「田んぼの氷 & カワガラス & 高見山遠望」
写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。
写真上: 今朝10時過ぎの田んぼです。 まだ部分的に氷が張っていました。 白くて雪に見えますが、氷です。 上のほうに雪がちらついているのも見られます。
本日の波瀬: 深夜ー1℃。 早朝はわかりませんが、午前8時で0℃だったので、最低気温は-2~-3℃だったと推測しております。 曇り時々晴れ、時折、強風に雪花舞う1日でした。 昼間、国道で3℃。 午後11時半で2℃と冷え込みはあまりありません。 道路も大丈夫です。 風も和らいできたようです。
写真上からは、今朝、きずな橋から撮影した『カワガラス』です。 カワガラスはカラスの仲間でなく、スズメ目です。 羽の色が似ているので、こう名付けられたようです。 水のきれいな渓流や川の上流に棲み、水生昆虫や甲殻類を餌にしているそうです。 水中では水底を這うように歩き回って川底の餌を探すことから、「渓流の素潜り名人」とよばれているとのことです。
写真上: 可愛い後ろ姿。 ピンボケなので、これ以上大きなサイズにできません。 ここまでは羽根は乾いていたようです。 この直後、渓流の素潜り名人は水中へと潜り込みました。
写真上: 水中から上がってきたところです。 全身が濡れています。
写真上: 羽をばたつかせて、水を飛ばしているのでしょうか? しびれるほど冷たい水なのに、元気です。
寒中水泳: 今日の昼下がり、水浸しになった方が突然やってきました。 ドローンカメラを川中に落としてしまい、そのまま川に飛び込み、カメラを捜されたそうです。 「服を乾かしたい」とおっしゃり、入浴と衣類の洗濯・乾燥をされてお帰りになりました。 しびれるような冷たい水によく飛び込まれました。 カワガラスを思い出した次第です。
写真上は、マダム順子が本日の午後3時過ぎに撮影した『高見山』の頭部です。 緑色の山と山の間にかすかに見えているのが、高見山です。 林道からの進入路のU字カーブの所で撮影しました。 霧氷で真っ白となっています。
| 固定リンク
最近のコメント