« 「8月31日にお泊りのお客様」 | トップページ | 「有線ランポート・無線ラン設置 & いろりCAFFE WELCOME] »

2019年9月 2日 (月)

「信州大学地質学調査隊 & 大野さんの波瀬日記」


Sinshudai192yushoku

写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

写真上は、本日から9連泊されます『信州大学地質学調査隊』の森先生(右)と学生の山岸さんでいらっしゃいます。 7月にも、このコンビで長期滞在されました。 頻繁にご利用頂きまして、誠にありがとうございます。 10日間、宜しくお願い致します。 

今夜のビジネスコースA: 天ぷら、カンパチのカマの塩焼き、ジャガイモ、玉ねぎ、糸こんにゃくの煮物、吸い物、漬物、果物

Ohno2019829haze1a

写真上からは、『大野弘さんの波瀬日記』となります。 大野さん、ご案内をお願い致します。

「波瀬は標高凡そ350m程になりますから、平地に比べ3度以上は低いかもしれません。真夏でも木陰に入れば可成り暑さも凌げますから、夏ばてを防ぐことが出来ます。それは植物達にとっても、空気の綺麗なこともあり、スクスクと育つ環境でもあるのでしょう。従って都会では見かけないような花にも遭遇する事があり。自転車でのパトロールは欠かせん。ソンナ中初めて見た珍しい花をカメラに収めましたので紹介致します。」

「写真上と下: 。『ニンニク』の花です。これは植物図鑑では出てなかったので、チョット難儀しました。ユリ科の花であることは葉っぱの様子から想像していましたが、畑で栽培する花は通常の植物図鑑では掲載されていませんし、まさか道端に然もコンクリートの隙間から花咲かせていまひた。「ニンニク」は普段見るのはゆり根の部分ですから馴染みがなくて当たり前ですし、栽培しているところも、あまり地域的に見ることがないので、知らなくても当たり前かな?しかし花はとても美しい姿をしていますね。通常花の時期は5~7月とパソコンに出ていますが、波瀬は矢張り気温が低いので、今の時期なのでしょうか??」

Ohno2019829haze1b

Ohno2019829haze2

「写真上: 今は自然の中では殆どみることがなくなった、サギソウはお店では結構な高値で出ています。ご近所の鉢植えの花を被写体にさせて頂きました。」

Ohno2019829haze3

「写真上: タカサゴユリは鹿などの食害に会わないので、今時道路際に沢山みることが出来ます。近くでみると純白の清楚な姿に美しさを感じます。」

Ohno2019829haze4

「写真上: 今年はやたら蜘蛛が多く見られます。蜘蛛の巣がアサヒに輝いて七色の数珠玉を付けています。」

Ohno2019829haze5jpg

「写真上: 早朝、日の出前に前の山にガスが架かる風景を見るのが日課で、一期一会の風景にワクワクします。特に雨の後はダイナミックなドラマを見せてくれます。 大野」

大野さん、素敵な作品をありがとうございます。 次回のお便りも楽しみにお待ちしております。

本日の波瀬: 深夜20℃、早朝はわかりません。 晴天で昼間は玄関先で28℃。 午後4時頃、一時激しい雨が降りました。

山林舎ホーム:https://greenlife-sanrinsha.com/
メール:mailto:info@greenlife-sanrinsha.com

|

« 「8月31日にお泊りのお客様」 | トップページ | 「有線ランポート・無線ラン設置 & いろりCAFFE WELCOME] »