« 「吉光ご夫妻と山林舎わんちゃん達 & アマゴ釣りさん」 | トップページ | 「浦川ファミリー & 大野弘さんの山の日記ー布引滝」 »

2022年3月14日 (月)

「大野弘さんの山の日記 ー 桧塚」

Ohno2022311hinoki1

本日のたよりは、『大野弘さんの山の日記』をお届けいたします。 桧塚にはまだ雪が沢山残っていました。 大野さん、ご案内をお願い致します。 大野さんの文章は茶色の字です。 写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

「好天気が続く絶好の登山日和を無駄には出来ないと、先月26日にヌタハラから詰めた檜塚へ今月11日に凝りもせず、と言っても今回は登山口直下の数年前に豪雨で大崩れした谷にロープの設置が目的では有るのだけれど、この谷は杭打ちや諸々の道具と、人手も要するので3人の物好きが揃って出かけた。

ヌタハラ林道終点から谷までは距離凡そ100m程なのだが、踏み後のない足下不如意の急坂を、重いハンマーや杭を担いでの歩行は些か都会育ちの軟弱な体力では不安でもある。しかしそんな危惧を払拭したほど杭打ちもスムースに運びロープも設置できて、難所をクリヤー出来るようになった。過去あっちこちの危険なコースにロープを設置したけれど、杭打ちをしたのは今回が初めて、これで登山者のケガや滑落が少しでも防げ楽しんで山登りが出来るのであれば幸いである。 大野弘」

「写真上: 設置した杭とロープを伝って登り初め、全く不安なく難所をクリヤー出来る。」

Ohno2022311hinoki2

「写真上: 稜線部の雪は前回からかなり融けています。踏み後は先般自分たちが残したものだけでした。」

Ohno2022311hinoki3

「写真上と下: 残雪の上に落ち葉がアートを作っています。」

Ohno2022311hinoki4

Ohno2022311hinoki5

「写真上: 時間もあったので頂上へ足を延ばしました。頂上直下の残雪は80cm程もあるでしょうか。」

Ohno2022311hinoki6

「写真上: マナコ谷への稜線部は僅か溶け出しています。」

Ohno2022311hinoki7

「写真上: 奥峰への稜線部からヒキウス平を臨む」

Ohno2022311hinoki8

「写真上: 標高1420m奥峰頂上、今日も登山者は少なく自分たち以外一人だけが見えています。」

11日にはまだこれだけの雪が残っていたのですね。 さすがに桧塚と桧塚奥峰。 ここ数日の暖かさで溶けてしまったでしょうか…? 大野さん、ロープ張りをありがとうございました。 登山される方々が喜ばれることと思います。 そして、貴重な写真をありがとうございました。 明日、12日に撮影された『布引滝』などの写真を紹介させて頂きます。 お楽しみに!

本日の波瀬: 深夜7℃。 昼間玄関先で20℃。 今日もかなり暖かく、少しだけ薄めとなった服装から下着を1枚脱いで、掃除にかかりました。 朝早くに雨となり、その後は曇天の1日でした。 昼間玄関先で21℃。 午後11時過ぎで8℃もあります。

Stop the War!!!  Save Ukraine!!!  Peace and Freedom in Ukraine and all over the World☆☆☆

|

« 「吉光ご夫妻と山林舎わんちゃん達 & アマゴ釣りさん」 | トップページ | 「浦川ファミリー & 大野弘さんの山の日記ー布引滝」 »