« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »

2023年4月

2023年4月30日 (日)

「昨日のお客様 & アユの放流」

Yamamoto2023429yushoku

本日のたよりは、まずは、昨日お泊り頂きました4組のお客様にご登場頂きます。 写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

写真上は、3月にお泊り頂きました山本ファミリーでいらっしゃいます。 先回は、『松阪牛すき焼き』を召し上がられましたが、今回は、『会席料理』と『お子様ランチ』をご注文されました。 見事にきれいに召し上がって下さいました。 「美味しかったです」と嬉しいお言葉を頂戴しました。

Nakayama2023429yushoku

写真上は、初めてお泊り頂きました中山ご夫妻でいらっしゃいます。 『会席料理』を召し上がられました。

Hirai2023429yushoku

写真上: こちらも初めてお泊り頂きました平井ご夫妻でいらっしゃいます。 『松阪牛ステーキ』を召し上がられました ステーキのご感想を伺いましたら、「美味しいです。 ありがとうございます」とお礼まで頂戴しました。

Tokuda2023429yushoku

写真上も、初めてお泊り頂きました徳田ご夫妻でいらっしゃいます。 飯南町の『烏岳』を登頂されて、山林舎へ。 夕食は『会席料理』をご選択されました。

Hirai2023430genkansaki

写真上: 最初にチェックアウトされたのが、平井ご夫妻でした。 雨がまだ降っていましたので、玄関先で新緑をバックに撮影させて頂きました。 ご利用頂きまして、誠にありがとうございました。 またのお越しを心よりお待ち申し上げております。

Nakayama2023430genkansaki

写真上: 中山ご夫妻も、雨はやまず、こちらも玄関先の西側で撮影させて頂きました。 ご宿泊頂きまして、誠にありがとうございました。 またのご利用を心よりお待ち申し上げております。

Tokuda2023430wakaba

写真上: 徳田ご夫妻も雨でしたので、駐車場側の軒下で撮影させて頂きました。 ご宿泊頂きまして、誠にありがとうございました。 またのお越しを心よりお待ち申し上げております。

Yamamoto2023430kawa

写真上: お客様のトリを務めて頂きますのは山本ファミリーです。 昨日は長靴をご持参されて、川遊びを楽しまれました。 今日も川に未練を残されて、お帰りになりました。 この時は雨が止んでいましたので、大好きな櫛田川をバックに記念撮影。 次回はきっと本格的な川遊びを楽しんで頂けると思います。 常連さんになって頂けるような山本ファミリーでした。 ご利用頂きまして、誠にありがとうございました。 次回のお越しを楽しみにお待ち申し上げております。

Ayuhoryu2023430a

写真上からは、今朝行われました『アユの放流』風景をお届けいたします。 山林舎前にはバケツ4杯のアユが放たれました。

Ayuhoryu2023430b

Ayuhoryu2023430c

Ayuhoryu2023430d

Ayuhoryu2023430e

写真上: 櫛田川に放たれたばかりのアユさん達。 元気に泳ぎ回る子もいれば、しばらくじっとしているアユさんもいます。 元気に育ちますよう… アユ漁の解禁は6月末です。

本日の波瀬: 深夜14℃、早朝は16℃まで上がっていました。 雨が降ったり止んだりと長く続き、その後、気温はあまり上がりませんでした。 16mmの降雨量でした。 夜になって、雨も止み、午後11時半過ぎで10℃となっております。 

No More War!!!!!

|

2023年4月29日 (土)

「昨日のお客様 & 早朝の雲」

Idutu2023428yushoku

写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

写真上は、昨日お泊り頂きました井筒さん(右)と谷下さん(左)でいらっしゃいます。 井筒さんには長年に渡ってご愛顧を賜っております。 今回、谷下さんを誘って下さいました。 夕食は、『松阪牛すき焼き』と『ビジネスコースA』を召し上がられました。 井筒さんはビールのアテになるものがいいと、BAを選択されます。 朝の撮影は、「また夏に来ますので、その時に…」とパスされました。 いつもご利用頂きまして、誠にありがとうございます。 次回のお越しを楽しみにお待ちしております。

Miyajima2023428yushoku

写真上は、初めてお泊り頂きました宮島ご夫妻でいらっしゃいます。 夕食は『会席料理』を召し上がられました。 「美味しかったです」とご主人から嬉しいご感想を頂きました。

Miyajima2023429honkan

写真上: 宮島ご夫妻の今朝の記念写真です。 昨日は大台ケ原の山を登られ、山林舎へチェックイン。 今朝は伊勢神宮へと向かわれました。 ご利用頂きまして、誠にありがとうございました。 遠方ではございますが、またのお越しを心よりお待ち申し上げております。

Souchounokumo2023429et

写真上と下は、今朝6時前の空に流れていた雲です。

写真上: 東の空はドカーンと圧倒するような雲に覆われていました。

Souchounokumo2023429wt

写真上: 同じ時間なのに、西の空は明るい青空となり、東とは対照的な、のどかな雲が漂っていました。

本日の波瀬: 深夜7℃、午前6時前で7℃。 この早朝にはすでにお日様の光が当たっていましたので、最低気温はもう少し低かったものと思われます。 今日も昼間はそこまでも気温は上がらず、逆に夜は暖かさが感じられました。 午後11時過ぎで15℃もあります。 前日に比べ、8℃も上昇。 体調がおかしくなる方もみえるそうですね。 くれぐれもご健康に留意なさって下さい。

No More War!!!!!

|

2023年4月28日 (金)

「山林舎の木々と草花」

Sinryoku2023427okeyaki

本日のたよりは、山林舎周辺と山林舎庭園で撮影した木々や草木をご紹介いたしましょう。 写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

写真上: 対岸の西寄りから撮影した大けやきファミリーと『きずな橋』、そして桜の木々です。

Fuji2023427taiganyori

写真上: 対岸から撮影した『藤の花』。 何の木につるんでいるのでしょうか… 若葉が美しいです。

Sinryoku2023427momijihasi

写真上: きずな橋の山林舎側のたもと近くに立つ『モミジ』。 今年も若葉が燃え盛っています。 大分前に台風で木が避けてしまったのですが、見事に復活しております。

Mamusigusa2023427kitamuki

写真上: 裏の土手で一番背の高い『マムシグサ』です。 これだけが北を向いています。 他のは全て土手側(南側)を向いているのに、不思議ですね。

Shaga2023425uradote

写真上は、裏の土手に見られるようになった『シャガ』の群生です。 日当たりのいい所から見ると、1週間ほど開花が遅かったです。 それでも、平年より早いです。

Kyuurigusa2023427

写真上: 大好きな『キュウリグサ』。 本当に小さな小さな花です。

Uzuyuri2023428

写真上も、小さな花です。 『ヒメユズ』といいます。

Yukimochisou2023427

最後は、お風呂の庭に咲いている『ユキモチソウ』です。 今年は1輪だけと思っていましたが、偶然写真の中に、もう一輪が奥の方に見えていますね。

本日の波瀬: 深夜9ど。 晴天の1日で昼間は結構気温が上がったと思われます。 暖かい1日でした。 夜になって、また少し冷え込んできております。 午後11時半過ぎで8℃。

No More War!!!!!

|

2023年4月27日 (木)

「田植え風景 & 田んぼの周りに咲く花々」

Taue2023427a

本日は早い時間にアップ致しますので、昨日の記事もご覧になって下さい。 写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

写真上と下: 今朝、野口区の田んぼでは田植えが行われていました。 山林舎ヘルパーの了ちゃんもお手伝いしています。

Taue2023427b

ここから先は、田んぼの周辺に咲く花々をご紹介いたしましょう。

Hahakogusa2023425

写真上: 25日の雨の日に撮影した『ハハコグサ』。

Hoonoki2023425hana1

写真上と下も、25日に撮影した『ホオノキ』の大きな花です。 山林舎のホオノキは、まだ開花していません。

Hoonoki2023425hana2

Sarasadoudan2023427a

ここからは、今朝撮影した写真となります。

写真上と下: 『サラサドウダン』です。 ドウダンツツジに似ていて、可愛いお花ですね。

Sarasadoudan2023427b

Sirotumekometubu2023427

写真上: 『シロツメクサ』と『コメツブツメクサ』。 黄色の小花がコメツブツメクサです。 同じツメクサでも、大きさがこんなに違います。 米粒と名前につくくらい小さな花です。

