「飯高るた㉘&㉙ - 野生動物」
本日のたよりは昨日に続いて、『飯高るた』の第28弾と第29弾をお届けいたします。 この2枚のカルタはテーマが同じ『野生動物』なので、一緒に紹介させて頂きます。 まずは、絵札の裏のそれぞれの説明文から入ります。
野生動物が運動場に登場します
時には休み時間に見かけることもあります
野生動物の多い飯高地域は 夜車で走っていても
たくさんの動物に出あえます
耳を澄ますと 動物の鳴き声や息吹が感じられます
山林舎HPだよりで紹介された過去の写真の中から、野生動物を選んでみました。 お楽しみ下さい。 写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。
写真上は、大野弘さんが平成26年11月に撮影されたお猿さんです。 可愛いいし、利口そうですね。
写真上: 平成22年3月に、我らがマスターが撮影した『鹿』です。
写真上: 平成27年4月、桜の花が風に舞う頃、『ニホンカモシカ』のサラちゃんは山林舎の庭にやってきました。 天然記念物です。 この名前は、先に出あっていた『かっぱずん』ちゃんが命名しました。 サラちゃんととっても仲良しになりましたが、病気と事故が重なって、本当に残念ですが、程なく亡くなってしまいました。 今でも、大好きだったお風呂のエアコンの室外機の横に座っていると思っています。
写真上と下: こちらも天然記念物です。 森の妖精と言われる『ヤマネ』。 平成22年6月に陶芸教室に現れ、陶芸の先生が何かわからず、持ってきてくださいました。 インターネット検索して、天然記念物とわかり、興奮しました。 とっても可愛かったです。 もちろん、山へ逃がしました。
写真上: 同じ平成22年の10月に休憩小屋の洗い場で抜け出せなくなっていたヤマネの赤ちゃん(子供)をマダム順子が見つけました。 さらに可愛い♡ 赤ちゃんなので保護していたのですが、食べ物が間違っていたのか、数日後に亡くなってしまいました。 今は、津市にある三重県博物館に展示されています。
写真上: 平成29年11月に厨房の裏に出現した『アナグマ』です。 カメラを恐がりませんでした。 この仲間が、私の深夜の帰宅時に威嚇していたようです。
写真上: 平成22年3月にお風呂の庭にいた『タヌキ』です。 小さくて、少し弱っているように感じました。 クリスマスローズと仲良くしているように見えます。
鳥もいろいろとやってきますし、虫も多いですね。 異常気象に負けずに、生き延びてほしいと願っています。
本日の波瀬: 深夜5℃、早朝2℃。 昼間の気温は10℃位でした。 晴れ時々曇り。 夜も深まり、曇天で3℃となっています。
| 固定リンク
最近のコメント