« 「昨日と本日お泊りのお客様 & 霜風景」 | トップページ | 「昨日のお客様 & 羽飾り & 赤い実」 »

2022年12月 4日 (日)

「大野弘さんの山の日記 ー 迷岳の初霧氷」

Ohno2022121mayo01

本日は早めに記事をアップ致しますので、昨日の記事もご覧になって下さい。

1日にマスターが撮影した『迷岳』の今季初霧氷の写真が『夕刊三重』のトップを飾りました。 偶然にも、その日の迷岳に大野弘さん達が登っておられたのです。 大野さんのご案内で、お楽しみ下さい。 茶色の字が大野さんの説明文です。 写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

「山の日記(12/1迷岳)
自分の中ではこの時期好みではない迷岳にあえて挑戦することにしました。と言うのも冬になるとダム湖から吹き上げてくる冷たい強風が、まるで殯笛の様に悲しい声を上げて駆け上がってくる。遮るもののない尾根歩きは少し滅入るからである。しかし、そんな予想を覆し、何と登山口から眺めると標高1100m以上には霧氷が臨めるではないか、長い登山経験の中でこの山に霧氷を見たのは初めての様な気がする。何とサプライズ!!そうなると途端にモチベーションも上がり、融けない内に早く早くと気持ちがせきだす。迷岳までは何度もUP-Downの繰り返しで凡そ3時間ほど霧氷の林を抜けて到着しました。 大野弘」

「写真上: 登山口からおよそ30分大熊谷の頭(標高1190m)に到着、そこから眺める山の北斜面は霧氷の花が咲いています。迷岳は遥か先です。」

Ohno2022121mayo02

「写真上と下: 檜塚や明神岳などの霧氷と違い繊細な姿に頬が緩みます。」

Ohno2022121mayo03

Ohno2022121mayo04

「写真上: 登山道は霧氷のトンネルです。心弾んで足を進めます。」

Ohno2022121mayo05

「写真上: 振り返り見たピークは北側だけが白くなっています。ピークを左へ向かうと大熊谷の頭になります。」

Ohno2022121mayo06

「写真上: 青空に雲が流れ霧氷が映えます。でも風は冷たく寒さ厳しい所ではありますが、美しさに心和みます。」

Ohno2022121mayo07

「写真上: 迷岳頂上付近は一層霧氷に包まれています。更に風が強くなり歩いていないと凍えそうです。」 

Ohno2022121mayo08

「写真上: 頂上直下は霧氷の林そのもので、谷までズーッと化粧しています。」

Ohno2022121mayo09

「写真上: 迷岳頂上は猛烈な風で10分とはいられません。ガスがかかり日も当たりませんので早々に下山を始めます。」

大野さん、貴重な写真をありがとうございました。 冷たい強風で大変だったとは思いますが、今季初の素晴らしい光景を楽しまれて、宜しかったですね。 私もワクワクと心弾ませながら拝見しました。 これからの山上は霧氷の花が楽しみです。 次回のお便りも楽しみにお待ちしております。

本日の波瀬: 深夜、早朝とも2℃。 昨日ほどの冷え込みはありませんでした。 曇天の1日で、昼間も暖かめ。 夜になって少し冷え込んできましたが、そこまでの寒さではありません。

山林舎ホーム:https://greenlife-sanrinsha.com
メール:mailto:info@greenife-sanrinsha.com

No More War!!!!!

|

« 「昨日と本日お泊りのお客様 & 霜風景」 | トップページ | 「昨日のお客様 & 羽飾り & 赤い実」 »