Kometubutumekusa2023427

写真上: 『コメツブツメクサ』のアップです。

Matubaunran2023427a

写真上: 『マツバウンラン』です。 細くてまっすぐな長い茎なので、風に揺れやすく、また、なかなかピントを合わせられず、ピンボケ写真が続きました。 それで、今朝は手をバックにして、撮影。 見苦しくて申し訳ないですが、お花はきれいに撮れました。 掌の大きさからお分かりかと思いますが、写真は大きくしてあって、もっと小さなお花です。

本日の波瀬: 深夜9℃。 早朝はわかりませんが、もう少し下がったものと思われます。 今日は晴天となり、気温も上がりました。 でも、暑いと感じるほどではなく、程よい気温となりました。 

林道の入り口通行止め続く: 国道166号線から山林舎へ入る林道の入り口で崖崩れが起き、今も通行止めとなっております。 予算の関係で、崖の工事は1年以上先になる可能性が高く、う回路を新設する計画です。 GW間近ながら、う回路の完成はいつになるかわかりません。 それで、沢山のお客様にご迷惑をお掛け致しますが、お車を対岸の林業センター駐車場に置いて頂いて、きずな橋を歩いて渡って来て頂きますよう、お願い致します。 雨が多い予報なので、さらにご負担をおかけいたしますが、宜しくお願い申し上げます。

山林舎ホーム:https://greenlife-sanrinsha.com
メール:mailto:info@greenlife-sanrinsha.com

No More War!!!!!

|

2023年4月26日 (水)

「かっぱずんのほのぼのイラスト & お空の写真」

Rajiotaisou1

本日は、『かっぱずん』ちゃん特集で参ります。 写真やイラスト(トップの1枚のみ)をクリックされますと、大きなサイズに変わります。

まずは、『かっぱずんのほのぼのイラスト』からお楽しみ下さい。 

ラジオ体操を楽しんでいるようですね。

Rajiotaisou2

Osanpoikou

Osanpokimochiii

お散歩するのに、いい季節になりました。 

Guguaraaratatata

居眠りしてる猪さん、可愛いですね。 お猿さん、優しい。

Ichigoippaimoratta

イチゴは可愛くて、美味しくて、果物の王女様ですね。

Zun2023423nichisai1

写真上からは、かっぱずんちゃんが23日に撮影した『虹色の日輪様』に変わります。

Zun2023423nichisai2

Zun2023423nichisai3

壮大な光景で、手を合わせたくなりますね。

かっぱずんちゃん、可愛いイラストと貴重な写真をありがとう♪

本日の波瀬: 深夜13℃。 午前6時半過ぎで14℃と、雨ながら、前日よりかなり気温が上昇。 夕方近くまで霧雨が続いていました。 降り始めからの累計降雨量は36mm。 この雨で、通行止めとなっております林道の入り口がまた崩れました。 追記:午後11時で9℃。

山林舎ホーム:https://greenlife-sanrinsha.com
メール:mailto:info@greenlife-sanrinsha.com

No More War!!!!!

|

2023年4月25日 (火)

「大野弘さんの波瀬日記 ー ツツジ尽くし」

Ohno2023423hazexb01

本日のたよりは、『大野弘さんの波瀬日記』をお届けいたします。 早、満開となっております『ツツジ』特集です。 大野さん、ご案内をお願い致します。 写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

「波瀬日記(ツツジ尽くし)

R166で唯一の跨線橋は一年で最も輝く季節を迎えました。土手の両側に一杯咲き誇るツツジの花園です。車で通りかかったドライバーも目を奪われ、わざわざUタ~ンして見に来られる人もいて、そんな中、毎年この時期を楽しみにされて遠くからお越しになられる方もおられます。他所には無い珍しい色をした華やかな花が目を引くのでしょう。誰しもカメラやスマホで盛んにシャッターを切って行かれます。今年は例年に比べどの花も開花が早く、遠方からの方も良い時期に来られたと喜んでおられました。

今年は例年とは趣を変え土手の東側に咲くツツジもカメラに収めました。こちらは西側とは異なる種類の花で、山奥でしか見る事の無い希少な珍しいツツジを紹介させていただきます。 大野弘」

「写真上: これはメイン西側の全体になります。紫色の花は他ではあまり見る事は無いですね。」

Ohno2023423hazexb02

「写真上: 園芸種になるのでしょうか。燃えるような赤です。キリシマツツジの園芸種でフクジュと図鑑に出でていますが、はて??」

Ohno2023423hazexb03

「写真上と下: これもキリシマツツジの園芸種のトコナツではないかと、??」

Ohno2023423hazexb04

Ohno2023423hazexb05

「写真上: この白い花はバックの赤と好対象に撮ってみました。」

Ohno2023423hazexb06

「写真上と下: 図鑑からはサツキの園芸種でマツカガミに思えますが自信の程はありません。」

Ohno2023423hazexb07

Ohno2023423hazexb08

「写真上: 園芸種のレンゲツツジのオレンジで、他ではあまり見かけません。植樹された東側土手に咲いています。」

Ohno2023423hazexb09

「写真上: キレンゲツツジこれも東側土手に2本しかありません。珍しい色で、めったにお目にかかる事は無いでしょう。」

Ohno2023423hazexb10

「写真上: 先日のアケボノツツジと、この花は標高1000m以上の山奥でしか見られません。とても気まぐれで、山で満開を見せてくれるのは、数年に一度のシロヤシオツツジ(五葉躑躅)です、ここには数本の木があります。」

Ohno2023423hazexb11

「写真上: この中に数種類のツツジがあります。東側土手に見られます。」

Ohno2023423hazexb12

「写真上: 白いドウダンツツジは国道沿いの街路樹や庭木に見られますが、ベニドウダンツツジは山中にしか見られません。」

Ohno2023423hazexb13

「写真上: ベニドウダンのクローズアップで、ここには4~5本の木が見られます。ドウダンとは漢字で書けば「灯台」と表現します。花の形が明り取り、若しくは灯明台の様だとついた名です。」

Ohno2023423hazexb14

「写真上: ホンシャクナゲの開花で、此処は日当たりが悪く遅い開花になりましたけれど、咲き始めのシャクナゲが最も美しい時です。」

大野さん、『虹の森』のツツジ尽くしをありがとうございます。 こんなに沢山の種類のツツジが植えられているのですね。 参考になりました。 次回のお便りも楽しみにお待ちしております。

本日の波瀬: 深夜6℃。 朝から小雨となりました。 午前9時半で8℃。 昼間12℃。 肌寒さが続き、暖房が必要でした。 午後11時前で12℃

山林舎ホーム:https://greenlife-sanrinsha.com
メール:mailto:info@greenlife-sanrinsha.com

No More War!!!!!

|

2023年4月24日 (月)

「ゆずりはさんの山だより ー 国見山~赤ゾレ山」

Yuzu2023422kuniaka1

本日のたよりは、『ゆずりはさんの山だより』をお届けいたします。 22日に、木梶林道~国見山~赤ゾレ山を巡られたお便りです。 ゆずりはさん、ご案内をお願い致します。 写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

「4月22日(土)、木梶林道から国見山・アカゾレ山へ。花の開花が早い今年は、もうシャクナゲも咲いているかもと期待して登ったのですが、標高1000m付近では大部分はまだかたいツボミでした。それでも中には、咲き始めた木もあって花を見ることができ、登ってきた甲斐があったかなと思いました。コバノミツバツツジの仲間はちょうど満開。あちこちでピンクの花の塊を作っていました。ヤマザクラもまだあちこちで花を咲かせていましたし、伸び始めたばかりのバイケイソウや木々の芽吹き。風は冷たかったですが、お天気も良く、この季節ならではの山の表情が楽しめました。」

「写真上: 国見山直下のバイケイソウ群落」

Yuzu2023422kuniaka2

「写真上: 標高1100mあたり。葉っぱが伸び始めて、少しずつ緑色に。」

Yuzu2023422kuniaka3

「写真上: あちこちでコバノミツバツツジが満開」

Yuzu2023422kuniaka4

 「写真上: 林道脇に咲いていたニリンソウ。花の大きさは1センチほど」

Yuzu2023422kuniaka5

「写真上: 咲き始めたシャクナゲの花」

Yuzu2023422kuniaka6

「写真上: たくさん、花をつけていました。」

Yuzu2023422kuniaka7

「写真上: ブナの木に間借りしたヤシャビシャクの花。小さい株ですが、今年は3つ花をつけました。1センチくらいの大きさの花です。」

山上にも春爛漫が訪れ始めているようですね。 ゆずりはさん、貴重な写真をありがとうございました。 次回のお便りも楽しみにお待ちしております。

本日の波瀬: 深夜9℃。 早朝はもっと下がったものと思われます。 午前9時半で10℃でした。 

昼間も肌寒さが続き、動いていないと、フリースジャケットが必要でした。 夜に入って、暖房が欲しくなってきております。 午後11時前で7℃。

山林舎ホーム:https://greenlife-sanrinsha.com  
メール:mailto:info@greenlife-sanrinsha.com                                                                                 

|

2023年4月23日 (日)

