« 「国見山登山 & 本日の夕食風景」 | トップページ | 「登山の旅 & アマゴ稚魚の放流」 »

2020年5月23日 (土)

「ハンテンボクの花 & クレソンの花と蝶 & ハンミョウ」

Hantenboku2020520hana1

本日のたよりは、私が20日に撮影した写真を紹介させて頂きます。 写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

写真上と下:『ハンテンボク(別名:ユリノキ)』に花が咲いているはずと思い、川辺に向かいました。 咲いていました。 英文名をがチューリップトゥリー』と言われるように、チューリップの花に似ています。 この木も背が高いので、ズーム一杯で何とか撮影しました。

Hantenboku2020520hana2

Kureson2020520hana

写真上: ハンテンボクの下の川岸には『クレソン』の花が一杯咲き誇っていました。

Aosujiageha2020520kureson1

写真上と下: クレソンの花を撮影していると、『アオスジアゲハ』がやってきて、白い花との美しいコントラストを見せてくれました。 長い時間滞在してくれたので、たっぷりと撮れました。 クレソンの花のアップも一緒にお楽しみ下さい。

Aosujiageha2020520kureson2

Monsirocho2020520kureson1

写真上と下: そこへ、2匹の『モンシロチョウ』がやってきて、決して思っていないのですが、「私達も撮影して!」と言っているかのように、クレソンの花に飛び回ってくれました。 白い花に白い蝶は目立ちにくいですが、何とか捉えられたかと思います。 

Monsirocho2020520kureson2

Hanmyou2020520kaidan1

写真上と下: 最後は最高のトピックスです。 山林舎本館前の階段まで帰ってくると、目の前を何か光り輝くような色鮮やかなものが飛びすぎ、2段上の階段に着地。 2cmほどの小さな虫。 不思議な思いで、カメラを向けました。 ズーム撮影を試みても、全く焦点が合いません。 焦ります。 そこで、一段登って近づき、ズームなしで撮影しました。 撮影した写真を見て、「ものすごくきれい! どこかで見たことがある虫…」 そうです、ずっと以前、吉田直人君が捕まえてきてくれたり、かっぱずんちゃんの写真で紹介したことがある『ハンミョウ』でした。 

Hanmyou2020520kaidan2

ハンミョウは水辺にすむ虫で、図鑑によれば、「日本で最大級の美しい虫」とのことです。 近づくとすぐに飛び去ってしまうので、撮影が難しい虫と書かれていましたが、この子は撮影にとても協力的でした。 それでも、ピントは甘いですね。 しばらくして飛び去って行きました。 ハンミョウさん、ひと時の夢のような時間をありがとう! 飛ぶ後を追いかけると、数メートル飛んで止まり、また数メートル飛んで止まるを繰り返すそうです。 それはまるで人を導いてくれるかのようで、『道案内』や『道標(ミチシルベ)』という別名がついているそうです。 

本日の波瀬: 深夜14℃で小雨。 早朝も少し雨が残っていました。 その後は回復し、明るい曇天の1日となりました。 昼間玄関先で22℃。 午後11時過ぎで15℃。

山林舎ホーム:https://greenlife-sanrinsha.com
メール:mailto:info@greenlife-sanrinsha.com

|

« 「国見山登山 & 本日の夕食風景」 | トップページ | 「登山の旅 & アマゴ稚魚の放流」 »