で移動し、お天気が良ければ.飯盒炊さんの予定でしたが生憎の雨で室内においてカレーライス造りになりました。そんな様子をカメラに収めて見ましたので御覧下さい。」

Ohno2019615kahada0205

Ohno2019615kahada0206

Ohno2019615kahada0207

Ohno2019615kahada0208

Ohno2019615kahada0209

Ohno2019615kahada0210

Ohno2019615kahada0211

Ohno2019615kahada0212

Ohno2019615kahada0213

Ohno2019615kahada0214

Ohno2019615kahada0215

「自分は子供達だけで出来るのかどうか、とても興味津々でいました。先日の運動会で子供達の自立心や自覚の高さに感動していたのですが、料理となると?処が始まってみると、そんな心配は霧散しました。先生方や生徒達の、一切の指示や命令もなく実に見事なチームワークを見せてくれました。それぞれが与えられた仕事を黙々とこなす姿は感動するばかりです。事前に予習をしてきたわけでもないでショウに、特に低学年の児童がジャガイモの皮むきや、タマネギの千切りをするのは、怪我をしないか気がきではありませんが、そんな心配は杞憂で、子供を信頼して任せてみる勇気を親が持つことだと教えられたような気が致します。出来上がったカレーを自分もご相伴にあずかりましたが、子供達が一生懸命作った味に、忘れられない思い出になりました。 大野弘」

大野さん、貴重な写真をありがとうございます。 それに、大野さんご自身も貴重な体験をされて、楽しまれたことと思います。 今後も、香肌小学校尾カメラマンとしてのご活躍も楽しみにしております。 

本日の波瀬: 深夜21℃。 昼間の気温は玄関先で24℃。 湿度がすこぶる高く、掃除中は汗だくとなりました。 今日も雨が降ったりやんだりの1日。 お昼過ぎからの雨は結構激しく、櫛田川上流で多量の雨が降ったのか、櫛田川の水位が一気に上がり、茶色く濁りました。 でも、一時的なもので、夕方には茶色から緑色に変わっていました。 

山林舎ホーム:https://greenlife-sanrinsha.com/
メール:mailto:info@greenlife-sanrinsha.com

|

« 「本日の②14日にお泊りの勝田お友達チーム」 | トップページ | 「増井ご夫妻 & かっぱずんのほのぼのイラスト』 »