「昨日のお客様 & アマゴの追加放流」

Isikawa2023422yushoku

昨日は4組のお客様にお泊り頂きましたが、写真撮影させて頂いたのは二組のお客様でした。 そのお二人にご登場頂きます。 写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

写真上: 初めてお泊り頂きました石川さんでいらっしゃいます。 登山の旅でご利用頂きました。 夕食は『ぼたん鍋』をご選択。 お鍋も、ご飯も、きれいに召し上がって下さいました。 今朝は急がれていたので、写真撮影はパスされました。 ご宿泊頂きまして、誠にありがとうございました。 またのお越しを心よりお待ち申し上げております。

Blaise2023422yushoku

写真上は、3度目のお泊りとなられたブレーズさんで、フランスからお越しです。 『陶芸空間・虹の泉』の撮影の為にお泊り頂きました。 今回が最後とのことで、少し寂しい思いでおります。 夕食は、毎回、『会席料理』を召し上がられました。 

Blaise2023423wakaba

写真上: いつもはかなり早い時間に朝食をとられるのですが、お仕事が順調なご様子で、今朝は普通に早い時間でした。 写真撮影にも時間的なゆとりがおありのようで、昔、テニスをされていたということで、テニスコート横まで足を伸ばされて、撮影にご協力頂きました。 プロのカメラマンさんを撮影するという緊張を忘れていたことを今、思います。 ご希望で、写真をメールでお送りする約束をしました。 3回もお泊り頂きまして、誠にありがとうございました。 またいつか、お越し頂けることを心よりお待ち申し上げております。

M. Blaise,merci beaucoup de rester avec nous. Nous avons hâte de vous revoir.

Amagotuihoryu2023423a

写真上から3枚: 今朝、行われました『アマゴの追加放流』風景です。 追加放流は、櫛田川本流と月出川にも行われたそうです。 山林舎前にはバケツに3杯のアマゴが放たれました。

Amagotuihoryu2023423b

写真上と下: アマゴ釣りさん達が放流を待っておられました。

Amagotuihoryu2023423c

Amagoturi2023423

写真上: 波瀬地域出身のケンちゃん(右端)が釣りのお仲間を5人も誘ってくれました。 今朝は、アマゴの遊漁券が8枚も売れました。 追加放流をご存じない方もいらして、ラッキーでしたね。 

本日の波瀬: 深夜5℃、午前4時半過ぎで4℃。 この出勤時間は早くご出発されるお客様がいらした為です。 お陰様で、宇宙ステーションと思われる大きな飛行物体を見ることができました。 穏やかな晴天の1日で、室内でパソコンに向かっていると寒さを感じ、フリースジャケットを羽織っての作業となりました。 夕食時にはストーブを焚きました。

山林舎ホーム:https://greenlife-sanrinsha.com
メール:mailto:info@greenlife-sanrinsha.com

No More War!!!!!

|

2023年4月22日 (土)

「波瀬中学校同窓会 & ホオノキの新緑 & ツルオドリコソウ」

Hazechudosokai2023421yu1

写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

写真上と下: 昨日お泊り頂きました『波瀬中学校同窓会』の皆さんでいらっしゃいます。 久しぶりにご利用頂きました。 5年ぶりの同窓会とのことです。 夕食は『会席料理』を召し上がられながら、懐かしいお話にひたられました。

Hazechudosokai2023421yu2

夕食後は、大広間でさらに2次会を楽しまれた皆さんです。

Hazechudosokai2023422futari

写真上: 集合写真撮影待ちのお二人の笑顔が素敵でした。

Hazechudosokai2023422honkan

写真上: 本館をバックに集合写真を撮らせて頂きました。 ご利用頂きまして、誠にありがとうございました。 またのお越しを楽しみにお待ち申し上げております。

Sinryoku2023422hoonoki

写真上: 今朝の朝食が8時でしたので、出勤も遅く、明るい光あふれる中の出勤でした。 それで、朝陽に輝く『ホオノキ』の若葉を撮影することができました。 

Turuodorikosou2023422

写真上: 同窓会の皆さんからもお尋ねがありました。 本館前のミントの中に黄色い花が咲いているのです。 今までなかった花なので、驚きました。 調べましたら、『ツルオドリコソウ』という『オドリコソウ』の仲間でした。 ヨーロッパの原産で最近は日本でも広く広がっているそうです。 白く塗ったような葉っぱが特徴です。

本日の波瀬: 深夜、早朝とも11℃。 晴天が続きました。 気温は昨日よりも少し下がり、夜になって冷え込んできております。 午後11時半で5℃。

No More War!!!!!

|

2023年4月21日 (金)

「昨日のお客様 & オオミズアオ & 藤の花」

Yosida2023420yushoku

写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

写真上は、昨日お泊り頂きました吉田さんとお義母様井上さんでいらっしゃいます。 吉田さんの奥様昌子さんがお亡くなりになられる前は、3名様でお越し頂いておりました。 今はお二人となりました。 長年のご愛顧を賜っておりますが、今回初めて、『松阪牛ステーキ』を召し上がられました。 そして、山菜天ぷらも追加注文されていました。 ステーキのご感想を伺いましたら、「とっても美味しいです!」とお二人から嬉しいご感想を頂戴しました。

Matusakagyusteak2023420

写真上が、その『松阪牛ステーキ』です。

Yosida2023420anzu

写真上: 吉田さんは愛犬のアンズちゃんを毎回お連れになります。 いつもは本館の裏にゲージとお車を置かれるのですが、今回はお車が対岸の駐車場にありますので、玄関先に置いて頂きました。 そして、深夜になって、私達がゲージを玄関に入れさせて頂いた次第です。 少し不安げな様子のアンズちゃんでした。

Oomizuao2023420genkan

写真上: アンズちゃんの入ったゲージを中に入れる時に戸を開けたら、玄関の敷居にとまっていた『オオミズアオ』です。 やはり、大きくてとてもきれいな色合いをしています。

Yosida2023421gekan

写真上: 吉田さんとお義母様、そしてアンズちゃんとの記念写真です。 オオミズアオも玄関の上部のガラスにいて、一緒に映りこんでいます。 お帰りになられる時も、ステーキの美味しさを話されていました。 嬉しいですね。 長いご愛顧を賜りまして、誠にありがとうございます。 次回のお越しを楽しみにお待ち申し上げております。

Fuji2023421kawa1

写真上と下: きずな橋から撮影した『藤の花』と櫛田川です。

Fuji2023421kawa2

本日の波瀬: 深夜13℃。 午前7時前はすでに14℃となっていました。 晴天が続き、昼間はかなり暑く、下着を1枚脱ぎました。 夜になって、少し冷えてきたと思いましたが、午後11時半過ぎで12℃もありました。

No More War!!!!!

|

2023年4月20日 (木)

「大野弘さんの波瀬日記 ー 花のパレード」

Ohno2023414hazexc01

本日は、『大野弘さんの波瀬日記』をお届けいたします。 咲き誇る花々をお楽しみ下さい。 大野さん、ご案内をお願い致します。 写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

「桜が終わると波瀬は花のパレードになります。何かにせかされるように、毎日新しい花が次から次へと顔を覗かせ自己主張してきます。従って観察を怠ると見落としてしまい、地団駄踏むことになりかねません。然も今年は例年よりどの花も開花が早く、丹念に探索しないと、見落としてしまい、思わぬところに咲いている花を発見してみると、それは今年は何年振りかの花の当たり年になる予感が致します。その兆しともいえる波瀬の花の様子をご紹介させていただきます。 大野弘」

「写真上: ハナミズキは今から110年以上前の1912年当時の東京市長がワシントンDCへ友好記念として贈った桜の返礼に戴いた花で、今は日本中に庭木として広く見られます、赤い花はベニバナハナミズキで、波瀬にも僅かあります。」

