« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

2023年3月

2023年3月31日 (金)

「昨日のお客様 & 畑中さん追悼」

Igo2023330taikyoku1

本日のたよりは、昨日お泊り頂きました3組のお客様にご登場頂きます。 写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

写真上と下は、『山林舎囲碁サロン』の皆さんが囲碁合宿にお越しになりました。 長年に渡って、年に複数回ご利用頂ておりますお馴染みのお客様方でいらっしゃいます。 まずは対局風景から紹介させて頂きます。 桜満開で、桜の花が目に飛び込んでくる環境での囲碁を楽しまれました。

Igo2023330taikyoku2

Kameda2023330yushoku

写真上は、亀田3世代ファミリーでいらっしゃいます。 グランパがずっと以前は登山で何度もご利用頂いておりました。 2年前に初めて3世代でお越しになり、久しぶりにまた3世代でお越し頂きました。 息子さんはお仕事の為、先にお帰りになられたそうです。 

夕食は、『松阪牛ステーキ』、『あまごづくし』、『お子様ランチ』が並びました。 

Kameda2023330nigaoe

上の絵は、亀田家のアイドルリヨちゃんが描かれたものです。 左側が『囲碁の会』の皆様、そして右側が山林舎スタッフです。 よく特徴を捉えています。 でも、私だけはあまりにも可愛く描いてもらって、恐縮この上なかったです。 リヨちゃん、可愛い絵をありがとう♪

Igo2023330yushoku

写真上: 囲碁の会の皆さんの夕食風景です。 毎回、『会席料理』を召し上がられます。

Oikawa2023330yushoku

写真上: 昨日から2連泊されていらっしゃいます及川さんでいらっしゃいます。 『山の日記』でお馴染みの『ゆずりは』さんとご一緒にお越し頂きました。 ゆずりはさんは写真NGの為、お一人での登場となりました。 お二人とも小食でいらっしゃるので、『ビジネスコースA』をご選択されました。 それでも多いと、天ぷらを召し上がられる前に、私達に分けて下さいまました。 

長いご愛顧を賜りまして、誠にありがとうございます。土曜日の朝まで宜しくお願い申し上げます。

Kameda2023331sakura

写真上: 亀田3世代ファミリーの今朝の記念写真です。 もちろん、満開の桜をバックに撮影させて頂きました。 ご利用頂きまして、誠にありがとうございます。 「次は夏休み」と言って下さった亀田グランパ。 楽しみにお待ち申し上げております。 長いご愛顧を賜りまして、心より感謝申し上げます。

Igo2023331sakura

写真上: 『山林舎囲碁サロン』の皆さんはお昼前にご出立されました。 ご利用頂きまして、誠にありがとうございました。 またのお越しを楽しみにお待ち申し上げております。 

Igo20221129hatanaka

写真上: 最後に『山林舎囲碁サロン』の畑中さんを追悼させて頂きます。 囲碁の会のリーダーとして、毎回、お越し頂きました。 少し前に急逝されて、今回、いつものお元気なお声が聞けなかったことは本当に寂しい限りでした。 畑中さん、長い間ご愛顧を賜りまして、本当にありがとうございました。 心よりご冥福をお祈り申し上げます。 囲碁仲間の白木和子さんからのお便りでお別れ致します。

「この度も大変お世話になり、どうもありがとうございました!桜の花が大満開で素晴らしい2日間を過ごすことができました。今回は畑中さんが不在で随分寂しい囲碁サロンになりました。彼がおられると賑やかで楽しさが倍になるところでしたが、メンバーも少なかったので余計に静かな感じになっていました。存在が大きかったですね。」

囲碁のお仲間の皆さんは毎週の囲碁の会で、畑中さんがおられないことの寂しさを感じておられます。 私達山林舎スタッフも、今回、その寂しさを共有いたしました。 でも、畑中さんは空の上から穏やかな笑顔で皆さんを見守って下さっておられることでしょう。 ありがとうございました。 合掌

本日の波瀬: 深夜、早朝とも3℃。 曇天が続き、昼間、13℃とそれほど気温があがりませんでした。 夕方から暖房が必要となりました。 午後11時過ぎで4℃。

No More War!!!!!

|

2023年3月30日 (木)

「速報ー『まるっと三重』で山林舎前桜風景を本日放映 & 泰運寺の桜」

Sakura2023328hasiyori

山林舎川辺の桜とアマゴ釣りの風景が、NHK津放送局の『まるっと三重』にて、本日(30日)放映されることが急遽決まりましたのでお知らせ致します。 県別放送が午後6時半からとなっております。 三重県にお住いの方、ぜひ、ご覧になって下さい。 8チャンネルでなく、3チャンネルをご選択ください。

桜の名所『泰運寺』の桜も満開を迎えております。 ぜひ、波瀬へお出かけ下さい。

追記: 番組をご覧頂けましたでしょうか? 私は今夜は満室の為、この時間は忙しく、見られませんでした。 録ってもらった録画を楽しみにしております。 本日の記事はもっと入れる予定でしたが、やはり時間が遅くなりましたので、この話題だけにいたします。

本日の波瀬: 深夜2℃。 早朝はわかりません。 昼間は結構暖かくなり、花冷えが終わったかと思いました。 夜の冷え込みも少し緩やかになり、午後11時半過ぎで4℃となっております。

No More War!!!!!

|

2023年3月29日 (水)

「昨日のお客様 & かっぱずんの写真とイラスト」

Blaise2023328yushoku

本日のたよりは、まず昨日お泊り頂きましたお客様にご登場頂きます。 写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

写真上: フランスからいらしたブレーズさんです。 19日にもお泊り頂きましたね。 実はブレーズさんは写真家でいらして、ここへは『陶芸空間 虹の泉』を撮影に来られました。 先回ではお仕事が終わらなかったので、再度お越し頂いた次第です。 3か月前に日本にお越しになり、あと2か月ご滞在の予定です。 夕食は、今回も鶏料理付きの特別会席料理を召し上がられました。

Yesterday's Guest: Mr. Blaise from France.

Blaise2023329sakura

写真上: 19日にお泊りの時は、まだ冬枯れ状態でしたが、今回は桜パラダイスでお迎えして、驚かれたことと思います。 今日は虹の泉だけでなく、滝へも行かれたことと思います。 ご利用頂きまして、誠にありがとうございました。 またのお越しを心よりお待ち申し上げております。

Mr Blaise with Cherry Blossomes.  Thank you very much that you stayed at our inn again.  We truly hope your next visit of someday.                                                                                                                                                                              

Zun2023327shaga1

写真上からは『かっぱずん』ちゃん特集となります。 まずは写真を3枚ご紹介致しましょう。 27日に撮影の『シャガ』の花からです。

「しゃがのお花が咲いてきた。蕾たちの姿 こんなにぺったんこになって身を寄せているんだね。」

Zun2023327shaga2

シャガの花、あまりにもあわてんぼうさんです。 GWあたりの花なのに、そんなに急がなくていいですよ。

Zun2023329sakuratonbi

写真上は本日撮影です。

「桜と空を舞う鳶」

Torusannigiyaka

ここからは、『かっぱずんのほのぼのイラスト』に変わります。 

春爛漫となって、一段と鳥さん達の歌声が大きくなってきましたね。

Sotugyounokisetu

掲載が遅くなりましたが、今月は沢山の卒業式がありました。 マスク無しでの卒業式と話題になっていました。 でも、まだまだマスクが必要な方のほうがうんと多いですね。

Ohikkosinokisetu

お引越しの季節。 毎週末お越しになられていた吉光さんも関東へお引越し。 無事に荷物発送を終えられたでしょうか…

Yutanposaneeyona

湯たんぽの暖かさ、懐かしく思い出されます。

Eetenkifutonhosi

お日様の香りのするお布団に寝てみたい。 我が家はいつも布団乾燥機なので、そう思います。

Hekozuatatakakunattanode

『カメムシ』のことをこのあたりでは『ヘコズ』といいますが、昨秋も今春もヘコズはほとんど見かけませんでした。

かっぱずんちゃん、素敵な写真と可愛いイラストをありがとう♪

本日の波瀬: 深夜1℃、午前5時には0℃に下がっていました。 もしかしたら、もっと下がったかもしれません。 快晴が今日も続き、桜の花を引き立てていました。 昼間も風が結構冷たく、まかない昼食時にはストーブをつけました。 夜に入って、さらに冷え込んできております。 午後11時過ぎで3℃。

No More War!!!!!

|

2023年3月28日 (火)

