« 「信州大学地質学調査隊 & 勇壮な雲 & かっぱずんのほのぼのイラスト」 | トップページ | 「環境調査隊 & バイクの旅 & 天然アマゴ & 秋の花」 »

2019年9月12日 (木)

「名古屋大学地質学調査隊 & 木梶三滝 by 榊原達夫氏」

Nagoyadai1911yushoku

写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

更新が遅くなりまして、申し訳ありません。 写真上は、6泊されて、本日ご出立された『名古屋大学地質学調査隊』の皆さんです。 11日の最後の晩餐は、特別ご注文で『松阪牛すき焼き』を召し上がられました。 皆さん、満面の笑顔です。 地質学者の方々は皆さん、温厚で仲良く、且、お食事をきれいに召し上がられるという特徴があるように感じます。 この日のすき焼きも、きれいに召し上がって下さいました。

Nagoyadai1912honkan

写真上: 今朝、ご出発前の記念写真です。 長くご滞在頂きまして、誠にありがとうございました。 来月にはさらに長くご滞在されるご予定です。 来月のお越しを楽しみにお待ち申し上げております。

Hiking_r4_c3

写真上は、山林舎のHPで紹介されている『木梶三滝』の写真です。 左から、白滝、女滝、不動滝です。 本日、前日からお泊り頂いております榊原達夫さんが息子さんとご一緒に木梶三滝を巡られ、写真を提供して下さいました。 白滝はそのままですが、不動滝の変わりようには驚かされました。 何年か前の台風などで様相が全く変わったと聞いてはいました。 比較してみて下さい。

Sakakibto2019912sirataki

写真上: 『白滝』です。 そのままの流れを見せていますが、簡単だった登山道も落石があったりして、近づくのが難しかったそうです。

Sakakibto2019912fudotaki

写真上: 『不動滝』の手前にある滝と思われます。 奥に見えるのが、『不動滝』。

Sakakibto2019912medaki

写真上: 『女滝?』と榊原さんのお言葉でしたが、マスターに見てもらいましたら、これが『不動滝』だそうです。 上部の大きな岩が落ちてしまって、まるで様相が変わりました。 『女滝』は岩盤にあるので崩れることはないそうですが、淵が土で埋もれてしまっているので、おそらく、近づくことができなかったのだろうとマスターの説明でした。

榊原さんのお話では、木梶三滝の登山道が途中でなくなり、川を渡らなければならなかったりして、悲惨な状況のようです。 折角の飯高の宝ですので、何とか登山道の完備をお願いしたいものです。 榊原さん、貴重な写真と情報をありがとうございました。

本日の波瀬: 前日とはうってかわり、早朝から涼しい風が吹き渡りました。 昼間は玄関先で27℃。 夜になって、19℃と10℃台が戻ってきました。 が、夜から小雨となり、湿度は上がっています。

|

« 「信州大学地質学調査隊 & 勇壮な雲 & かっぱずんのほのぼのイラスト」 | トップページ | 「環境調査隊 & バイクの旅 & 天然アマゴ & 秋の花」 »