Ohno2023414hazexc02

「写真上: 同じ属でこちらは日本産ヤマボウシで花は来月に咲き始めます。波瀬には沢山見られます。花は赤もあり、ベニヤマボウシになり実は食べられます。いずれも花は中心部の粒々で、白い花びら状の物は総苞片と言い花では有りません。」

Ohno2023414hazexc03

「写真上と下: 波瀬神社の北斜面に見られたショウジョウバカマが群落を作っていて、一日中太陽が当たることなく、湿った岩壁に積もったコケの上に逞しく生きています。昨年見た100年に一度しか咲かないササノハナもここにありました。」

Ohno2023414hazexc04

Ohno2023414hazexc05

「写真上: これも湿った所を好むネコノメソウの仲間で、ハナネコノメソウかな?UPで見ると結構可愛い花です。」

Ohno2023414hazexc06

「写真上: 家の前にあるオトメツバキは今年は例年に比べ花盛りで、毎日新しい花が次から次へと顔を覗かせます。朝陽が花の後ろから当たり、グラデーションを描いてくれました。」

Ohno2023414hazexc07

「写真上と下: 此のシャクナゲは希少な花で、波瀬にはここにしか無い花でしょうか。アズマシャクナゲになります。葉っぱの裏が白っぽい緑が特徴です。ホンシャクナゲとは花容が異なります。」

Ohno2023414hazexc08

Ohno2023414hazexc09

「写真上: 鎮魂碑のホンシャクナゲは超満開で、思わず目が引かれる鮮やかさでした。」

Ohno2023414hazexc10

「写真上: 波瀬植物園のホンシャクナゲも色と言い咲きっぷりと言い、過去最高の美しさで見応え充分です。ホンシャクナゲの葉っぱの裏は薄い茶色になっています。」

大野さん、素晴らしい写真をありがとうございました。 次回のお便りも楽しみにお待ち申し上げております。

本日の波瀬: 明るい曇天で蒸し暑い1日でした。 夜が深まっても、暖かさは続いております。 午後11時過ぎで14℃!

No More War!!!!!

|

2023年4月19日 (水)

「緑の園山林舎 & 鹿軍団 & 大きな蛾」

Sanrinsha2023418hasiyori

写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

写真上は、昨日の朝、きずな橋から定点撮影した山林舎庭園です。 見事に新緑に切り替わり、新緑の園となりました。 若葉の放つ生命力に満ちたエネルギーを沢山頂けそうです。

Sika2023417uradote

写真上: 休みだった17日の午後11時過ぎに裏の土手で遭遇した鹿軍団です。 5頭くらいいたように感じたのですが、写真では3頭しか確認できません。 目がフラッシュに反応して、漫画チックになっていますね。 私が通り過ぎるのをじっと見つめていたので、カメラを取り出して、撮影してみました。 でも、うまくいきませんでした。

Ga2023419ookii

写真上: 本日未明に裏の出口にとまっていた大きな蛾。 みごとな柄をしています。 まるで大きな目があるように見えますね。 山林舎に来たばかりの私だったら、走って逃げたと思いますが、30数年の経験で撮影できるようになりました。 蛾が大の苦手だったのですが、慣れるものですね。 

崖崩れ情報: 国道166号線から山林舎へ入る入り口の崖崩れによる通行止めはまだそのままです。 ご不便をおかけ致しますが、林業センター駐車場にお車を停められて、歩いて『きずな橋』を渡ってお越し願います。 宜しくお願い申し上げます。

本日の波瀬: 深夜、早朝とも8℃。 曇り、時折小雨の1日で、予報に反して、あまり気温は上がりませんでした。 今日もフリースジャケットを羽織って、パソコンに向かっております。

No More War!!!!!

|

2023年4月18日 (火)

「飯高のお店巡り ー 七日市のパン屋さんSETTE FELICE」

Settefelice2023329a

写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

本日は、飯高町七日市に2021年にオープンしたパン屋さん『SETTE FELICE』をご紹介致しましょう。 先月の29日に、かっぱずんちゃんと二人で訪れました。 こちらの事情で掲載が遅くなりました。 とても素敵なパン屋さんでした。

写真上: 民家を改装したお店で、外観はパン屋さんに見えませんね。

Settefelice2023329b

Settefelice2023329c

写真上: 外観は日本家屋ですが、扉を開けると、イタリア風のお洒落な空間に変わります。

Settefelice2023329d

Settefelice2023329f

Settefelice2023329g

デジカメを忘れ、苦手なスマホでの撮影で、うまく撮れていませんでした。 ごめんなさい。

Settefelice2023329e

写真上: イートイン・スペースが食堂のように広々としていて、心落ち着く空間です。 写真よりもさらに広がりがあります。

Settefelice2023329h

写真上: 私は紅茶を頂きましたが、コーヒーとパンをお店で召し上がると、コーヒーのみ50円値引きで、250円となります。 安いですね。

優しい笑顔のパン屋さんが優しい味わい・優しい口当たりのパンを焼き上げます。 美味しかったです。 優しい笑顔を撮影することを忘れました。 残念です… ぜひ一度、お越しになって下さい。

本日の波瀬: 昨夜午後11時で4℃まで下がっていました。 今朝はもう少し低かったのではないかと思います。 その後、気温は急上昇。 晴天から曇天へ。 昼間は窓を開け放し、夕方から気温が下がり、閉めました。 暖房がほしいところですが、フリースジャケットで対応しております。

No More War!!!!!

|

2023年4月17日 (月)

「早咲きの花続々 & がけ崩れⅡ」

本日はお休みを頂きまして、ありがとうございました。 お陰様で疲れていた体に元気がみなぎりました。 お電話などでご迷惑をお掛け致しまして、申し訳ございませんでした。 明日からまた通常営業に戻りますので、宜しくお願い申し上げます。

Oodemari2023417aozora

本日のたよりは、お休みの今日、ご近所で撮影した花々をお届けいたします。

写真上と下: 『オオデマリ』の花が緑色から白色へと変わりつつあります。

Oodemari2023417up

Akebi2023417osubana

写真上: 『アケビ』の雄花。 風が強くて、ツルが揺れる為、手で持っての撮影でした。

Akebi2023417mesubana

写真上: 『アケビ』の雌花。

Hanamizuki2023417youshaku

写真上: 『ハナミズキ』が『洋シャクナゲ』の木の中に混じって、ひそやかに、でも可憐に咲いていました。

Tutuji2023417nijinomori

写真上: 『虹の森』の『ツツジ』がすでに満開を迎えようとしております。 そんなに急がなくても…

Harujion2023417

写真上: 『ハルジオン』があちこちで見られるようになりました。

Sirobanahebiichigo2023417

写真上: 『シロバナヘビイチゴ』の花が、『中の瀬橋』の欄干に咲いていました。

Shaga2023417

写真上: 『シャガ』の花も、中の瀬橋の欄干脇に見られました。 山林舎の裏の土手にはまだほとんど見られません。

Shakunage2023417

写真上: 『シャクナゲ』です。 中の瀬橋の近くの土手に咲いていました。 洋シャクナゲの華やかさとは異なり、しっとりした落ち着きのある様に心惹かれます。

Gakekuzure2023417rindokuchi

写真上: 国道166号線から山林舎への林道の入り口です。 昨日はマスターが撮影した写真でしたが、今日は私も見に行って撮影してきました。 かなりの高さから崩れています。 林道の土砂や木を取り除くのは簡単ということですが、再度の崩れが起きないようにする為の対策に時間がかかるかもしれません。 

本日の波瀬: 冷たく強い風が吹く晴天の1日でした。 上の服をフリースに替えて過ごしました。 午後3時で14℃。 午後8時で7℃まで下がっております。 明日の朝はまだ下がるかもしれません。

No More War!!!!!

|

2023年4月16日 (日)

「林道入り口で崖崩れ & かっぱずんのほのぼのイラスト」

Gakekuzure2023416rindokuchi

写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。 イラストは原寸に合わせてありますので、変わりません。

写真上: 国道166号線から山林舎へ続く林道の入り口付近で、がけ崩れが起こりました。 昨夜午後10時過ぎから本日の早朝の間に発生したようです。 しばらく林道は通れませんので、山林舎へは『林業センター駐車場』にお車を停められて、きずな橋を渡ってお越し下さい。 しばらく、ご不便をおかけ致しますが、宜しくお願い申し上げます。

明日休舎日: 明日17日(月)、山林舎の営業を休ませて頂きます。 お電話などでご迷惑をお掛け致しまして申し訳ございませんが、宜しくお願い申し上げます。 HPだよりは続ける予定ですので、ご覧になって下さい。

