« 「今西・浅井ファミリー & 今朝の霧氷風景 & 冬枯れの山林舎」 | トップページ | 「ゆずりはさんの山だより - 明神岳の霧氷」 »

2020年1月 6日 (月)

「本日の高見山の霧氷風景 & かっぱずんの高見山」

Takami202016muhyou

写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

本日のたよりは、今朝の高見山の霧氷風景をお届けいたします。 三か所からの雄姿をお楽しみください。

まず写真上は、我らがマスターが舟戸地区で定点撮影した高見山の頭部です。 霧氷が青空に映えて美しいですね。 午前7時43分撮影。

Zun202016takami

写真上は、『かっぱずん』ちゃんが送ってくれた高見山です。 国道166号線の泰運寺入り口付近から眺めた姿だと思われます。 午前8時49分撮影。 先程の写真では、高見山の色は茶色でしたが、遠くになると富士山のような薄紫に見えてきますね。 かっぱずんちゃん、素敵な写真をありがとう♪

Takami202016tanbokara1

写真上: 山林舎庭園の東側にある田んぼ跡から眺める景色です。 午前11時6分撮影。 右側にそびえているのが『高尾山(トクマ山)』。 標高が1056mですが、近くにあるので高く見えます。 『高見山』は後方に少し姿を見せている山で、標高1248.9mながら、遠い為低く見えていますね。 他の山とは全く違う色合い(ふじ色)をしている上、霧氷がまだ残っているので、別格の雰囲気があります。 

Takami202016tanbokara

写真上: 高見山を少しクローズアップ。

Takami202016tanbokara3

写真上: さらに高見山の頭部の身をクローズアップ。 奈良県側の北斜面にはもっと霧氷が残っているようです。

Takamiyama

最後は、『かっぱずんのほのぼのイラスト』で、高見山賛歌をどうぞ。 高見山は波瀬地域で最も敬愛されている山で、「たかみさん」と呼ばれ、親しまれています。 三重県と奈良県をまたいでいるので、飯高町の最西端にあります。 その為、朝日が昇る姿を見られることはありません。 奈良県側から、一度でもいいので、朝日が昇る姿を見たいものです。 かっぱずんちゃん、可愛いイラストをありがとう♪

本日の波瀬: 深夜3℃で、厚い雲に覆われていました。 早朝は0℃で快晴。 お昼過ぎから徐々に雲が出始め、曇天へ。 昼間は結構冷えました。 午後11時過ぎで3℃となっております。

山林舎ホーム:https://greenlife-sanrinsha.com/
メール: mailto:info@greenlife-sanrinsha.com

|

« 「今西・浅井ファミリー & 今朝の霧氷風景 & 冬枯れの山林舎」 | トップページ | 「ゆずりはさんの山だより - 明神岳の霧氷」 »