« 「大野弘さんの山の日記 ー 桧塚」 | トップページ | 「春の妖精さん達」 »

2022年3月15日 (火)

「浦川ファミリー & 大野弘さんの山の日記ー布引滝」

Urakawa2022314yushoku

写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

写真上は、昨日お泊り頂きました浦川ファミリーでいらっしゃいます。 波瀬植物園などの石庭作りで頻繁にお越し頂いております。 いつもは3世代4名様でのご宿泊ですが、今回はお二人でお越しになりました。 夕食はビジネスコースAを楽しまれました。 『グレの煮付け』、『ヒレカツとイワシのフライ』がメインでした。

Urakawa2022315kobusi

写真上: 今朝、ご出発前に玄関先の『コブシ』をバックに記念撮影させて頂きました。 コブシは蕾が一杯ですが、このところの暖かさにもまだ固く閉じております。 浦川さん、頻繁にご利用頂きまして、誠にありがとうございます。 来週は4名様で3連泊のご予定です。 お越しを楽しみにお待ち申し上げております。

Ohno2022312hacisudam1

写真上はからは、『大野弘さんの山の日記』をお届けいたします。 12日に行かれた『迷岳』の中腹にあります『布引滝』を目指されました。 正式名は『布引三段滝』で、落差212mが全国第8位の名瀑です。 それでは、大野さん、ご案内をお願い致します。 茶色の字が大野さんの文章です。

「写真上: 縦走以外2日連続の登山は初めての経験、体力に些か不安を感じながら、翌日『迷岳』の布引滝へ挑戦、登山口のダム直下のつり橋が登山口になりここから入山します。」

Ohno2022312hacisudam2

「写真上: 蓮ダムに見送られて未知のコースに挑む、さてどんなドラマが待ち受けているのだろう。」

Ohno2022312nunobikidaki1

「写真上: 登山道はいずれも急登で鬱蒼とした杉林の連続で展望は開けず滅入るばかりである。危険個所の一つ大崩れはいつ落石があるか稜線から谷まで一気に崩れ落ちてヒヤヒヤしながらトラバースする。他にも崩れた登山道が数ありスリリングなルートではある。」 

Ohno2022312nunobikidaki2

「写真上から5枚: 艱難辛苦して息絶え絶えに辿り着いた布引滝は圧巻の一言で、しんどい思いを一気に忘れさせてくれる程の感動を与えてくれます。つい先日まで氷瀑であった名残は滝つぼに積もっている氷の量で納得です。今日も時折氷結した塊が唸りをあげて落下してきます。まるで雷が谷に轟きわたる様でした。」

Ohno2022312nunobikidaki3

Ohno2022312nunobikidaki4

Ohno2022312nunobikidaki5

Ohno2022312nunobikidaki6

スリリングな道を踏破されての布引滝との出会いは感動的だったことと思います。 大野さん、貴重な写真をありがとうございました。 次回のお便りも楽しみにお待ち申し上げております。

本日の波瀬: 午前1時過ぎには7℃だったのに、午前6時には13℃! 雨もぱらつきました。 その後は回復し、晴天へ。 今日もかなりの暖かさとなり、昼間は窓を少しずつ開けたほどでした。 熊野等では夏日となったそうです。 それでも、夕方には窓を閉め、フリースのジャケットを着こんでパソコンに向かっております。 気温の急上昇で体調が崩れやすくなります。 皆さん、くれぐれもご健康に留意なさって、お元気にお過ごし下さい。

Stop the War!!!  Save Ukraine!!!  Peace and Freedom in Ukraine and all over the World☆☆☆

山林舎ホーム:https://greenlife-sanrinsha.com
メール:mailto:info@greenlife-sanrinsha.com

|

« 「大野弘さんの山の日記 ー 桧塚」 | トップページ | 「春の妖精さん達」 »