「ムラサキの実 & 茶ノ木とアザミ & 太良木川と櫛田川」
写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。
今日はゆっくりの出勤だったので、遠回りをしていつもとは違う道を歩いてみました。 当然、違う草花や風景に出あえます。
写真上: 鮮やかな紫の実を見つけました。 調べてみましたが、『コムラサキ』か、『ムラサキシキブ』ではないかと思われます。
写真上: いつもの茶畑はソーラ―に代わってしまったので、茶ノ木の花の時期だと気づきませんでした。 伸びっぱなしの茶ノ木に沢山の花と実が見られました。
写真上: アザミが群生しているところがありました。 その一部です。 アザミにもいろいろな種類がありますね。 ロングランで頑張っています。
写真上: 太良木地区から流れてくる『太良木川』を橋の上から撮影しました。 川底は1枚岩になっていて、流れは透明です。
写真上は、野口地区と落方地区の境にある橋から撮影した櫛田川です。 櫛田川は本来は透明ですが、台風による増水で濁りがまだとれておらず、少し青緑色の濁りが残っています。 この櫛田川に、先程の太良木川が合流して、山林舎前に流れてきます。
写真上: 国道166号線の気温計のすぐ近くから松阪方面を撮影。 田中林業さんの土場と峠が写っています。
本日の波瀬: ご覧のように青空がのぞく時もありましたが、全体に曇で覆われる1日でした。 深夜14℃。 昼間玄関先で18℃。
山林舎ホーム:https://greenlife-sanrinsha.com/
メール:mailto:info@greenlife-sanrinsha.com
| 固定リンク
最近のコメント