本日の波瀬: 深夜、早朝とも11℃。 11℃なのに、吹く風はもっと冷たく感じられました。 曇天から晴天へ。 昼間も予報ほどに気温は上がらず、肌寒さを感じました。 夜になって、暖房をつけております。

ここからは、『かっぱずんのほのぼのイラスト』特集となります。 なかなか掲載できなくて、時期外れとなったものもありますが、可愛さは変わりませんので、お楽しみ下さい。

Tukusi

今年はツクシさんに会えずに終わりました。

Sakurasaita

桜さん、あっという間に去って行きましたね。 

Sakuramochiomoide

お母さんのお友達、優しい♡

Kakinohazusi1

Kakinohazusi2

Kakinohazusi3

Kakinohazusi4

Kakinohazusi5

Kakinohazusi6

そう、何回か登場してます。 だんだんとオーバーになっている気が… 確かに柿の葉は固くて、ちっとも美味しくなかった… でも、バリバリと音がしたかな… 確かに近鉄特急の中で、固いなあと思いながら、最後まで葉っぱも食べた私です(*'▽') 今は葉っぱを取って、美味しく柿の葉寿司を頂いています。

Stovemadairu

ここ波瀬地域では、まだ朝晩、暖房が必要です。

Yutanposorosoroyada

湯たんぽは、そろそろお休みをさせてあげてもいい気がしますが… ずんちゃんは、いやなようですね。

かっぱずんちゃん、可愛いイラストをありがとう♪

山林舎ホーム:https://greenlife-sanrinsha.com
メール:mailto:info@greenlife-sanrinsha.com

No More War!!!!!

|

2023年4月15日 (土)

「昨日のお客様 & ぼたん桜 & 愛猫モコちゃん」

Kimura2023414yushoku

写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

写真上は、昨日お泊り頂きました木村さんでいらっしゃいます。 夕食は、『ぼたん鍋』を召し上がられました。 ご感想を伺いましたら、「美味しかったです」と嬉しいお言葉を頂戴しました。 今朝の撮影はパスされました、 ご利用頂きまして、誠にありがとうございました。 またのお越しを心よりお待ち申し上げております。

Horiuchi2023414yushoku

写真上: 2度目のお泊りとなられました堀内ファミリーでいらっしゃいます。 グランマが飯高のご出身です。 昨夜の夕食は『ビジネスコースB』を召し上がられました。 連泊となり、今晩はご実家で夕食を召し上がられました。 ご宿泊頂きまして、誠にありがとうございます。 明日の朝まで宜しくお願い致します。

Botanzakura2023415wakaba

写真上: 本館前の『ボタンザクラ』が数日前に早、満開となりました。 モミジなどの新緑も萌出て、美しいハーモニーを奏でています。

Moko2023414dolls

写真上: 山林舎愛猫のモコちゃんは、お人形のルルちゃんが好きなようで、今朝もまた、ルルちゃんにもたれて、眠っていました。 皆、可愛いですね。

本日の波瀬: 深夜は11℃でしたが、早朝は8℃まで下がっていました。 久しぶりの本格的な雨で、草木が喜んでいました。 昨夜の11時台から降り始め、今も雨は降り続いております。 累計降雨量は40mm。 肌寒い1日となりました。 午後11時半過ぎで11℃。

No More War!!!!!

|

2023年4月14日 (金)

「昨日のお客様 & オオデマリ・大けやき」

Nakanihon2023413yushoku

写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

写真上は、昨日お泊り頂きました『中日本航空(株)』の測量チームの皆さんでいらっしゃいます。 蓮ダム湖にたまった土砂の堆積調査で長年ご利用頂いております。 今回はいつもの時期でなく、突然の1泊のお泊りとなりました。 長いご愛顧を賜りまして、誠にありがとうございます。 次回のお越しを楽しみにお待ち申し上げております。

Sinryoku2023413ookeyaki

写真上は、13日に撮影した大けやきファミリーの新緑です。 真下から見上げた風景で、青空に若葉が映えて、とてもきれいでした。

本日の波瀬: 深夜4℃、早朝3℃と冷え込みました。 明るい曇天の1日で、今日も黄砂が少し見られました。 夜になって、雨となっております。 午後11時過ぎで11℃もあります。 

No More War!!!!!

|

2023年4月13日 (木)

「大野さんの波瀬日記 ー 桜・桜・桜」

Ohno202347hazezz01a

本日のたよりは、『大野弘さんの飯高日記』をお届けいたします。 飯高の桜特集です。 早く咲き始め、いつもより短い命を燃やして、早去って行った桜を忍んでご覧になって下さい。 大野さん、ご案内をお願い致します。 写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

「今年の桜は例年に比べ、凡そ10日ほど早く咲き始めました。それほど暖かい冬ではなかったような気が致しますが、心の準備が出来ない状態で花を迎えて、満開の花を撮り損なってしまいました。遅ればせながら、散り始めた桜も絵になるかなと波瀬から田引トンネル迄R166沿いの桜を撮り纏めてみました。やはり周りが山でもあり、自分の好きなヤマザクラが多いのは嬉しい限りです。桜は今世界中で見られる様になっていますが、殆ど日本から寄贈したもので、現地でもサクラ祭が開催され、日本の桜が親善の役目も担っている事に喜びを覚えます。また今年はコロナも沈静化し沢山のインバウンドの方たちが、本場の桜を見に来日され、日本の素晴らしさを世界に発信して戴いているようです。 大野弘」

「写真上: 野口地区にある桜が、これは満開の状態でした。」

Ohno202347hazezz02

「写真上: お福茶屋にある桜の大木ですが、これはソメイヨシノではないようです。」

Ohno202347hazezz03

「写真上: 跨線橋脇の虹の泉手前にあるヤマザクラをバックに昼の月を入れてみました。」

Ohno202347hazezz04

「写真上: 旧波瀬小学校前の桜並木は殆どヤマザクラです。」

Ohno202347hazezz05

「写真上: 月出口にあるヤマザクラとモクレンの花」

Ohno202347hazezz06

「写真上: 乙栗子手前の福山バス停にあるシダレ桜は丁度満開でした。」

Ohno202347hazezz07

「写真上: 旧七日市消防署前にある、源平シダレで、これは桜ではなくモモになります。」

Ohno202347hazezz08

「写真上: 七日市旧街道(宿場街)のヤマザクラの並木道」

Ohno202347hazezz09

「写真上と下: 粟野地区の国道沿いにある桜並木は、地元の方たちが植林されたものですが、その中に、この桜は『ウコン』で凡そ10本ほど見られ、他の桜より少し遅咲きになり、これから満開になります。蕾の頃は少し赤いのですが開花すると、薄い緑の花で、しかも下向きに咲くのが特徴になります。」

Ohno202347hazezz10

Ohno202347hazezz11

「写真上: その桜並木からバックの山を入れてみました。」

Ohno202347hazezz12

「写真上: 田引トンネル脇道からの風景で、ヤマザクラが山に彩を見せています。」

大野さん、素晴らしい桜づくしの写真をありがとうございます。 桜風景を満喫させて頂きました。 次回のお便りも楽しみにお待ち申し上げております。

本日の波瀬: 今日も館内は肌寒く、お昼過ぎから暖房をつけました。 お天気は良かったのですが、黄砂が飛んで、時折、山がかすんで見えました。 午前0時前で5℃まで下がっております。

No More War!!!!! 

|

2023年4月12日 (水)

「森第二小学校同窓会」

Mori2shodosokai2023411yu1

今日は早い時間に記事をアップ致しますので、昨日の記事もご覧になって下さい。

本日のたよりは、昨日行われました『旧森第二小学校同窓会』の皆さんをご紹介致しましょう。 写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

写真上と下: 82歳と83歳の同窓会です。 皆さん、お若いですね。 お泊りが11名様、日帰りが2名様で合計13名様の夕食風景となりました。 会席料理を召し上がられながら、懐かしいお話で満開の花が咲きました。

Mori2shodosokai2023411yu2

Mori2shodosokai2023411shugo

写真上: 夕食後に帰られる方がいらっしゃるので、その前に玄関ホールのラウンドソファで集合写真を撮らせて頂きました。 帰られる方々を見送られる時、涙を浮かべられるお姿に、絆の強さを感じさせて頂きました。 今までは頻繁に同窓会を行ってこられた仲良しの皆さんですが、コロナで2年間延期となり、高齢となられたので、飯高町内の山林舎を選んで下さったようです。 

