「アオスジアゲハとハンミョウ & 釣りと川遊び & 白い花 & アジサイ」
写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。
写真上: 先日、紹介致しました青色の宝石のような昆虫:『アオスジアゲハ』と『ハンミョウ』です。 この写真を掲載しましたら、いろいろと反響が届きました。 その中で、アメリカ在住の寺脇晃さんから届いた少年の日の思い出話をご紹介致しましょう。
小学校の時家の庭でアオスジアゲハを見た時に、『こんなきれいなちょうちょが波瀬にいるんや』と感激しました。
同じく小学校の時、夏、櫛田川の河原できれいな虫を見つけました。 『道しるべ』と言われているように、そばに行くとすぐにまた前に飛んで行き、また追いかけての繰り返し、でも最後に捕まえて、もしかしたら新発見かと興奮して翌日学校の森本保雄先生に調べてもらいました。 そしたら図鑑で調べて『はんみょう』という虫だと教えてくれました。 自然にこんなにきれいな模様ができるんや、すごいなぁ、と思ったことを想い出します。
60年前の話です。 波瀬には昔いたきれいな昆虫が復活してきているので、嬉しく思います。 ありがとうございました。 寺脇」
「こちらでは、なかなかお目にかかれないような美しく珍しい風景です。ハンテンボクの白いお花やクレソンの花の密集、そこへ美しい蝶が・・・・ステキ! ハンミョウ、綺麗な虫ですねえ。やっぱり、そこはパラダイスね!」
お二人とも、嬉しいお便りをありがとうございました。 何故か、字の大きさが変わってしまい、戻せません。
写真上: 今朝、きずな橋から上流側で見かけたアマゴ釣り風景です。 晴天の下、川の風景がとてもきれいでした。
写真上: 窓ふきをしていると、子供さんの「あみ!あみ!」という声が! 川遊びかな…と思って、カメラを持って川へと降りました。 水着姿で、しっかりと川遊びを楽しむ少年。 一足早い川遊びに心が躍り、許可を頂いて撮影させてもらいました。
写真上: 櫛田川の流れは透明度が高く、澄み切って、とてもきれいです。
写真上: 昨日の記事で登場した丸いコロっとした蕾が今朝は開花していました。 『ウツギ(別名:卯の花)』だと思います。「卯の花のにおう垣根に♪ ホトトギス早も来、鳴きて♪」と、歌に登場しますね。
そういえば、先日、ホトトギスらしい鳥が田んぼの柵にとまっているのを見かけました。 すぐに飛び去ったので、撮影はできませんでした。 この頃、ほぼ毎日、深夜にホトトギスの鳴き声が聞こえてきます。
写真上: 山林舎本館前に植えられている『アジサイ』の『クレナイ』が咲き出しました。 額アジサイの仲間です。
本日の波瀬: 深夜は久しぶりの10℃。 薄いジャケットが欲しいほどでした。 空気が澄んでいたようで、今季ようやく天の川をくっきりと見ることが出来ました。 夜明け頃は10℃を割ったものと思われます。 明るい青空がずっと続き(写真上)、昼間は玄関先で26℃ながら、湿度が低く、吹く風爽やかで、今日も快適な1日となりました。 夜に入って、また冷え込んできていますが、昨日よりは穏やかなようです。
山林舎ホーム:https://greenlife-sanrinsha.com
メール:mailto:infro@greenlife-sanrinsha.com
| 固定リンク
最近のコメント