「昨日のお客様 & 青空と桜の園」

Kojima2023327yushoku

写真上は、昨日お泊り頂きました稲葉さんと小島さんのお友達コンビでいらっしゃいます。 登山の旅でご利用頂きました。 夕食は『ビジネスコースA』をご選択。 きれいに召し上がって下さいました。 「美味しかったです!」と嬉しいご感想を頂戴しました。 朝の撮影はパスされましたので、この1枚での登場となりました。 ご利用頂きまして、誠にありがとうございました。 またのお越しを心よりお待ち申し上げております。

Sakura2023328takaohasi

写真上からは、今日の快晴の青空の下、明るい光に輝く桜の園の風景をお楽しみ下さい。

Sakura2023328hasisitayori

Sakura2023328karyuuyori

Kobusi2023328mokko

写真上は、木工教室の前に立つコブシ。 こちらも満開となりました。

Sakura2023328hazedani

Sakura2023328tenniscourt

Amagoturi2023328sakura

写真上: 今日はNHK津放送局のカメラマンさんがお越しになり、櫛田川の川辺に咲く満開の桜と『アマゴ釣り』の風景をカメラに収められました。 『まるっと三重』という午後7時前に放送される番組です。 今週後半か、来週に放映されるそうです。 山林舎の桜風景がテレビで紹介されるのは初めてなので、楽しみです。 ぜひ、ご覧になって下さい。 8チャンネルは名古屋放送なので、3チャンネルでご覧下さいとのことでした。

カジカガエルの初音を5日ほど前、ちょうど桜の開花の翌日に聞きました。 毎年、開花とほぼ同時に鳴きだします。 自然のメカニズムは素晴らしいですね。 今は盛んに愛の賛歌を歌い上げています。

HPだよりをご愛読して下さっている方からメールが届きました。 「あおむらさきの花はスミレですか?」とのご質問でした。 『かっぱずんちゃん』の写真なら、スミレで正解です。 メールをお送りしたのですが、返されてきましたので、ここで返答させて頂きます。

本日の波瀬: 深夜、早朝とも0℃。 手袋が恋しい早朝でした。 昼間も風が結構冷たく、体調のせいか、寒く感じられました。 午後11時過ぎで今夜も3℃。 昨夜よりも寒く感じられるとのマスターの言葉でした。

No More War!!!!!

|

2023年3月27日 (月)

「大野さんの山の日記ー三峰山 & 桜の園山林舎」

Ohno2023320miu01

本日のたよりは2部編成で参ります。 まず第一弾は『大野弘さんの山の日記』です。 20日に登られた『三峰山』から、大野さんの解説で参ります。 写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。 

「迷岳登山の翌日三峰山へ挑戦しました。ユリ割れ登山口からは登山道も整備もされていますので、気軽に山登りが楽しめ、今の時期足慣らしには、もってこいの山ではないでしょうか?春の到来を感じさせる清々しい風を感じながらの登山でした。」

「写真上: 1000m付近からは原生林となり展望が開けます。登山道両側にはバイケイソウと、トリカブトが負けじと顔を覗かせていました。」

Ohno2023320miu02

「写真上: 谷筋には20cm程に芽を出したバイケイソウも見られ、あと1週間もしたら続々と賑やかになるでしょう。」

Ohno2023320miu03

「写真上: 八丁平手前の雑木林は、先日まで雪で覆われていたのでしょう。源流部に残雪が見られました。」

Ohno2023320miu04

「写真上: その現流部の樹林帯は、雪が解けて間もないので地面が少し湿っています。」

Ohno2023320miu05

「写真上: 八丁平の空に雲がかかり春への移行を感じさせます。」

Ohno2023320miu06

「写真上: 庵の谷にも波瀬植物園の裏にも見られるミツマタがユキワレ登山口にも見られます。何故か鹿の害が有りません。沈丁花の仲間で、和紙の原料になっていますが、余程食べ辛いのか、或いは毒が含まれているのでしょうか?同じ仲間のフジモドキは有毒と出ていますけれど」

今はもう残雪はすっかり姿を消して、春へと移行していることと思います。 大野さん、素敵な写真をありがとうございました。 大野さんの波瀬日記も届いておりますので、また近い内に紹介させて頂きます。 お楽しみに!

Sakura2023327hasiyori

第2部は、山林舎の桜風景をお届けいたします。 5日前に開花し、早、『桜の園』となりました。 まだ満開までは行っておりませんが、8分咲きという感じです。 最早、最速ということでか、今季の桜の花に少し元気がないように感じられます。 雨天や曇天続きも影響しているのかもしれませんね。 それでも、美しい桜の園をお楽しみ下さい。

写真上: きずな橋からの定点撮影。

Sinryoku2023327ookeyaki

写真上: 大けやきには早くも若葉が見られます。 左下の桜は一番遅くに開花するのが常ですが、早くから開いております。

Sakura2023327hasiyori2

写真上: きずな橋の山林舎側から撮影。

Sakura2023327benikohonkan

写真上: 桜と『ベニコブシ(ヒメシデコブシ)』に飾られた山林舎本館。

Sakura2023327kobusikawa

写真上: 手前はコブシの木。 大方の花が色が変わり、元気がありませんが、写真に写っている花はまだ真っ白で元気でした。

Sakura2023327honkan

山林舎庭園の桜の見頃のピークは今週末で、あと1週間ほどでは散り行くのではないかと予想しております。

本日の波瀬: 深夜の気温が思い出されません。 6℃だったかもしれません。 午前10時で9℃。 風が冷たく感じられました。 フリースの下に来ていた半袖のTシャツを長そでのタートルネックシャツに着替えたほどでした。 午後11時過ぎで3℃まで下がってきております。 明日の朝は霜注意報が出ておりますので、お気をつけ下さい。

No More War!!!!!

|

2023年3月26日 (日)

「昨日お泊りのお客様」

Yosimitu2023325yushoku

本日は、昨日お泊り頂きました5組のお客様の内、4組のお客様にご登場頂きます。 写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

写真上は、ほぼ毎週お泊り頂いておりました吉光ご夫妻でいらっしゃいます。 何故過去形かと申しますと、4月から関東へ転勤されることになり、しばしのお別れとなりました。 夕食は、いつもの『ビジネスコースB』ですが、最後の晩餐ということで大好物が並びました。 『かき揚げ天ぷら』、『鯛のカブト煮』、『鹿肉のロースト サラダ添え』等… 「大満足です」と喜んで下さいました。

Hara2023325yushoku

写真上: 初めてお泊り頂きました原さんでいらっしゃいます。 『ぼたん鍋』を召し上がられました。 「美味しかったですが、食べ過ぎて、すぐに眠ってしまいました」と仰ってみえました。

Yamamoto2023325yushoku

写真上も初めてお泊り頂きました山本ファミリーでいらっしゃいます。 『松阪牛すき焼き』をご選択。 「納得です」と山本パパから満足そうなご感想を頂戴しました。

Nisizaki2023325yushoku

写真上も初めてお泊り頂きました西嵜ファミリーでいらっしゃいます。 お嬢さんが大学に合格され、坊ちゃんが高校に合格されたお祝いの旅だそうです。 夕食は『松阪牛すき焼き』を召し上がられました。 「美味しいです」と嬉しいお言葉を頂きました。 朝の写真撮影はパスされて、伊勢神宮へと向かわれました。 ご利用頂きまして、誠にありがとうございました。 遠方ですが、またのお越しを心よりお待ち申し上げております。

Hara2023326sakura

写真上: 原さんは旧街道を走る‼旅の途上でお泊り頂きました。 今朝は早く朝食を召し上がられ、ご出発されました。 

Hara2023326hasiru

写真上: 原さんの走り去られる後ろ姿です。 今回の終点地・松阪駅まで60kmもの道程を無事に走り終えられたことを願っております。 雨の中、大変でしたね。 ご利用頂きまして、誠にありがとうございました。 またのお越しを心よりお待ち申し上げております。

Yamamoto2023326hana1

写真上: 山本ファミリーも玄関先で咲き誇るコブシや桜をバックに記念撮影。 チェックアウトが重なったため、山林舎ヘルパーの了ちゃんに撮影をお願いしました。 「1たす1は?」とオーソドックスな掛け声。

Yamamoto2023326hana2

写真上: 次は、「1たす2は?」と滅多にしない掛け声で、皆さん大笑いされていました。 僕ちゃんはきちんと正解の3本指になっていますね。 お見事です! ご利用頂きまして、誠にありがとうございました。 またのお越しを心よりお待ち申し上げております。

Yosimitu2023326dog1

写真上からは、吉光ご夫妻と山林舎愛犬の触れ合いシーンです。 また落ち着かれたら、お越し頂けるそうですが、しばしのお別れに寂しい思いが…

Yosimitu2023326dog2

Yosimitu2023326dog3

Yosimitu2023326dog4

吉光ご夫妻は三重県を大変気にって下さったそうです。 嬉しい限りですね。 今までは人並み外れたほどのご宿泊頻度でしたが、これからは遠方ながらも、よくお越し頂く普通のお客様になって下さるのではないかと期待しております。 2年間、本当にありがとうございました。 次回のお越しを楽しみにお待ち申し上げております。 