ご利用頂きまして、誠にありがとうございました。 またのお越しを心よりお待ち申し上げております。

Sanrinshanonakamatachiw

以前の『かっぱずんのほのぼのイラスト』の作品から、同窓会の雰囲気に合いそうな絵を選んでみました。

本日の波瀬: 深夜、早朝とも8℃。 午前中、わずかな雨が時折降りました。 気温はあまり上がらず、フリースジャケットを着こみながら、パソコンに向かっております。 

山林舎ホーム:https://greenlife-sanrinsha.com
メール:mailto:info@greenlife-sanrinsha.com

No More War!!!!!

|

2023年4月11日 (火)

「竹村英也さんのチューリップ・アート」

Takem20234tanboart1

本日は遅くなりましたので、竹村英也さんが送って下さった写真を2枚の紹介だけにさせて頂きます。

「魚見町で見かけたチューリップ・アートです。」

Takem20234tanboart2

明るくて、可愛くて、楽しくなりますね。 竹村さん、素敵な写真をありがとうございました。 またのご投稿をお待ちしております。

本日の波瀬: 深夜、早朝とも3℃。 昼間は結構上がりました。 夜になっても、冷え込みも緩やかです田。 午後11時半過ぎで9℃。

No More War!!!!!

|

2023年4月10日 (月)

「本日のお客様 & 通勤路に咲く花々」

Fujiwaranouki2023410yu

写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

写真上は、本日から2連泊されます『藤原農機』の皆さんでいらっしゃいます。 2月末から3月初めにかけてお泊り頂き、モノレールを設置されました。 今回はモノレールの撤去にお越しになりました。 ご利用頂きまして、誠にありがとうございます。 明後日の朝まで宜しくお願い致します。

Gumi2023410hana

写真上からは、今朝、通勤路で撮影した花々をご紹介致しましょう。

まず写真上は、我が家の庭に立つ『グミ』の木の花です。 1週間ほど前から咲き始めました。 大変早い開花です。

Azami2023410cho

写真上: 『アザミ』に黄色の小さな蝶が止まっていました。

Kinpouge2023410

写真上: 『キンポウゲ』かと思われます。 本名が『ウマノアシガタ』。 

Sikibi2023410hana

写真上: 『シキビ』の花です。

Katabami2023410pink

写真上: 『ムラサキカタバミ』です。

Katabami2023410kiiro

写真上: 『カタバミ』です。

Dodantutuji2023410a

写真上と下: 『ドウダンツツジ』と思われます。 可愛い小花ですね。

Dodantutuji2023410b

Youshakunage2023410hana

写真上: 『洋シャクナゲ』の赤色です。 後ろの上方に見える白い花が気になります。 ドウダンツツジでしょうか?

Sakurachiri2023410hasiyori

写真上は、きずな橋からの山林舎庭園の定点撮影です。 桜の花が散り終えて、花芯が残っている状態で、このよう色合いとなっております。

本日の波瀬: 深夜は何と!1℃まで下がっていました。 今日は遅い出勤だったので、早朝の気温はわかりませんが、0℃まで下がっていたかもしれません。 いいお天気で昼間は気温がかなり上がったと思われますが、それでも、室内ではフリースのジャケットが必要でした。 午後11時半過ぎで6℃。 気温以上に寒く感じられるそうです。

No More War!!!!!

|

2023年4月 9日 (日)

「昨日のお客様 & 早すぎる開花と新緑」

Okamoto202348yushoku

昨日お泊り頂きました5組のお客様の内、2組のお客様にご登場頂けましたので、ご紹介致しましょう。 写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

写真上は初めてお泊り頂きました岡本ご夫妻でいらっしゃいます。 この日、『高見の郷』で『しだれ桜』を堪能されて、山林舎へ。 この時期は、『高見の郷』目的のお泊りが多いです。 夕食は『会席料理』をご選択され、きれいに召し上がって下さいました。 

Hayasi202349honkan

写真上は、林ファミリーでいらっしゃいます。 本当は11名様でお泊りでしたが、体調や御用があったりして、8名様だけの撮影となりました。 昨夕は外で川辺のBBQ小屋でバーベキューをされましたので、悪天候も重なり、撮影に伺えませんでした。 毎年、山林舎の桜の園でバーベキューを楽しまれます。 が、今年は桜の開花が頗る早く、また命も短かったので、1日違いで桜の園を見て頂くことができませんでした。 

でも、今朝、早くに朝食をとられ、『高見の郷』へ向かわれました。 忘れ物を取りに戻られた方に伺いましたら、満開で、夢の中にいるような美しさだったとのことです。 早い時間に行かれたので、待ち時間も少なかったそうです。

毎年のご利用頂きまして、誠にありがとうございます。 来年は満開の桜でお迎えできますことを願っております。 

Okamoto202349kawa

写真上: 岡本ご夫妻の今朝の記念撮影です。 陽光の下、エメラルドグリーンに輝く櫛田川とモミジの新緑をバックに撮影させて頂きました。 ご利用頂きまして、誠にありがとうございました。 またのお越しを心よりお待ち申し上げております。

Botanzakura202349hikokigumo

写真上: 本館前に立つ『ぼたん桜』には、もうこのように沢山の花が見られます。 4月下旬の花期でしたのに、早いですね。

Sidarezakura202349

写真上: 山林舎庭園にある唯一の『しだれ桜』です。 ソメイヨシノ桜よりも少し後に咲き始めるので、ソメイヨシノが散り終えても、まだ花が見られます。 濃いピンク色から、徐々に薄ピンクへと変わっていきます。 ソメイヨシノとは逆の色変わりですね。

Sinryoku202349momiji

写真上と下: モミジの新緑が一斉に見られるようになり、『桜の園』から『新緑の園』へと移り変わってきました。 櫛田川との共演をお楽しみ下さい。

Sinryoku202349momiji2

Tutuji202349taigan

写真上: 対岸にある『虹の森』のツツジがもう開き始めています。 これも本当に早いですね。 怖いほど、花々が競うように開いていきます。

本日の波瀬: 深夜、早朝とも5℃。 冬将軍様が少しお戻りになりました。 福島では桜に雪が積もっているそうですね。 ここ波瀬でもそういう時がありました。 昨日とは打って変わって、明るい晴天となりました。 でも、気温は低めで、夜になって、さらに冷え込んできております。

山林舎ホーム:https://greenlife-sanrinsha.com
メール:mailto:info@greenlife-sanrinsha.com

No More War!!!!!

|

2023年4月 8日 (土)

「昨日お泊り頂きましたお客様」

Kiba202347yushoku

本日のたよりは、昨日お泊り頂きました二組のお客様にご登場頂きます。 写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

5年程ぶりにお越し頂きました木場チームの皆さんでいらっしゃいます。 お友達のグループです。 夕食は『会席料理』を召し上がられました。 桜満開の時を狙ってのご予約でしたが、桜が慌てすぎた為、チェックインの時に、かすかに残った桜をご覧頂けただけでした。

Tunematu202347yushoku

写真上は初めてお泊り頂きました恒松さんでいらっしゃいます。 夕食は『ぼたん鍋』をご選択されました。 「美味しいです」と嬉しいご感想を頂戴しました。 高見の郷へ急がれて、朝の写真はパスされました。 ご利用頂きまして、誠にありがとうございました。 またのお越しを心よりお待ち申し上げております。

Kiba202348honkan

写真上: 木場チームの今朝ご出発前の写真です。 今朝は気温がぐっと下がって寒くなりました。 大変さむがっておられました。 久しぶりにお帰り頂きまして、誠にありがとうございました。 またのお越しを楽しみにお待ち申し上げております。

本日の波瀬: 深夜、早朝とも8℃。 小雨が続き、晴れたと思ったら、またすぐに雨となる1日でした。 風も結構ありました。 桜の花は今朝はすっかり落ちてしまっていました。 午前0時前で5℃とさらに下がっております。

|

2023年4月 7日 (金)

「昨日のお客様 & コブシの新緑とユキヤナギ」

Fukito202346yushoku

写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

写真上は、昨日お泊り頂きました吹戸ご兄弟でいらっしゃいます。 以前は3世代ファミリーでご利用頂いておりましたが、最近はご兄弟でお仕事のお勉強会を何度か開いて頂いております。 夕食は『松阪牛すき焼き』を召し上がられました。 今回は上手に調理されて、「美味しいです!」と松阪牛の本来の味を楽しまれていました。

Fukito202347sakura

写真上: 今日のお昼過ぎにご出発されました。 残り少なくなった桜と桜絨毯とともに記念撮影。 何度もお越しになっておられますが、桜の木がこんなに多いということを初めて知られたそうです。 桜の時期に来て頂いてよかったです。 長いご愛顧を賜りまして、誠にありがとうございます。 またのお越しを楽しみにお待ち申し上げております。

Kobusi202347wakaba

写真上: 玄関先に立つ『コブシ』の木がすっかり新緑へと衣替えしました。 周りにも、モミジの若葉が沢山見られます。 早くも、新緑の季節となってきました。

Yukiyanagi202347sakurajutan

写真上: 食堂の外にある『ユキヤナギ』も最後の盛り上がりを見せています。 バックには雨が作った水たまりの周りに沢山の桜の花びらが見られます。

本日の波瀬: 小雨が1日続き、午後10時台で止みました。 累計降雨量は11mmとわずかでした。 気温は高めで、午後11時過ぎで10℃。

No More War!!!!!

|

2023年4月 6日 (木)

「大野さんの波瀬日記ー & 桜絨毯」

Ohno2023323hazevx01

本日のたよりは、『大野弘さんの波瀬日記』をお届けいたします。 先月23日に頂いたお便りですので、少し時期外れとなったものもあります。 掲載が遅くなりまして、申し訳ありませんでした。 それでは、大野さんのご案内でお楽しみ下さい。 茶色の字が大野さんの説明文です。 写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

「三寒四温と言われるこの時期は、春の花が日毎顔を覗かせてくれます。雪の日や霜の下りる極寒の時でも、オオイヌノフグリは必死に花を咲かせていましたが、この寒さに、どんな昆虫が花粉を運んでくれるのとか観察していると、凡そ蟻のような小さな蜂が盛んに5mm程の花に蜜を集めに来ていて、人知れず自然は上手く出来ているなと感心していました。その後暫くすると、温かい日々になると、待ちかねた様に多くの花々が、草むらや道路脇に顔を覗かせ、春の訪れを知らせます。今回は、そんな春の身近な花々を撮り纏めましたので、その一部をご紹介させていただきます。 大野弘」

「写真上: 誰でも知っているスミレの花は、実は花の中でも最も種類が多く、全てを覚えるのは至難ですが、これは『コスミレ』です。しかし名前とは裏腹にスミレの中では大きい部類になります。可成りUPしてシベを写しましたが、けったいな形をしていますネ。昆虫が口を突っ込むと、花粉が出てくるようになっているようです。これでオシベとメシベが一体になっていますが、ルーペで見ないとシベは見られません。」

Ohno2023323hazevx02

「写真上: こちらは道路わきに咲く性質なので、『ノジスミレ』と図鑑に出でています。色は濃いめの花で葉っぱは細長くロゼ状になっています。」

Ohno2023323hazevx03

「写真上:『スイセン』は姿に似合わず猛毒ですから虫食いも無く、野生化して縄張りをドンドン広げてゆきます。しかし姿は可憐で人気の花ですね。」 

Ohno2023323hazevx04

「写真上:『西洋タンポ』」は帰化植物で、本来の日本タンポポや、関東タンポポを駆逐して、他の日本原産のタンポポの姿が失われてゆきました。」

Ohno2023323hazevx05

「写真上: 此の椿は昨年11月にも撮影していますが、春にも咲くのですね。2度咲の種類もあるようです。」

Ohno2023323hazevx06

「写真上: これは園芸種のツバキで上向きに咲いているのが面白いですね。」

Ohno2023323hazevx07

「写真上: コブシとモクレンとの違いは、花の大きさと咲く時期が僅かに違う事で判断しますが、木がでかいと花が判別できません。これはコブシのようです」

Ohno2023323hazevx08

「写真上: 波瀬に移住して10年近くになるのに、こんな近くにアケボノツツジ(アカヤシオ)が有るなんて感動です。1300m以上の高い山へ行かないと見る事が出来ない貴重な花です。」 

Ohno2023323hazevx09

「写真上: ここには、他に『アズマシャクナゲ』や『キレンゲツツジ』『ゴヨウツツジ』『ベニドウダン』等も見られ、家から50m程にある自分だけの花の庭園になります。」

Ohno2023323hazevx10

「写真上: 桜が咲き始めると土筆も芽生を出してきましたね。寒さも和らいで土筆を見ると、本格的な春が来たようで、何かホッとします」

大野さん、遅くなってしまいまして、申し訳ありませんでした。 素敵な写真をありがとうございました。 次回のお便りも楽しみにお待ちしています。

Sakura202346jutan

最後に、私が撮影した本日の山林舎庭園です。 桜の花びらがかなり舞い降りて、桜の絨毯があちこちに見られました。 散っても尚美しい桜…  あと数日は桜が楽しめますでしょうか…

本日の波瀬: 深夜11℃。 深夜の雨はわずかでした。 曇天で暖かい1日となりました。 午後11時半過ぎで14℃もあります。

No More War!!!!!

|

2023年4月 5日 (水)

「昨日のお客様 & 桜風景とタラの芽」

Hosokawa202344yushoku

本日のたよりは、まず、昨日お泊り頂きました3組のお客様にご登場頂きましょう。 写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

写真上は、初めてお泊り頂きました細川さんでいらっしゃいます。 『高見の郷』のしだれ桜をご覧になって、山林舎にチェックイン。 夕食は『会席料理』を召し上がられました。

Kouno202344yushoku

写真上は、河野さんと福山さんでいらしゃいます。 昔からのカメラのお仲間だそうで、今回、関東にお住いの福山さんが奈良の桜巡りをご希望され、河野さんがご案内をされておられるそうです。 夕食は『松阪牛すき焼き』を召し上がられました。 今朝は写真が撮れませんでしたので、この1枚だけのご紹介となります。 ご利用頂きまして、誠にありがとうございました。 またのお越しを心よりお待ち申し上げております。

Tanaka202344yushoku

写真上はも初めてお泊り頂きました田中さんでいらっしゃいます。 ご到着がかなり遅くなられ、バタバタしていて、写真撮影が遅くなりました。 なので、料理がほとんどなくなっております。 おひつのごはんもきれいに完食されました。

Hosokawa202345sakura

写真上: 細川さんのご出発前の写真は川辺の桜とご一緒されました。 この後、吉野山へと向かわれました。 ご宿泊頂きまして、誠にありがとうございました。 またのお越しを心よりお待ち申し上げております。

Tanaka202345bikesakura

写真上: 最後のご出発された田中はバイクでお越しになりました。 桜と共に記念撮影させて頂きました。

Tanaka202345bikesakura2

田中さん、ご利用頂きまして、誠にありがとうございました。 またのお越しを心よりお待ち申し上げております。

写真下からは、ここ数日に撮りためた桜などの風景です。 

Sakura202343hazeeki

写真上: 対岸にある『波瀬駅』横に立つ立派な桜。 葉も一緒に出ていて、花が白っぽくて、ソメイヨシノとは異なります。 3日撮影。

波瀬駅の休業のお知らせ: 今月から5月中旬まで、人出不足の為、お休みとなっています。

Sinryoku202343ookeyaki

写真上: 大けやきの新緑が見事に出揃いました。 まだ4月初めというのに驚く早さですね。 足元の桜はまだ元気です。

Sakura202344chushajo1

写真上: 4日に撮影した駐車場にそそり立つ2つの桜です。 間を桜の花びらが舞っていました。 桜吹雪を撮ろうとカメラを向けると、風が無くなります。 かすかな花びらの舞をお楽しみ下さい。

Sakura202344chushajo2

写真上も同じく4日に撮影した駐車場にそそり立つ2本の桜です。 青空に映えて美しかったです。 

今日の桜の木々は、写真よりもう少し花が少なくなっております。

Taranome202344

写真上: 4日撮影。 タラの芽が急速に伸びてきました。 2日にはまだ見られなかったのに、驚くべき早さです。

全国旅行支援サービス: 弊舎への補助金枠一杯までご予約が入りましたので、弊舎の全国旅行支援サービスは終了となりました。 ご了承頂きますよう、お願い致します。

本日の波瀬: 深夜、早朝とも7℃。 曇天の1日で、昼間は結構気温が上がったように火事ました。 徐々に気温が下がってきております。 午後11時半過ぎで10℃。

No Mor War!!!!!

|

2023年4月 4日 (火)

「昨日お泊りのお客様」

Arita202343yushoku

昨日お泊り頂きました3組のお客様にご登場頂きます。 写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

写真上は、初めてお泊り頂きました有田ご夫妻でいらっしゃいます。 『高見の郷』を回られてから、山林舎へお越しになりました。 高見の郷は9分咲きとなっているそうです。 夕食は『松阪牛すき焼き』を召し上がられました。 「とっても美味しいです!」と弾むようなお声が返ってきました。

Date202343yushoku

写真上も初めてお泊り頂きました伊達さんでいらっしゃいます。 夕食は『会席料理』を召し上がられ、5時半のご出発の為、朝食をおにぎりに替えてお持ちになりました。 朝の写真はパスされましたので、夕食時の写真のみです。 この日は、『迷岳』に登られ、今日は『池小屋山』を登頂されたことと思います。 『関西百名山』踏破を飯高町でお迎え頂きました。 ご利用頂きまして、誠にありがとうございました。 またのお越しを心よりお待ち申し上げております。

Tereke202343yushoku

写真上も初めてお泊り頂きましたテレケさんでいらっしゃいます。 ドイツの方で東京にお住まいで、日本語はまだ片言ですが、明るくお話されました。 自転車の旅の途上で、東京から下関まで行かれ、そこから船で韓国まで行かれるそうです。 自転車での旅の方はよくお泊りになりますが、海外まで行かれるのは初めてです。 夕食は『ぼたん鍋』をご選択。 外国の方には甘すぎるのではないかと心配しましたが、「美味しい。甘すぎない。」とのご返答を頂きました。

Yesterday's  Guest: Mr. Thoelke from Germany on the way of a bicycle trip from Tokyo to Korea.

Tereke202344jitenshasakura1

写真上: 今朝、ご出発前に自転車を準備されるテレケさん。 まだまだ桜が美しい姿を見せています。 テレケさんも桜パラダイスを喜ばれていました。

Tereke202344jitenshasakura2

写真上: ご出発直前の記念写真です。 韓国へは10日以内に到着されるご予定だそうです。 着かれたら、メールを頂けるそうで、楽しみにお待ちしております。 ご利用頂きまして、誠にありがとうございました。 またのお越しを心よりお待ち申し上げております。

Mr. Thoelke, thank you very much for your stay.  We truly hope your happy and safe trip.  Awaiting your mail from Korea.

Arita202344sakura

写真上: 有田ご夫妻の記念写真です。 テニスコートの北側で、桜とモミジの新緑と櫛田川を入れました。 奥様の和服姿がとても素敵ですね。 少し陰になってしまって、場所の選択ミスをすこし悔やんでおりました。 ご宿泊頂きまして、誠にありがとうございました。 またのお越しを心よりお待ち申し上げております。

本日の波瀬: 早朝3℃。 晴天に戻り、昼間は今日は結構気温が上がったように感じられました。 午前0時まで8℃。

No More War!!!!!

|

2023年4月 3日 (月)

「ゆずりはさんの高見の郷だより&ミツマタ」

Yuzu202341takaminosato1

先日お泊り頂きました『ゆずりは』さんが1日に『枝垂れ桜』で有名な『高見の郷』を訪れ、参考までにと写真を送って下さいましたので、紹介させて頂きます。 1日の風景なので、現在はもっと開花が進んでおります。→ 昨日(3日)に行かれたお客様から、9分咲きになっていると伺いました。 山林舎から、『高見の郷』入口まで、車で10分。 写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

まずは、ゆずりはさんのお便りからどうぞ。

「いろいろとお世話になり、本当にありがとうございました。
山林舎のサクラを見に行きたい・・・が、近年の及川先生の願いと口癖でした。ちょうど満開のきれいな時期に泊まってもらうことができたので、ホッと胸をなでおろしています。

マスターのおいしい食事も、先生が楽しみにしておられたことのひとつでした。昨日と今日のお昼は、よそで食べましたが、『やっぱり、マスターの料理がおいしいね』と及川先生。わたしも同感でした。ごちそうさまでした。

高見の郷の枝垂れ桜の写真を添付します。(HP用ではなく) 夕方、お電話をいただいたので、咲き具合が伝わるかと思いまして。茶店やトイレがある『天空レストラン』のあたりが、いちばん咲いていて、きれいでした。」

Yuzu202341takaminosato2

Yuzu202341takaminosato3

Yuzu202341takaminosato4

Yuzu202341takaminosato5      

Yuzu2023331mitumata1

「写真上と下: 波瀬谷のミツマタは見頃をちょっと過ぎていましたが、まだきれいでした。」(3月31日撮影)

Yuzu2023331mitumata2

ゆずりはさん、ご宿泊頂きまして、そして、貴重な写真をお送り頂きまして、誠にありがとうございました。 またのお便りも楽しみにお待ち申し上げております。

本日の波瀬: 深夜10℃と暖かかったのですが、ゆっくりと眠った今朝、結構寒さを感じました。 晴天の1日で、やはり風が冷たく、午前0時前で6℃。 前日よりも4℃下がっております。

No More War!!!!!

|

2023年4月 2日 (日)

「昨日のお客様 & 4月コールと花筏」

Maranic202341yushoku1

昨日は4組のお客様がお泊りでしたが、一組のお客様のみご登場頂けました。 写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

写真上と下は、『魚の道 マラニック』の皆さんでいらっしゃいます。 ずっと以前、『戸畔の会』の皆さんが魚の道を歩いて旅され、山林舎をご利用頂きました。 今回は、『マラニック』というスポーツを楽しまれながら、この魚の道を旅されました。

マラニックとは、マラソンとピクニックを合わせた造語です。 タイムや順位を競うのではなく、それぞれのペースで自然の景色や観光名所、史跡仏閣などを巡り楽しみながら歩いたり、走ったりするスポーツとのことです。 初めて知りました。

夕食は『会席料理』を召し上がられました。 お酒も進まれ、大変賑やかな夕食タイムとなり、走って歩いての旅の途中とはとても思えないお元気さでした。

Maranic202341yushoku2

Maranic202342sofa

写真上: 今朝、5時にご出発されました。 朝食は昨夜のうちに『おにぎり』をお渡しし、それを召し上がられて、ゴールとなる奈良県の橿原神宮へと向かわれました。 ご利用頂きまして、誠にありがとうございました。 またのお越しを心よりお待ち申し上げております。

4gatucall

昨日の1日に掲載するのをすっかり忘れておりました。 かっぱずんちゃん、卯ちゃん、ごめんなさい<m(__)m>

Zun202341hanaikada

写真上は、かっぱずんちゃんが昨日、山林舎前の櫛田川を撮影したものです。

「花びら川 川面を化粧する桜の花びら」

昨日から、桜の花びらが舞いだし、今日はさらに進みました。 来週まで持ってほしいと願っていましたが、無理でしょうか…

かっぱずんちゃん、可愛いイラストと素敵な写真をありがとう♪

本日の波瀬: 深夜5℃、午前4時半で4℃。 曇天の1日で、風は結構冷たく感じられました。 午後11時半過ぎで10℃もあるそうです。 

No More War!!!!!

|

2023年4月 1日 (土)

「念願の桜満開に包まれて…」

Oikawa202341sakura

本日のたよりは時間不足の為、1枚だけの写真を紹介させて頂きます。 写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

写真上は、2連泊されて、今朝、お帰りになられた及川先生でいらっしゃいます。 『山だより』でおなじみの『ゆずりは』さんとご一緒にお泊り頂きました。 以前、学童保育の先生をされていて、その活動が大変ユニークで素晴らしかったため、国からの依頼で、過去の活動をまとめておられます。 その為、東京へと居を移された次第です。 山林舎は、ゆずりはさんのご案内で何度もお泊り頂いておりまして、及川先生にとって、心休めることのできる安らぎの宿となっているようです。 桜満開の時を熱望されていたのですが、しばらく出会えない時が続きました。 今回、見事に満開中の満開となり、お気持ちよく過ごして頂けました。 原稿も進まれたようで、安堵いたしました。 及川先生、ゆずりはさん、長いご愛顧を賜りまして、誠にありがとうございます。 またのお越しを心よりお待ち申し上げております。

本日の波瀬: 深夜3℃、早朝2℃と花冷えは続いております。 昼間も結構風が冷たく、強く吹き、ついに桜の花びらが舞い始めました。 午後11時半過ぎで6℃。 もっと冷え込んでいるものと思っていました。

No More War!!!!!

|

« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »