「ゆずりはさんの山だより - 雪の三峰山(15日)」
写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。
本日のたよりは、『ゆずりはさんの山だより』をお届けいたします。 15日に登られた雪の『三峰山』からのお便りです。
「1月15日(水)、この冬初めての三峰山へ。ゆりわれ登山口から15分ほど登ると、雪が見られるようになり、標高があがるとともに木々は綿帽子に。登っている時には迷岳や檜塚方面が見えていたので、これからの雪景色と晴れを期待しました。
が、八丁平が近くなってきた頃から、晴れるどころかすっかり霧の中で、見える範囲はほんのわずか。そして、八丁平や三峰山山頂でも、風は強いけれど、霧氷というよりは雪と霧氷が混じり合った状態でした。出会った方が『平倉峰の方は霧氷ができていましたよ』と教えてくださったので、平倉峰まで足をのばしました。その言葉通り、木々は霧氷に覆われていましたが、大きいものでもまだ2センチほど。どうやら、この日の霧と風が、霧氷を育てている最中だったようです。」
「写真上: 綿帽子の木々。」
「写真上: アセビのツボミは数少ない明るい色合い」
「写真上: 平倉峰の霧氷」
「写真上: わずか3センチほどの苔の胞子も霧氷をつけていました。」
「写真上と下: 八丁平で」
「写真上: トリカブトの実がはじけたあと。茎は雪の中です。」
ゆずりはさん、貴重な写真をありがとうございます。 今季はこのような雪景色がなかなか紹介できません。 最初の説明文に書かれていたように、この日は霧氷ができる途中だったようで、翌朝は青空の下、霧氷と雪で白く染まった山々が輝きを見せていました。 青空は本当に見事な引き立て役ですが、こういうガスの中も冬の迫力が感じられていいですね。 次回の山だよりも楽しみにお待ちしています。
本日の波瀬: 前夜-1℃でしたが、深夜、早朝とも曇天で0℃と気持ち上昇。 お昼過ぎから小雨が降り出しました。 午後2時過ぎで国道の気温計は3℃。 夜になって、本格的な降りになりました。 すると! 「雪が降ってきたよ!」とマダム順子の声。 カメラを持って、外に飛び出して撮影したのが、上の写真です。 12月末のように一時的なものなのか、これから雪に変わっていくのか、わかりません。 午後11時過ぎで雨に戻ったようですが、0℃なので、どうでしょうか… 高見トンネルの奈良県側にある監視カメラでは現在、積雪は見られません。 でも、明日の朝はどうなるかわかりませんので、高見トンネルを通られる方は念のため、滑り止めを準備なさって下さい。 高い山々は、ゆずりはさんの写真のように雪となっていると思われます。
翌朝(18日)追記:里には積雪はありませんでした。 高見トンネル付近には少しですが、雪が見られます。 トンネルを通られる方、十二分にご注意下さい。 高い山々は真っ白に雪化粧し、霧氷もあるようで、美しい姿を見せています。
山林舎ホーム:https://greenlife-sanrinsha.com/
メール:mailto:info@greenlife-sanrinsha.com
| 固定リンク
最近のコメント