桜の園: 吉光ご夫妻の最後のお泊りに間に合わせるかのように、山林舎庭園の桜が見頃を迎え、桜の園と化しました。 いつもは最後に遅れて咲く『きずな橋』周辺の桜もかなり開いて来ています。 対岸の枝垂れ桜も、山桜も、一斉に咲き始めました。 大けやきは新緑がちらほらと見られます。 驚くほど早いですね。 コブシは満開を数日前から満開を迎えていますが、雨に濡れて、早、色が変わってきております。

本日の波瀬: 深夜、早朝とも9℃。 雨が降ったり止んだりの1日でした。 気温は少し下がってきております。 夕食時にはストーブを焚きました。 午後11時半前で7℃。

山林舎ホーム:https://greenlife-sanrinsha.com
メール:mailto:info@greenlife-sanrinsha.com

No More War!!!!!

|

2023年3月25日 (土)

「金曜日にお泊りのお客様」

Furukawa2023324yushoku

本日は、24日の金曜日にお泊り頂きました4組のお客様の内、3組の方々にご登場頂きます。 写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

写真上は、古川さんでいらっしゃいます。 今までに数回お泊り頂いております。 夕食は『会席料理』を召し上がられました。

Tuji2023324yushoku

写真上は、初めてお泊り頂きました辻さんでいらっしゃいます。 こちらも、夕食は『会席料理』をご選択されました。 朝の撮影はパスされましたので、この写真1枚となります。 ご出発前に、「またお願いします」と嬉しいお言葉を頂戴しましたので、またのお越しを楽しみにお待ち申し上げております。 ご宿泊頂きまして、誠にありがとうございました。

Nakamura2023324yushoku

写真上は、中村チームの皆さんでいらっしゃいます。 今までに何度もお泊り頂いております。 ゴルフを楽しまれた後、山林舎へご到着されました。 夕食は、大好きな『松阪牛すき焼き』を召し上がられました。

Nakamura2023325hana

写真上: 中村チームの今朝の記念撮影です。 一気に咲き始めたコブシと桜をバックにパチリ。 長いご愛顧を賜りまして、誠にありがとうございます。 またのお越しを楽しみにお待ち申し上げております。

Furukawa2023325sakura

写真上: 古川さんには川辺まで降りて頂き、対岸の桜と櫛田川をバックに撮影させて頂きました。 何度もご利用頂きまして、誠にありがとうございます。 またのお越しを楽しみにお待ち申し上げております。

本日の波瀬: 深夜雨が降って気温が下がりだし、11℃。 早朝は8℃。 暗い曇天で、雨がしぶつくこともありました。 午前0時前で8℃とのことです。 今日は夜に入って、暖房が活躍しました。

|

2023年3月24日 (金)

「大野弘さんの山の日記 ー 迷岳」

Ohno2023319mayoi01

二日間のお休みを頂き、お電話やメールなどでご迷惑をお掛け致しまして、申し訳ございませんでした。 昨晩、今朝とその対応に追われました。 今日は金曜日なのにお泊りも結構ありまして、嬉しいながらも、慌ただしい1日となりました。

本日のたよりは、『大野弘さんの山の日記』をお届けいたします。 19日に登られた『迷岳』からのお便りです。 写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。 大野さん、ご案内をお願い致します。

「台高の山々から雪も消え初め、絶好の登山シーズンとなりました。お天気に恵まれた19日に、先日雪で断念した迷岳にリベンジすることにしました。風も無く雲もない抜ける様な青空の下、広葉樹の葉が落ちて見通しは今が一番の季節、360度の展望は、自分の存在を自覚できるご機嫌な登山日和です。庵の谷からの登山は殆ど人に遭遇する事は無く、マイペースの山登りを満喫できます。処がこの日は頂上から下山時突然体調不良となり、大熊谷の頭迄の2時間は青息吐息フラフラになって到着しましたが、大熊谷の頭へ辿りついた時には体調も戻り、無事下山できました。 大野弘」

「写真上: 先日はこの風景も雪で真っ白でしたが、今日はすっかり姿を消して芽吹きを迎えた木々が目を覚まし始めています。」

Ohno2023319mayoi02

「写真上: 日の当たらない谷に残雪が見れらました。」

Ohno2023319mayoi03

「写真上: 迷岳登山では、ここが自分たちのランチスペースです。抜群の展望と冷たい風も遮ってくれる最高の場所で、暖かい日の下で昼寝も貪りました。」

Ohno2023319mayoi04

「写真上: 頂上まであと10m程の所です。」

Ohno2023319mayoi05

「写真上: 頂上付近の木々のシルエット」

Ohno2023319mayoi06

「写真上: 頂上の表示看板です。左側に風車発電機設置反対の看板が見られます。」

Ohno2023319mayoi07

「写真上: その看板のUP画像です。原発賛成とも書いています。」

「原発 賛成」は誰か別の人が書き足したのではないかと思います。 看板を書かれた方の気持ちに反するものではないでしょうか… 大野さん、貴重な写真をありがとうございました。 体調が急に悪くなられると大変ですね。 今後は決して無理をされず、万全の体調で登山なさって下さい。 翌日登られた三峰山のお便りは後日紹介させて頂きます。 お楽しみに!

山林舎庭園のお花状況: コブシは早、満開となりました。 ソメイヨシノ桜はかなり開花してきました。 

本日の波瀬: 昨夜午後10時過ぎに14℃、今朝10時も14℃。 蒸し暑さを感じる曇天の1日でした。 午後11時半過ぎで15℃もあるそうです。 でも、明日の朝は5℃ほど気温が下がるとの予報です。 体調を崩されないよう、お気をつけ下さい。

No More War!!!!!

|

2023年3月23日 (木)

「山林舎の桜開花 & 帰省の旅」

二日間のお休みを頂きまして、ありがとうございました。 お電話などでご迷惑をお掛け致しまして、申し訳ございませんでした。 明日から通常営業に戻りますので、また宜しくお願い申し上げます。

Sakura2023323kaika

写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

写真上: 帰省しておりまして、昨夜はタイマー機能で記事をアップしたため、昨夜までの桜状況をお伝え出来ませんでした。 今日の夕方帰ってきましたら、山林舎のソメイヨシノ桜も何輪か開いていました。 夕方で曇天の為、写真が暗くて、申し訳ありません。 山林舎庭園の桜は来週末には見頃を迎えると思われます。

Sakura2023323taigan

写真上は、対岸の桜です。 かなり開いています。

昨日の朝、松阪へと向かう道で見た国道166号線沿いの風景が、今日はさらに春爛漫へと変わっていました。 波瀬に来ると、さすがにまだ春先の感じで、気温の違いを感じました。

ここからは、個人的で申し訳ありませんが、私の帰省の旅を少し紹介させてください。

Shasouyori2023322kusidari

8か月ぶりの帰省の旅なので、久しぶりに近鉄特急に乗りました。 やはり快適です。 その車窓から。

写真上: 櫛田川の下流域です。 山林舎前は狭い川ですが、このように広々とした川になります。

Shasouyori2023322umi

写真上: 鳥羽駅近くになると、海が見えてきます。 伊勢湾です。

Hamajima2023322umi

写真上: 鵜方駅で電車を降りて、バスに乗り換え、バスを降りると、このような風景が広がります。 わが町浜島町の海、太平洋の景色です。 お日様の光を海が受け取って、キラキラと輝く様が神々しくて、本当にきれいでした。

Kintetutokkyu2023323

写真上: 快晴の昨日とは打って変わって、今日は嵐のような天候となりました。 今日も特急を利用。 以前の旅の経験(たいした数ではありませんが)から、近鉄電車は日本一快適できれいと思っていました。 おそらく、今でも近鉄特急は日本一、もしかしたら世界一の快適さを誇るのではないかと思っています。 

本日の波瀬: 浜島は風が強かったですが、こちらはそれほどではなかったそうです。 夕方到着したころには雨は止んでいました。 累計降雨量は23mm。 気温は高くなく、それほど冷え込みも感じられません。

No More War!!!!!

|

2023年3月22日 (水)

「花だより」

本日22日と明日23日(木)の二日間、山林舎はお休みを頂いております。 何かとご迷惑をお掛け致しまして、申し訳ございませんが、宜しくお願い申し上げます。 アマゴの遊漁券は『かみや』さん等でお求め願います。 HPだよりは続けますので、ご覧になって下さい。

Takem2023319sidarezakura

本日の記事は、花だより特集です。

まず写真上は、竹村英也さんが19日に撮影された大紀町柏崎支局の『枝垂れ桜』です。 枝垂れ桜を見ると色っぽさを感じます。 私だけでしょうか… 竹村さん、素敵な写真をありがとうございました。 またのご投稿を楽しみにお待ちしております。

Zun2023321ohana1

写真上から3枚は、『かっぱずん』ちゃんからの贈り物です。 21日撮影。

 お日様の小さな春の子たちがお顔を見せてくれました。

 春はお日様があちこちにお日様の光の粒の姿をお花に変えて
 姿を見せてくれます。

 お日様がそこにおいでになります。

Zun2023321ohana2

Zun2023321ohana3

かっぱずんちゃん、素敵な写真をありがとう♪

Sakura2023322taigankai

写真上は、今朝出かける前に私が撮影した対岸のソメイヨシノ桜です。 5輪ほど、このように開き始めていました。 今日、開花するものと思われます。 通常ですと、対岸の桜が咲いた翌日に山林舎側の桜も開きます。 赤く色づいて来ていますが、もう少しかかるかもしれません。 それでも、週末までには開花するものと思われます。

山林舎ホーム:https://greenlife-sanrinsha.com
メール:mailto:info@greenlife-sanrinsha.com

No More War!!!!!

|

2023年3月21日 (火)

「日曜日と月曜日にお泊りのお客様 & 連休のお知らせ」

Mori2023319yushoku

今日のたよりは早くアップ致しますので、昨日の記事もご覧になって下さい。

本日のたよりは、日曜日と月曜日にお泊り頂きましたお客様にご登場頂きます。 写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

日曜日というのに、6組ものお客様がお泊りされました。 3組のお客様に写真掲載のご了解を頂けました。

写真上は、2度目のお越しの森ご夫妻でいらっしゃいます。 夕食は、『ぼたん鍋』を召し上がられました。

Miura2023319yushoku

写真上も、2度目のお越しの三浦ご夫妻でいらっしゃいます。 『あまごづくし』を楽しまれました。

Blain2023319yushoku

写真上: 初めてお泊り頂きましたブレーズさんでいらっしゃいます。 フランスの方で、『会席料理』を召し上がられました。

Sunday's Guest: Mr. Blaise from France.

Blain2023320honkan

写真上: 翌朝の記念撮影です。 ブレーズさんは『陶芸空間 虹の泉』の写真撮影にお越しになりました。 虹の泉も、山林舎も気に入って下さり、またお越し頂けるそうです。 嬉しいですね。 ご利用頂きまして、誠にありがとうございました。 またのお越しを楽しみにお待ち申し上げております。

Mr. Blaese came here to take pictures of  "Pottery Space Rainbow Fountain".  Thank you very much for your stay.  We are looking foward to seeing you again.  Merci beaucoup.

Mori2023320honkan

写真上: 森ご夫妻のご出発前の記念撮影。 陽光の下、穏やかな笑顔を見せて下さいました。 ご利用頂きまして、誠にありがとうございました。 またのお越しを心よりお待ち申し上げております。

Miura2023320kawa

写真上: 三浦ご夫妻は櫛田川をバックに記念撮影されました。 素敵な笑顔ですね。 ご宿泊頂きまして、誠にありがとうございました。 またのお越しを楽しみにお待ち申し上げております。

Gotou2023320yushoku

写真上は、昨日の月曜日にお泊り頂きました篠崎さんと後藤さんでいらっしゃいます。 夕食は『ビジネスコース』をご選択されました。

Gotou2023321bike

写真上: お二人はバイクでお越しになりましたので、今朝の記念写真はバイクと共に撮影させて頂きました。 ご利用頂きまして、誠にありがとうございました。 またのお越しを心よりお待ち申し上げております。

連休のお知らせ: 勝手ながら、明日22日(水)と明後日23日(木)の二日間、山林舎の営業を休ませて頂きます。 お電話などでご迷惑をお掛け致しまして、申し訳ございませんが、宜しくお願い申し上げます。 アマゴの遊漁券は、『かみや』さんなどでお求め願います。 HPだよりは続けますので、ご覧になって下さい。

WBC準決勝: 侍ジャパン、9回逆転勝利おめでとう! 仕事をしながら、合間、合間に観ていましたが、最終回の逆転劇をライブで見ることができました。 今までとは異なった緊迫した試合にドキドキでした。 明日の決勝も、頑張れ、侍ジャパン!

本日の波瀬: 深夜、早朝とも3℃。 曇天で、午後から時折小雨が降っております。 昼間の気温は13℃。 夜に入って、暖房がほしくなってきております。 追記: 午後11時半過ぎで10℃もあります。

山林舎ホーム:https://greenlife-sanrinsha.com
メール:mailto:info@greenlife-sanrinsha.com

No More War!!!!!

|

2023年3月20日 (月)

「土曜日にお泊りのお客様 & コブシ開花」

Yosimitu2023318yushoku

本日のたよりは土曜日にお泊り頂きましたお客様にご登場頂きます。 1日遅くなりまして、申し訳ございませんでした。 写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

写真上は、超お馴染みのお客様:吉光ご夫妻でいらっしゃいます。 ほぼ毎週ご宿泊なので、『ビジネスコースB』をご利用頂いております。

Etou2023318yushoku

写真上は、初めてお泊り頂きました江藤さんでいらっしゃいます。 旧街道を歩いての旅の途中です。 夕食は『会席料理』を召し上がられました。 朝食は『おにぎり』を前夜にお渡しして、早い時間にご出発されました。 朝食開始の時間と重なった為、ご出発前の撮影ができませんでした。 ご利用頂きまして、誠にありがとうございました。 またのお越しを心よりお待ち申し上げております。

Matumoto2023318yushoku

写真上は、初めてお泊り頂きました松本ご夫妻でいらっしゃいます。 夕食は『松阪牛すき焼き』を召し上がられました。 「滅茶苦茶美味しかったです」と嬉しいご感想を頂戴しました。

Matusita2023318yushoku

写真上: 初めてお泊り頂きました松下ファミリーでいらっしゃいます。 夕食は、『松阪牛ステーキ』をご注文されました。 こちらも、「滅茶苦茶美味しかったです」と、嬉しいお言葉を頂きました。

Matumoto2023319niwa

写真上: 松本ご夫妻のご出発前の記念撮影です。 チェックアウトと重なった為、山林舎ヘルパーの了ちゃんが撮影を担当。 ご利用頂きまして、誠にありがとうございました。 またのお越しを心よりお待ち申し上げております。

Matusita2023319honkan

写真上: 松下ファミリーは本館をバックに記念撮影。 松下パパさんから、「食事が大変美味しかったです」と、またまた嬉しいお言葉を頂きました。 ご宿泊頂きまして、誠にありがとうございました。 またのお越しを心よりお待ち申し上げております。

Yosimitu2023319dog1

写真上からは、お馴染みとなりました吉光ご夫妻と山林舎ワンちゃん達とのふれあいコーナーとなります。 陽光の下、ほのぼの感をお楽しみ下さい。

写真上: バンバンを大変可愛がって下さるので、後方でナチがすねています。

Yosimitu2023319dog2

写真上: ナチが甘えています。

Yosimitu2023319dog3

写真上: 気が小さいボタンは近寄れず、遠くから羨ましそうに見つめています。

Yosimitu2023319dog4

写真上: 20歳のバンバン、鹿肉パワーで元気を持続しています。

吉光さん、本当に頻繁にご利用頂き、山林舎のワンちゃん達を可愛がって下さいまして、心より感謝申し上げます。 今週末もまた宜しくお願い致します。

Kobusi2023320kaika

写真上: 本館前の『コブシ』が開花しました。 昨日も開花したような雰囲気はあったのですが、今日は間違いなく開花を迎えました。

Benikobusi2023320kaika

写真上: 『ベニコブシ(ヒメシデコブシ)』も1輪だけ開花していました。

ソメイヨシノ桜の蕾はまだ色づくまでいっておりません。 開花はもう少し先と思われます。

本日の波瀬: 深夜、早朝とも0℃。 快晴から曇天へ。 昼間の気温はそこまで上がらなかったように感じました。 まかない昼食時にストーブは焚きませんでしたが、お客様の夕食時には活躍しました。 午後11時半で5℃。

No More War!!!!!

|

2023年3月19日 (日)

「お詫び」

おしまいなして。(波瀬のこんばんはです)
昨日土曜日のお客様紹介をさせて頂く予定でしたが、時間が足らず、明日に延期いたします。 しばらくお待ち願います。

本日の波瀬: 深夜、早朝とも1℃。 晴天で、昼間はそれほど気温はあがりませんでした。 午後11時半過ぎで2℃とまた冷え込んできました。

No More War!!!!!

|

2023年3月18日 (土)

