« 「本日の夕食-ビジネスコースA & 志摩の海」 | トップページ | 「中日本航空(株)測量チーム & 本日の夕食 & ウルフムーン」 »

2021年1月27日 (水)

「飯高るた㉟ - 局ヶ岳」

Iitakaruta2021127tubone

本日のたよりは、久しぶりに『飯高るた』シリーズをお届けいたします。 

『飯高るた』は、飯高の二つの小学校と各地域の推進業議会、そして、松阪香肌商工会青年部と松阪市社会福祉協議会飯高支所が力を合わせて、作り上げたご当地カルタです。 子どもたちの素朴な絵と楽しい読み句が魅力です。 販売価格は2000円。 100円を共同募金に寄付します。 予約販売の為、お時間が少しかかります。 ご購入ご希望の方は、下記へお問い合わせをお願い致します。 松阪香肌商工会青年部 ☎0598-32-2321

今回で35枚目となります。 今回は宮前にある『局ヶ岳』がテーマです。 絵札の裏の説明文から参ります。

  宮前色学校の校庭から 見上げることができる局が岳
  標高1029mで 尖った山頂の形が特徴です

その尖った山容から、『伊勢の槍ヶ岳』と呼ばれているそうです。 ここからは、山林舎HPだよりに今まで登場した『局ヶ岳』の写真を振り返ります。

Tubone202063monument

写真上: 2010年6月撮影。 松阪市役所飯高振興局の前に立つモニュメントとともに。

Tubone201938yuki

写真上: 2019年3月撮影。 バスの中から撮影した為、窓枠のシルエットが写ってしまっています。 この日は雪化粧の局ヶ岳でした。

Tubone291220akokara

写真上: 2017年12月撮影。 こちらもバスの中から撮影したもので、赤桶地区から眺めた山容です。

Tubonemiune2019113yuzu

写真上は、『ゆずりはの山だより』でおなじみの『ゆずりはさん』が2019年1月に『池小屋山』から撮影されたものです。 一番奥に見える山並みをご覧下さい。 『三峰山』から『局が岳』へと連なる『高見山地』です。 この高見山地は、さらに左側(西方へ)と連なり、『新道峠』~『大滝山』~『奥船山』~『請取山』~『高尾山(トクマ山)』~『高見山』と続きます。 1000m弱~1200m台の山々が続く雄大な山並みですね。 ゆずりはさん、貴重な写真をありがとうございました。

本日の波瀬: 深夜、早朝とも8℃。 未明に少し雨が降りましたが、早朝には上がっていました。 その後は曇天で、一時雨が降りましたが、ほどなく曇天へ。 昼間玄関先で今日も10℃。 午後から風が冷たくなってきました。 午後11時半で3℃。 曇りで無風。

山林舎ホーム:https://greenlife-sanrinsha.com
メール:mailto:info@greenlife-sanrinsha.com

|

« 「本日の夕食-ビジネスコースA & 志摩の海」 | トップページ | 「中日本航空(株)測量チーム & 本日の夕食 & ウルフムーン」 »