「地質学調査隊 & 小鳥 & コガネムシ & ウバユリ」
写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。
写真上: 昨日から4連泊のご予定でお泊り頂いております『産業技術総合研究所』(筑波)の重松さんとアシスタントを務められている北海道大学留学生のヨーさんです。 国立研究開発法人産業技術総合研究所(産総研)は、産業技術の幅広い分野におけるさまざまな技術開発を総合的に行っている、日本最大級の研究機関です。 https://www.aist.go.jp/
重松さんには、『中央構造』の地質調査の為、長年に渡ってご利用頂いております。 飯高の山などの写真もご提供頂いておりました。 今回は2年ぶりのお越しとなり、懐かしいお話に花が咲きました。 長いご愛顧に心より感謝申し上げます。 金曜日の朝まで宜しくお願い致します。
写真上: 昨日、電線にとまっている小さな鳥を見かけました。 鳥図鑑で調べましたが、下からの図なので、名前を見つけるのは難しかったです。 想像していたよりも、いかつい表情をしているように見えます。
写真上: 昨日、玄関先で見かけた『コガネムシ』。 玉虫色がきれいです。
もう一つの玉虫色: 昨日、本館前のブットレアにクロアゲハがとまっていると思ってみると、黒い羽根に玉虫色の胴体をしたトンボでした。 後で、『ハグロトンボ』と判明。 それも、個体の少ない種でした。 アングルを気にしている間に飛び去ってしまいました。 このところ、蝶やハンミョウが撮影に協力的だったので、思いあがっていました。 そう簡単に思いは伝わりませんね。
写真上と下: 本館裏の土手に、今年も『ウバユリ』が開花しました。 ユリの中では地味な花を付けますが、上品さがあります。 ウバユリという少し気の毒な名前は、葉っぱが枯れてから花が咲くからだそうです。 毎年書いていますね。
本日の波瀬: 深夜、早朝とも21℃でしたが、朝は少し湿度が下がったようで、深夜よりも涼しく感じられました。 曇天の1日で、昼間玄関先で27℃でした。 午後11時で25℃もあるそうで、気温が下がりません。 このままだと熱帯夜になりそうです。
| 固定リンク
最近のコメント