「森嶋ご夫妻」

Morisima2023317yushoku

昨日は3組のお客様がお泊りでしたが、写真は森嶋ご夫妻のみご了解を頂きました。 

写真上が、昨日の夕食風景です。 写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

『会席料理』を召し上がられました。 長年のご愛顧を賜るお馴染みのお客様です。 3世代でお越しになられることもありました。 最初は奥様が『山林舎HPだより』をご愛読頂いていて、「一度泊まってみたい」とお泊り頂き、それが長年のご愛顧となりました。 大変ありがたいことです。

Morisima2023318genkansaki

写真上: 今朝はあいにく雨だったので、玄関先で蕾が白くなっているコブシをバックに記念撮影。 上手く撮れたと思っていましたが、コブシの蕾がわかりにくいですね。 

長いご愛顧に心より感謝申し上げます。 今後とも宜しくお願い致します。 次回のお越しを楽しみにお待ち申し上げております。

本日の波瀬: 深夜、早朝とも6℃。 雨は午後には止み、晴天の予報でしたが、夕方まで小雨が降り続きました。 午後11時半過ぎで3℃と冷え込んできております。 晴天となっているそうですので、まだ気温は下がるかもしれません。

No More War!!!!!

|

2023年3月17日 (金)

「ミモザ & 道端の花々」

Mimoza2023317bench

写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

写真上は、今日、谷祥子さんが届けて下さった『ミモザ』の花です。 春の明るさを一杯に受けた花という感じがしますね。 マダム順子があちこちに分けて、飾ってくれました。 祥子さん、いつもありがとうございます。

Kakidousi2023317

写真上からは、今朝、道端で見つけた花々が登場します。 ミモザの華やかさとは異なる目立ちにくい花々ですが、可愛いです。

写真上: 『カキドオシ』と思われます。

Kiransou2023317

写真上: 『キランソウ』です。

Jirobouengosaku2023317

写真上: 『ジロボウエンゴサク』です。

Xmarose2023317soto1

写真上: 道端ではないですが、山林舎のお風呂の庭から種が飛んだのか、外に咲いている『クリスマスローズ』。

Xmarose2023317soto2

写真上: こちらは、外に咲く白色の『クリスマスローズ』です。

Fukinohana2023317

写真上: 裏の土手の『フキノトウ』が育って、『フキ』の花になりました。

どんどん新しい花が開いてきます。 春本番となりました。

本日の波瀬: 深夜6℃。 午前10時で11℃。 曇天から小雨へ。 今日は昼間から暖房を弱めにかけました。 午前0時前で7℃。 雨は今も降っております。

No More War!!!!!

|

2023年3月16日 (木)

「大野弘さんの奈良日記 ー 月ヶ瀬梅林」

Ohno202338tukiga00

本日のたよりは、『大野弘さんの奈良日記』の後編『月ヶ瀬梅林』をお届けいたします。 写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。 大野さん、ご案内をお願い致します。 

「8日午前中に談山神社を拝観した午後は、月ケ瀬梅林を目指しました。ここは、奈良県の最北部に位置し、三重県と京都府に隣接した山の中にありました。名前は以前から知っていましたが、桜や、梅などの名所は混雑するのが当たり前、静かな山歩きが身に付ている。自分としては、こうした観光地はどうしても腰が引けます。

名阪国道月ケ瀬ICから10分足らずで到着した梅林は、自分の想像を遥かに超えたスケールで、山一面どころではなく、車で周回する程の広さで、巡回バス迄有るのですから、とても歩いてすべてを網羅する事など出来ません。従って、健脚でないとUp-Downの多いコースは覚悟が必要です。此処は梅園と言うより山中に集落もたくさんありますので、山添村全体が梅で埋め尽くされている状態ですから、所謂公園の様な梅園ではなく集落の全てが梅の林と言った雰囲気の中、歩いても歩いても梅尽くしでした。良い冥途の土産が出来たと嬉しさ一杯の一日でした。 大野弘」

Ohno202338tukiga01

「写真上から5枚: 一目八景から名張川への風景です。川の向こう側の道路は、左へ行けば月ケ瀬IC、右へは柳生の里となっています。川の両岸にも梅が一杯です。」

Ohno202338tukiga02

Ohno202338tukiga03

Ohno202338tukiga04

Ohno202338tukiga05

Ohno202338tukiga06

「写真上から3枚: 梅林公園と天神梅林での風景になります。」

Ohno202338tukiga07

Ohno202338tukiga08

「*花は満開では有りませんでしたが、それが幸いしたのか大混雑にはならず、十分花を楽しめました。多分来週は梅林の山は溢れかえる人出が予想されます。」

今週は満開を迎え、大勢の人々が訪れていることでしょう。 大野さん、素晴らしい風景をありがとうございました。 次回のお便りも楽しみにお待ち申し上げております。

本日の波瀬: 深夜2℃、早朝1℃。 予報に反して、寒い早朝となりました。 でも、その後はまたぐんぐんと気温が上がり、暖かい1日となりました。 今のところ、夜になっても暖房は不要です。 午後9時のまかない夕食時にはストーブをつけ、WBCを観戦。 おめでとう、侍ジャパン! 本当に強いですね。 夕食の少し前に雨が降り始めました。 今はやんでおります。 午後11時半過ぎで9℃。

山林舎ホーム:https://greenlife-sanrinsha.com
メール:mailto:info@greenlife-sanrinsha.com

No More War!!!!!

|

2023年3月15日 (水)

「浦川ファミリー & コブシと桜の蕾」

Urakawa2023315honkan

写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

写真上: 2連泊された浦川3世代ファミリーです。 今朝、ご出立前に山林舎の本館をバックに記念撮影させて頂きました。 このところ、毎月お越しになられていましたが、次回は晩秋と伺い、少し寂しい気持ちになりました。 頻繁にご利用頂きまして、誠にありがとうございます。 晩秋のお越しを楽しみにお待ち申し上げております。

Kobusi2023315tubomi

写真上: 真っ青な空に生えるコブシのつぼみ。 明日にでも開きそうな勢いです。

Sakura2023315tubomi

写真上: ソメイヨシノ桜の蕾も膨らんできました。 東京が昨日開花宣言をしましたので、こちらの桜は20日過ぎに開花するのではないかと予想しております。 見頃は今月末だと思われます。

本日の波瀬: 深夜0℃、早朝ー1℃。 早朝は冷え込みましたが、その後、気温は急上昇。 でも、夜になると冷え込んできて、暖房が筆欲となりました。 午後11時半過ぎで5℃。

No More War!!!!!

|

2023年3月14日 (火)

「昨日からのお客様 & 飛沫防止シートと全国旅行支援延長 & ホワイトデー」

Urakawa2023313yushoku

写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

写真上は、昨日から2連泊されていらっしゃいます浦川3世代ファミリーです。 波瀬植物園や田中邸の石庭作りに取り組まれていて、山林舎には頻繁にお泊り頂いております。 写真は、昨日の夕食風景で、天ぷらがメインでした。 いつもご利用頂きまして、誠にありがとうございます。 明日の朝まで宜しくお願い致します。

Oideyomietabicupon_20230309183101

『全国旅行支援』サービスが6月30日(7月1日チェックアウト)まで延長となりました。 ただし、4月29日チェックイン~5月8日チェックアウトの期間は対象外となります。

割引率は今までと同じで20%。 割引上限額3000円。
地域クーポン:平日2000円、休日1000円。
*3月24日チェックインまでの期間は、金額の上乗せがあり、倍額となります。

特に24日までの期間がお得となっております。 ぜひ、ご利用頂きますよう、お願い申し上げます。

Frontsheethazusu2023314

写真上: 昨日の首相の「マスクは個人判断で…」との発表を受けて、3年前から山林舎のフロントに張ってありました飛沫防止シートを今日、撤去いたしました。 風通しの良い場所に戻りました。 そして、マスクは今日は無しで接客に当たりました。 でも、お客様のご様子を見て、柔軟に対応したいと思います。 マスク無しのお客様にはマスク無しで、マスク無しでは不安を感じられるようなお客様にはマスクをして接客に当たろうと考えております。 マスク以外のことにおきましては、検温・適度な消毒・喚起は当分の間続けていく予定でおります。 宜しくお願い申し上げます。

Whiteday

今日はホワイトデー♡ 『かっぱずんのほのぼのイラスト』の仲間達もプレゼントを持って、ワクワクしていますね。 かっぱずんちゃん、可愛いイラストをありがとう♪

本日の波瀬: 深夜1℃、早朝0℃と寒い朝が戻ってきました。 晴天でしたが、昼間の風は冷たく、じっとしていると暖房が必要でした。 夜はさらに冷え込んでおります。 明日の朝まで寒さが続く予報です。 午後11時半過ぎで1℃。 晴天です。

No More War!!!!!

|

2023年3月13日 (月)

「大野弘さんの奈良日記 ー 談山神社」

Ohno202338tanz01

本日のたよりは、『大野弘さんの奈良日記』をお送りいたします。 桜井市にある『談山神社』がテーマです。 写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

「歴史探訪
奈良へ行く際、桜井市内を通り抜けてゆきますが、以前から心に引っかかる地名と神社の標識が有りました。それが、多武峰(とうのみね)にある、談山神社(たんざんじんじゃ)でした。これは歴史的にとてもエポックメーキングな出来事のあった神社で、中学の歴史に学んだ、645年の『大化の改新』となった由緒ある神社です。当時は可成り山の中でしたのでしょう。今は車で気軽に行けるようになって、定期バスも通っています。建物はその当時を彷彿とさせる作りで、全てが朱塗りの、釘を一本も使用していない古代建築法で、将に神の棲む森と言った雰囲気を醸し出していました。 大野弘」

「*談山神社は秋の紅葉が見事で、これからはサクラと新緑が雰囲気を盛り上げるでしょう。ネットには多くの写真が紹介されています。」

「写真上: 談山神社の売りでもある13層の塔は見事としか言いようが有りません。庇は全て檜皮葺で、唖然として見つめていました。」 

Ohno202338tanz02

「写真上: 寸分の狂いも無く、見事な造形を見せてくれました。」

Ohno202338tanz03

「写真上と下: 拝殿を横から眺めてみても、飾りの犬釘以外すべて精密な木組み作りに感動しています。」

Ohno202338tanz04

Ohno202338tanz05

「写真上: 吊り灯篭にも細かい細工がしてあります。いにしえの時代を感じます。」

Ohno202338tanz06

「写真上: 此の灯篭は年号でしょうか〈天保〉とありますが、これは天保元年が1830年(文政13年)ですから、200年近い年月を過ごしてきたのでしょうか」

Ohno202338tanz07

「写真上: 拝殿の天井の模様が気になって撮ってみました。可成り手の込んだ造作がしてあります。」

Tohno202338anzu09

「写真上: 拝殿から臨む本殿ですが、柱の飾りが時代を彷彿とさせます。」

Ohno202338tanz08

「写真上: 古式ゆかしい蹴鞠が披露される広場です。」

ずっと以前、紅葉盛んな談山神社へ行ったことがあります。 紅葉も素晴らしかったですが、大野さんが仰る通り、建物にも圧倒されました。 素晴らしい写真をありがとうございました。 数日後に、大野さんが同じ日に訪れた『月ヶ瀬』の梅園の写真をご紹介致しますので、お楽しみに!

本日の波瀬: 深夜6℃。 深夜に雨が降り、朝方には濡れていました。 曇天の1日でしたが、夜になって満天の星空となっているそうです。 今日も昼間は暖房は不要でしたが、夜になって冷え込み、暖房が活躍しました。 午後11半過ぎで2℃まで下がっております。

No More War!!!!!

|

2023年3月12日 (日)

「昨日お泊りのお客様 ー トラベルギャラリー登山ツアー」

Travelgyarari2023311yushoku

本日のたよりは、昨日貸し切りでお泊り頂きました『トラベルギャラリー』登山ツアーの皆様にご登場頂きます。 写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。 昨日は、『迷岳』を登頂された後、山林舎へ。

写真上は、昨日の夕食風景です。 バスの運転手さんや山岳ガイドさん、添乗員さんと、お客様のお一人の方が写真をパスされました。 夕食は会席料理を召し上がられました。 「美味しかったです」と添乗員さんから嬉しいお言葉を頂戴しました。 

Travelgyarari2023312honkan

写真上: 今朝は6時に朝食を召し上がられて、マスター特製のおにぎりをお持ちになって、『池小屋山』を目指されました。 尾根ルートを行かれましたので、皆さん、ご無事にご帰宅されたことと思います。 ご利用頂きまして、誠にありがとうございました。 またのお越しを心よりお待ち申し上げております。

トラベルギャラリーさんなど、旅行会社企画の登山ツアーは、ほとんどが『迷岳』と『池小屋山』がセットになっています。 『関西百名山』に選ばれている2山でして、標高に反して急峻な登山道が厳しいコースとして知られています。 「関西百名山の最後に残しておく山です」と、以前、登山ガイドさんに教えて頂いたことがありました。

本日の波瀬: 深夜5℃。 早朝といいましても、今朝は4時半出勤でした。 その時の気温が4℃。 明るくなってから、かすかに雨が降りましたが、ほどなく止み、大変暖かい曇天となりました。 今日は夜になっても、暖房なしで大丈夫でした。 午後11時過ぎで11℃。 暖かすぎますね。 でも、明日の最高気温は今日より5℃も下がるそうですので、お気をつけ下さい。

No More War!!!!!

|

2023年3月11日 (土)

「昨日お泊りのお客様」

Hosaka2023310yushoku

明日の出勤がかなり早い為、早くにアップ致します。 昨日の記事もご覧になって下さい。 写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

昨日は二組お二人の方がお泊り頂きました。 お一人は写真をパスされましたので、お一人だけ紹介させて頂きます。

写真上: 初めてお泊り頂きました保坂さんでいらっしゃいます。 夕食は、『松阪牛すき焼き』をご選択されました。 お肉のご感想を伺いましたら、「美味しいです! でも、量が多くて… これ全部食べられる人いるのですか?」とのご返答でした。 ほとんどの方が完食されます。 追加注文をされる方もごくたまにおみえになります。

Hosaka2023311honkan

写真上: 今回のお泊りの目的は、『陶芸空間 虹の泉』をご覧になる為でした。 虹の泉をじっくりと堪能され、泰運寺へも歩いて行かれたそうです。 夕方近くまで波瀬に滞在され、お帰りになりました。 ご利用頂きまして、誠にありがとうございました。 またのお越しを心よりお待ち申し上げております。

本日の波瀬: 深夜2℃、早朝1℃とまた冷え込みました。 お天気がよく、その後はまた気温が急上昇し、暖かな日となりました。 夜になって、少し冷えてきております。

No More War!!!!!

|

2023年3月10日 (金)

「Natural Sweets Carnival & 日輪様とさくらんぼ桜」

Naturalsweets20232_20230306174001

写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

波瀬地域を元気にしたいと、『波瀬のゆかいな仲間達』の皆さんが企画された『Natural Sweets Carnival』が、いよいよ明後日12日(日)に開催の運びとなりました。 

Ohsimacdphoto

主催者のミュージシャン大島圭太さんのライブも行われます。 写真上は、大島さんのCD『The Big 愛 Land』からお借りしました。

山林舎からも、マスター特製の『きんかんの砂糖煮』が出品されます。 どうぞ、ご賞味下さい。

12日はお天気も良さそうです。 ぜひ、『ナチュラル・スウィーツ・カーニバル』へお越しになって下さい。

Zun202334nichirinsama1

写真上は、『かっぱずん』ちゃんが4日に撮影したものです。 かっぱずんちゃんのコメントです。

  虹色の日輪さま 久しぶりに逢えましたね。

Sakuranbo2023310kaika

写真上は、本日、かっぱずんちゃんから届いた『さくらんぼの桜のお花』です。 お便りもどうぞ。

  暖かかったから みんながこぞって 
  ほらほら咲こにって声かけあって
  鶯さんだって ほらほら咲きなよって 声かけてくれて
  いつもの春の日より幾日か早く みんなで咲こうって
  ぽっぽって ちいちゃな蕾のほころびの音立てて 咲いたの
  弥生の空に咲いたの
  お日さまが観ていてくれたの

かっぱずんちゃん、素敵な写真とお便りをありがとう♪ 

本日の波瀬: 深夜7℃もありました。 今朝も明るい時間の出勤で、午前10時で直射日光が気温計に当たっていないのに、15℃もありました。 曇天の1日。 昼間は暖かく、暖房は勿論不要でしたが、夜になると、さすがに暖房がほしくなる波瀬です。 

No More War!!!!!

|

2023年3月 9日 (木)

「春先の花々 & 全国旅行支援サービス」

Sumire202339ichirin

春の妖精さん達が次々と降臨しています。 通勤路や、山林舎庭園の春の芽生えをお届けいたします。 写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

写真上: 通勤路の土手で見つけたたった一輪の『スミレ』。

Hotokenoza202339a

写真上と下: オオイヌノフグリの次は『ホトケノザ』と思って、地面を見まわしましたら、ありました! やはり、きちんと出番を心得ていました。 『仏の座』です。

Hotokenoza202339b

Siroikara202339

写真上: ホトケノザが咲いていたすぐそばに、白い貝殻のようなものが落ちていました。 何かの虫の殻でしょうか…

Kobusi202339tubomi2

写真上: 山林舎玄関先に立つ『コブシ』の木には、無数の蕾が見られます。 かなり膨らんできていて、開き始めているものもあります。

Sakura202339tubomi

写真上: 本館前に立つ『ソメイヨシノ桜』の蕾です。 一番早く咲き始める木です。 こちらの蕾も膨らんできていますね。 ちょっと蕾が少ないような心配もしております。 今日の気象庁の発表では、東京での開花は16日とのこと。 滅茶苦茶早いですね。 その通りだとすると、こちらは20日過ぎに開花し、見頃が27日頃からと予想されます。 早すぎますね…

Oideyomietabicupon_20230309183101

『全国旅行支援』サービスが今月末までご利用頂けます。 宿泊料が2割引きとなり、地域応援クーポンが平日お一人4000円、土曜日2000円分が進呈されます。 25日のご宿泊からは、2割の割引はそのままですが、クーポンの上乗せがなくなり、平日2000円、土曜日1000円に戻ります。 大変お得となっておりますので、ぜひ、ご利用をお願い致します。 ご希望の方は、ご予約時に「全国旅行支援を希望」とお申し出願います。

本日の波瀬: 深夜2℃。 早朝はわかりませんが、午前10時過ぎの出勤時、ボアのコートが暑く感じられました。 今日の昼間・夕方は暖房は使わずに終わりました。 さすがに夜になって暖房が必要となりましたが、緩やかな冷え込み方です。 午後11時半過ぎで7℃。

山林舎ホーム:https://greenlife-sanrinsha.com
メール:mailto:info@greenlife-sanrinsha.com

No More War!!!!!

|

2023年3月 8日 (水)

「昨日のお客様」

Satou202337yushoku

本日のたよりは、昨日お泊り頂きました4組のお客様にご登場頂きます。 写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

写真上: 佐藤ファミリーでいらっしゃいます。 2年ぶり2度目のお越しとなりました。 前回同様、『ぼたん鍋』を召し上がられました。 「美味しかったです」と佐藤ママの嬉しいお言葉でした。

Fujiwaranouki202337yushoku

写真上: 7連泊されて、最後の晩餐となられた『藤原農機』の皆さんです。 ご予定より2泊多くお泊り頂きました。 モノレールの設置にお越しになりまして、次は撤去にお越しになられるご予定です。 長くご滞在頂きまして、誠にありがとうございました。 次回のお越しを楽しみにお待ち申し上げております。

Yunokawa202337yushoku

写真上: 初めてお泊り頂きました温泉川ご夫妻でいらっしゃいます。 お名前がユニークですね。 遠方より波瀬にある『スリーシスターズ犬舎』へワンちゃんのことでお越しになりました。 夕食は、『松阪牛ステーキ』をご注文。 ご感想を伺いましたら、「美味しかったです」と弾むような嬉しいご返答を頂きました。

Furukawa202338bike

写真上: 初めてお泊り頂きました古川さんでいらっしゃいます。 夕食時の写真は恥ずかしいとパスされましたが、愛車のバイクとご一緒の写真はご了解を頂けました。 四国からお越しになり、昨日はお伊勢さんへ。 ご利用頂きまして、誠にありがとうございました。 遠方ではございますが、またのお越しを心よりお待ち申し上げております。

Yunokawa202338honkan

写真上: 温泉川ご夫妻の記念撮影です。 にこやかな笑顔を見せて下さいました。 ご利用頂きまして、誠にありがとうございました。 こちらも遠方ですが、またのお越しを心よりお待ち申し上げております。

Satou202338honkan

写真上: 佐藤ファミリーは本館正面をバックに記念撮影。 逆光のせいか光玉が写っていますね。 ご宿泊頂きまして、誠にありがとうございました。 次回のお越しを楽しみにお待ち申し上げております。

Amagoturi202338

写真上: 本日のアマゴ釣りさんです。 他にも釣られてた方々がいらしたのですが、どうも、解禁日から釣果が芳しくありません。 アマゴが沢山残っているということですので、またお越し下さい。

本日の波瀬: 深夜0℃。 早朝ー1℃。 快晴が続き、早朝は氷点下の日々です。 今日もお天気が続き、暖かな春日となりました。 それでも、夕方になると急に冷え込んできます。 寒暖差が激しい波瀬です。 かなり冷えてきております。

山林舎ホーム:https://greenlife-sanrinsha.com
メール:mailto:info@greenlife-sanrinsha.com

No More War!!!!!

|

2023年3月 7日 (火)

「昨日お泊りのお客様」

Maekawa202337honkan

本日は遅くなりましたので、1枚の写真だけを紹介させて頂きます。 写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

写真上は、昨日初めてお泊り頂きました前川さんでいらっしゃいます。 夕食時は写真をパスされましたが、今朝は本館をバックに撮影させて頂けました。 山林舎へゆっくりとした時間を持ちたいとお越しになりました。 ご希望されていた夜空も楽しんで頂けたでしょうか… ひのき湯を気に入って下さいまして、何度もお入入りになられたようです。 「近いですし、また来ます。」と嬉しいお言葉を残されて、お帰りになりました。 ご利用頂きまして、誠にありがとうございました。 またのお越しを心よりお待ち申し上げております。

本日の波瀬: 深夜ー1℃、早朝ー2℃と今朝も冷え込みました。 午前6時前はすでに薄明るくなっていて、懐中電灯なしでも歩けるようになってきました。 その後、気温はぐんぐんと上がり、昼間は暖房なしでも大丈夫でしたが、夕方からまた暖房が活躍しました。 午後11時半過ぎで1℃。

No More War!!!!!

|

2023年3月 6日 (月)

「Natural Sweets Carnival & オオイヌノフグリ」

Naturalsweets20232_20230306174001

写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

一度紹介しましたが、今月12日(日)に自然食品を使ったスウィーツが波瀬に集結します。

Hazenokaze29330gaikan

写真上: 場所は、旧波瀬小学校の国道側にある『波瀬の風』。 クレソン料理で名を成した『波瀬の風』ですが、週末やカーニバル当日は、『カフェ・ドゥ・ハゼール』に変わります。 外観写真が無く、平成29年に我らがマスターが撮影したものを使いました。

Hazeru20233entrance

写真上: 『カフェ・ドゥ・ハゼール』に変身した時のお店の写真が届きました。 写真上から3枚は、大島圭太さんが撮影されました。

Hazeru202334nagame

写真上: お店からの眺め。 櫛田川が流れています。

Hazeru202334purin

写真上: 『カフェ・ドゥ・ハゼール』の最新スウィーツ。 豆乳プリンだそうです。 美味しそうですね。

普段は口にできないスウィーツが沢山集合します。 ぜひ、足をお運びになって下さい。

Ooinunofuguri202336

写真上: 今朝、通勤路で見かけた『オオイヌノフグリ』。 先回、明るい時間の出勤時には見られませんでした。 春の妖精が徐々に降臨しております。

本日の波瀬: 深夜0℃。 晴天の1日で、昼間は暖かかったですが、夜になると、また寒さが戻ってきております。 午後11時過ぎで0℃。

No More War!!!!!

|

2023年3月 5日 (日)

「昨日のお客様 & アマゴ漁解禁」

Yosimitu202334yushoku

本日のたよりは、昨日お泊りのお客様と本日のアマゴ漁解禁風景をお届けいたします。 写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

写真上は、毎週、別荘としてご利用頂く吉光ご夫妻でいらっしゃいます。 おなじみの『ビジネスコースB』を楽しまれました。

Simizu202334yushoku

写真上: 初めてお泊り頂きました清水&川口ファミリーでいらっしゃいます。 夕食は、『会席料理』をご選択されました。

Iba202334yushoku

写真上: 初めてお泊り頂きました居場さんでいらっしゃいます。 お友達とご一緒にアマゴ漁解禁にお越しになりました。 居場さんは『松阪牛ステーキ』を、お友達は『あまごづくし』をお召し上がり。 何度かお越しのお友達は写真が苦手でパスされました。 

Simizu202335honkan

写真上: 清水&川口ファミリーの今朝の記念写真です。

Simizu202335onmo

写真上: 清水3世代ファミリーは、お孫さんの手を引かれて、歩いて対岸へと行かれました。 ご利用頂きまして、誠にありがとうございました。 またのお越しを心よりお待ち申し上げております。

Yosimitu202335dog1

写真上からは、吉光ご夫妻と山林舎のワンちゃん達との交流シーンをお楽しみ下さい。

写真上: ナチと。

Yosimitu202335dog2

写真上: バンバンが気持ち良さそうな表情をしています。

Yosimitu202335dog3

写真上: 落ち葉の上がお気に入りのバンバン。

Yosimitu202335dog4

写真上: ボタンは吉光さんに近づきたいのに、近づけない。

Yosimitu202335dog5

写真上: チビも触ってほしいのに、近づけない。 いつも山林舎愛犬を可愛がって頂きまして、ありがとうございます。 そして、ほぼ毎週のご利用に心より感謝申し上げます。 次週はこちらの都合でお泊り頂けませんが、再来週のお越しを楽しみにお待ち申し上げております。

Amagokaikin202335a

写真上からは、アマゴ漁解禁風景をお楽しみ下さい。 今朝、7時の朝食を出した後、川へと降りると、12名の釣り人さん達の姿がみられました。 最近にしては多かったです。

Amagokaikin202335b

Amagokaikin202335c

Amagokaikin202335d

写真上: お泊り頂いた居場さんとお友達です。 この後、朝食を召し上がりにお帰りになりました。 ご利用頂きまして、誠にありがとうございました。 またのお越しを心よりお待ち申し上げております。

Amagokaikin202335e

Amagokaikin202335f

Amagokaikin202335g

写真上: 最後は一番最初の写真で釣り風景を紹介させて頂いたご家族です。 父子さんでアマゴ釣りを楽しまれました。 釣果を伺いましたら、「少しだけ釣れました」とのご返答でした。

今年の解禁日は、山林舎前ではあまり釣れなかったように感じられました。 でも、舟戸では45匹、25匹の釣果が出ております。 山林舎前、バケツ3杯のアマゴが放たれているので、これからにご期待下さい。

本日の波瀬: 深夜1℃、早朝0℃。 晴天から曇天へ。 昼間は暖かく、久しぶりに穏やかなアマゴ漁解禁日となりました。 夜に入って、緩やかですが、冷え込んできております。

No More War!!!!!

|

2023年3月 4日 (土)

「アマゴ放流 & フキノトウ」

Amagohoryu202334a

写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

明日5日のアマゴ漁解禁の為、今朝、『アマゴの放流』が行われました。 山林舎前には3か所にバケツ3杯のアマゴが放たれました。

Amagohoryu202334b

Amagohoryu202334c

Amagohoryu202334d

写真上: 櫛田川に放流されて、元気に泳ぎ回るアマゴが多かったのですが、このように、しばらくじっとしているアマゴも見られました。 時期に慣れますね。

Fukinotou202334uradote1

写真上と下: 三日ほど前に見つけた裏の土手の『フキノトウ』。 ようやく、今日、撮影ができました。 このすぐ前に電信柱があるので、それが鹿軍団から守ってくれているのかと思いました。

Fukinotou202334uradote2

本日の波瀬: 深夜、早朝とも-1℃。 その後、比較的暖かな好天となりました。 午後11時半過ぎで3℃。

No More War!!!!!

 

|

2023年3月 3日 (金)

「アマゴ漁解禁日目前 & クリスマスローズ開花」

3月1日と2日の記事に不具合がありまして、ご心配をお掛け致しました。 1日の記事は日付を間違えて、2月28日でアップしておりましたし、昨日2日の記事は下書きのままで、ウェブ上にアップすることを忘れておりました。 申し訳ございませんでした。 訂正いたしましたので、昨日の記事もご覧になって下さい。 今後はこのようなことがないよう、気をつけてまいります。

Sakakibara2019913amago

写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

写真上は、2019年9月に榊原聡さんが釣り上げられた天然アマゴです。 きれいですね。 アマゴ漁のお知らせです。

櫛田川上流域では、3月5日(日)の夜明けから、アマゴ漁が解禁となります。 遊漁券は年券5000円、日券3000円です。 山林舎でも販売しておりますので、宜しくお願い申し上げます。

Xmarose202333a

写真上から3枚: 今年もお風呂の庭に『クリスマスローズ』が咲き出しました。 平年よりも少し遅かったようです。 ロングランの花なので、長く楽しんで頂けると思います。

Xmarose202333b

Xmarose202333c

本日の波瀬: 深夜、早朝とも6℃と暖かかったのですが、曇天で昼間はそれほど気温は上がりませんでした。 室内では暖房が必要でした。 夜になって、さらに冷え込んできております。 

山林舎ホーム:https://greenlife-sanrinsha.com
メール:mailto:info@greenlife-sanrinsha.com

No More War!!!!!

|

2023年3月 2日 (木)

「昨日のお客様 & 櫛田川・アマゴ漁解禁迫る」

Yodonawa202332choshoku1

写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

写真上は、昨日お泊り頂きました『一橋大学 自転車サークル』の皆さんでいらっしゃいます。 初めてお泊り頂きました。 東京からご出発されて、九州を目指されます。 昨夜は遅いご到着予定でしたので、夕食は召し上がられませんでした。 でも、ご予定より早く到着されて、幹事さんが「お食事お願いしておけばよかった」と後悔されておられました。 なので、写真は今朝の朝食風景です。

Yodonawa202332choshoku2

写真上: 反対側からもう1枚。

Yodonawa202332honkan

写真上: 本館をバックに集合写真を撮らせて頂きたかったのですが、先発された2名様に写真に入って頂くことができませんでした。 昨夜からの雨が早朝は止んでいたのですが、ご出発時にまた降り出しました。 この雨の中、高見トンネルへの急登となります。 無事に今夜の宿に到着されたことを願っております。 そして、目的地の九州まで楽しい旅となりますことを願っております。

ご利用頂きまして、誠にありがとうございました。 またのお越しを心よりお待ち申し上げております。

Maenokawa202332

写真上: 今日の午後2時半前に撮影した山林舎前を流れる櫛田川です。 深夜からの雨は14mmの降雨量でした。 わずかに川の水が増えたでしょうか…

この櫛田川上流域では、3月5日(日)の夜明けから、アマゴ漁が解禁となります。 年券5000円、日券3000円です。 山林舎でも販売しておりますので、宜しくお願い申し上げます。

Amagohoryu201932_20230302175101

写真上は、4年前に櫛田川に放流されたばかりのアマゴちゃんです。 流れがとてもクリアーですね。

|

2023年3月 1日 (水)

大野弘さんの山の日記ー雪の迷岳 & 3月コール」

Ohno2023227ookuma01

本日は、『大野弘さんの山の日記』が久しぶりに届きましたので、ご紹介致しましょう。 写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

「昨年12月1日以来の山登りは、叉『迷岳』で今年の山登りスタートしました。実際は雪の少ない山にしたのですが、少し甘かったようで、まさか迷岳がこれ程とは思わず、少々間をあけていたこともあり、身体が目覚めるまでゼーゼーと喘ぎながら登り始めました。

アイゼンを装着しなかった事もありますが、斜面では足元不如意で緊張します。積雪量は僅かでしたが油断はならず、いつもの3倍の時間を要して、大熊谷の頭(標高1190m)に到着しました。この先迷岳へのルートを遠望するとかなりの積雪が見られ、自分の体力と年齢を考え、ここから撤退することにしました。空は雲一つない上天気、風も無く、今日は迷岳名物、殯(モガリ)笛を聞くことも無く、穏やかな一日でした。 大野弘」

「写真上: 登山口までの庵の谷林道から檜塚がくっきりと見えます。可成りの積雪量で今日は檜を選ばなくて正解でした。」

Ohno2023227ookuma02

「写真上から4枚: 大熊谷の頭迄の斜面はヒメシャラなどの若木が多く、それらが雪にシルエットを描いています。」

Ohno2023227ookuma03

Ohno2023227ookuma04

Ohno2023227ookuma05

Ohno2023227ookuma06

「写真上: 昨晩も風が無かったのでしょう、雪による風紋は優しい形を残していました。」

Ohno2023227ookuma07

「写真上: 幼木のシルエットアがとてもかわいくて、カメラを向けてみました。」

Ohno2023227ookuma08

「写真上から3枚: 大熊谷の頭、頂上付近から、周りの山を臨むと、かなりの積雪量が解ります。ここで、撤退したのは正解でした。」

Ohno2023227ookuma09

Ohno2023227ookuma10

大野さん、勇気をもって、撤退されてよかったですね。 そして、雪山の素敵な風景をありがとうございました。 次回のお便りも楽しみにお待ちしております。

3gatucall_20230301235401

『かっぱずんのほのぼのイラスト』の兎さんによる3月コールです。 かっぱずんちゃん、可愛いイラストをありがとう♪

本日の波瀬: 3月最初の日は、深夜0℃。 早朝ー1℃。 今日も晴天が続き、昼間はかなり気温が上がったようですが、ここ山林舎も暖かさが届き、お風呂掃除の時に服を一枚脱ぎました。 その後、徐々に冷え込んできて、午前0時前で4℃となっています。

No More War!!!!!

|

« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »