« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »

2023年5月

2023年5月31日 (水)

「本日からのお客様 & かっぱずんのほのぼのイラスト」

Dainichi2023531yushoku

写真上は、 昨日からお泊り頂いております『大日コンサルタント(株)』の大場さんでいらっしゃいます。 今日からお越しになり、交代されました。 ご到着後、マラソンをされて、お一人だけ遅い時間に夕食を召し上がられていました。 「大会が近いので、走っておかないと…」とにこやかな笑顔でお帰りになりました。 5年前の点検の時にもお泊り頂いているそうです。 ご利用頂きまして、誠にありがとうございます。 来週末まで宜しくお願い致します。

ここからは、『かっぱずんのほのぼのイラスト』にかわります。 ご紹介できずにいたので、少し時期外れでごめんなさい。

Stovesorosorodoo

ストーブは波瀬地域ではまだ時季外れではないです。 今朝もお気掛けにつけました。 梅雨が終わるまで、ストーブさんご辛抱願います。

Takenokosuguookiku

タケノコの煮物、ほんと、美味しいですね。

Fujikamikazari

藤の花を髪飾りに… 上のイラストだけはクリックされますと、大きなサイズに変わります。

Fujiippaikiomoi

今年は藤の花が当たり年で、一杯咲いていましたね。 ツル性で他の木々にお花を咲かせます。

かっぱずんちゃん、可愛いイラストをありがとう♪

本日の波瀬: 5月最後の日となりました。 深夜13℃、早朝14℃。 小雨が降ったり止んだりで、動かないと肌寒い1日となりました。 お昼過ぎから雨も止み、明るくなりました。 午後11時過ぎで12℃と下がってきております。

No More War!!!!!

|

2023年5月30日 (火)

「本日からのお客様 & グミの実」

Baron2023530yushoku

本日からビジネスラッシュとなりました。 3組のお客様がお泊りで満室となっております。 大分前からお泊り頂いております名古屋大学地質学調査隊のお二人は今晩の撮影はパスされました。 今日からお越しになられた二組のお客様にご登場頂きます。

写真上: 『バロン警備保障』の皆さんでいらっしゃします。 トンネルの点検作業の交通規制に当たられます。 ご利用頂きまして、誠にありがとうございます。 来月9日まで宜しくお願い致します。

Dainichi2023530yushoku

写真上: 『大日コンサルタント』のお二人でいらっしゃします。 国道166号線にあるトンネルの点検をされます。 ご利用頂きまして、誠にありがとうございます。 今週は三日間、来週は5日間のお泊りです。 ご利用頂きまして、誠にありがとうございます。 来月9日まで宜しくお願い致します。

Gumi2023530mi

写真上: 我が家の庭先に立つ『グミ』の木には真っ赤に熟した実が沢山見られます。 まだ5月というのに驚きの早さですね。 

早いと言えば、入梅もすこぶる早く、昨日の追記で平年より8日早かったと書きましたが、東海地域は11日も早いそうです。 今年は何でも競うように早くやってきますね。

本日の波瀬: 深夜19℃、早朝17℃。 雨の1日でした。 朝方は蒸し暑く感じられましたが、お昼過ぎから涼しくなってきました。

No More War!!!!!

|

2023年5月29日 (月)

「昨日のお客様」

Satomi2023528yushoku

写真上は、昨日お泊り頂きました里見チーム(仮称)の皆さんでいらっしゃいます。 左端の里見さんは長年、テニス合宿でお泊り頂く常連さんで、いつもは奥様やテニスのお仲間とご一緒にお泊りされます。 今回は初めて高校時代のお友達を誘って下さいました。 

夕食は『松阪牛すき焼き』をご選択されました。 お肉のご感想を伺いましたら、「美味しかったです」と嬉しいお言葉を頂戴しました。

Satomi2023529honkan

写真上: 今朝、ご出発前の記念撮影です。 この後、松阪市街地へと向かわれました。 ご利用頂きまして、誠にありがとうございました。 またのお越しを心よりお待ち申し上げております。

本日の波瀬: 深夜17℃で小雨が降っていましたので、今朝も雨かと思いきや、明るい曇天になっていて驚きました。 午後7時から雨が降り出し、現在で13mm。 午後11時で気温は20℃もあります! 

追伸:書き忘れましたが、本日、東海地方は梅雨入りしました。 平年よりも8日間も早いそうです。 本当に何でも早いですね。

No More War!!!!!

|

2023年5月28日 (日)

「昨日お泊りのお客様 & 生命の駅伝」

Furukawa2023527yushoku

昨日は4組のお客様がお泊りでしたが、写真は二組の方々にご登場頂きます。

写真上は、古川さんでいらっしゃいます。 登山の旅で何度かお泊り頂いております。 夕食は『あまごづくし』をご選択。 今朝の写真撮影はパスされました。 頻繁にご利用頂きまして、誠にありがとうございます。 またのお越しを楽しみにお待ち申し上げております。 

Matumoto2023528choshoku

写真上は、初めてお泊り頂きました松本ファミリーの可愛いお嬢ちゃん。 『波瀬ソニック』に参加されたご家族で、夕食は召し上がられませんでしたので、朝食時の撮影です。 ママはまだお顔が整われていないとのことで、写真をパスされました。 松本ママのお話では、山林舎を気に入って下さったそうで、またお越し頂けるとのことでした。 嬉しいですね。 ご宿泊頂きまして、誠にありがとうございました。 またのお越しを楽しみにお待ち申し上げております。

Inochinoekiden2023528

写真上: 今朝、行われました『生命の駅伝』の出発風景です。 今年も対岸の林業センター駐車場から出発しました。 がん研究の支援のために毎年行われております。 写真はマスター撮影。 今年は旧道を走られたので、まず国道を西へ向かわれ、気温計の所から旧道へ入りました。 無事に松阪市の『こどもの城』へ到着されたものと思います。

本日の波瀬: 深夜、早朝とも14℃。 明るい曇天の1日で、爽やかな昼間でしたが、夕方から湿度が高くなり、蒸し暑く感じられるようになりました。 午後11時で17℃もあります。

No More War!!!!!

|

2023年5月27日 (土)

「かっぱずんのほのぼのイラスト ー 鯉さん」

Kasiwamochitai

本日のたよりは、『かっぱずんのほのぼのイラスト』で参ります。 なかなかご紹介できずにいたので、時節外れとなってしまいました。 かっぱずんちゃん、ごめんなさい。

まずは、柏餅を美味しそうにほおばる『かしわ餅隊』。

Koidottano

鯉のぼりの鯉さん達でしょうか… 

Koichottosokomade

どこへお出かけ…

Koiikenikita

そうですよね。 ルーツの池に収まりました。

かっぱずんちゃん、可愛いイラストをありがとう♪ もう一枚イラストが残っています。 また近い内に紹介させて頂きます。 お楽しみに!

本日の波瀬: 深夜12℃、早朝11℃とまた冷え込みました。 明るい曇天の1日で、昼間、天気予報程は気温が上がりませんでした。 夜になって、また少し冷え込んできました。 午後11時半で14℃。

No More War!!!!!

|

2023年5月26日 (金)

「昨日と本日のお客様」

Nitta2023525yushoku

昨日は4組のお客様にお泊り頂きました。 そのうち、二組のお客様にご登場頂きます。

写真上は、初めてご宿泊されました新田ファミリーでいらっしゃいます。 夕食は、『松阪牛すき焼き』+ 『アマゴの塩焼き』を召し上がられました。 お肉もアマゴも美味しいとの嬉しいお言葉でした。

Idutu2023525yushoku

写真上は、お馴染みのお客様の井筒さん(右)とお友達の安原さんです。 井筒さんは頻繁にお越し頂いておりますが、安原さんも何度かお泊り頂いております。 波瀬にある『スリーシスターズ犬舎』で『グレートピレニーズ犬』を購入され、その御用でよくご利用頂いております。 井筒さんはビールのおつまみになるものがいいと、今回初めて『お子様ランチ』をご注文。 この年代の方が食べられるのは初めてではないかと思います。 完食して下さいました。 今朝の写真はパスされました。 また夏にお越し頂けるそうですので、楽しみにお待ち申し上げております。 いつもご利用頂きまして、誠にありがとうございます。

Meidai2023526honkan

写真上: 名古屋大学の竹内先生と助手を務められていた留学生の李さんです。 李さんはご予定通り、4連泊されて今朝ご出立。 今日から、男子学生さんに助手の役目をバトンタッチされました。 李さん、ご利用頂きまして、誠にありがとうございました。 またのお越しを楽しみにお待ち申し上げております。

Nitta2023526honkan

写真上: 新田ファミリーさんも本館をバックに記念撮影されました。 アマゴがお気に入りでしたので、次回は『あまごづくし』を…と嬉しいお言葉を頂戴しました。 ご宿泊頂きまして、誠にありがとうございました。 またのお越しを心よりお待ち申し上げております。

Meidai2023526yushoku

写真上: そして、本日の夕食風景です。 名古屋大学の竹内先生と新たな助手としてお越しになられた檜垣さんでいらっしゃいます。 檜垣さんは大学4年生で、今夜から7連泊されるご予定です。 竹内先生、檜垣さん、長いご滞在をありがとうございます。 6月初めまで宜しくお願い致します。

本日の波瀬: 深夜13℃、早朝は14℃。 小雨の朝となりました。 お昼近くまでかすかな雨が降ったり止んだりで、その後、曇天へ。 気温は今日もそれほど上がらず、過ごしやすい1日でした。 午後11時半前で14℃。

No More War!!!!!

|

2023年5月25日 (木)

「笑顔と緑の音楽祭 ー Haze Sonic in Big愛Island」

Hazesonic2023525

28日の日曜日午前11時~午後6時まで、波瀬の『Big愛Land』にて行われます『笑顔と緑の音楽祭 Haze Sonic』を紹介させて頂きます。 豊かな緑と清流櫛田川に囲まれた美しい空気の中、音楽とマルシェを楽しんで頂けます。 写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

Hazesonic2023525nakama

写真上: 波瀬の愉快な仲間達 ー 企画者・協力者の皆さん。 全員若き移住者の方々です。 山林舎ヘルパーとして活躍してくれている方も3人みえます。

Hazesonic2023525kiji

『夕刊三重』で大きく取り上げて頂きました。 また、『FM三重』からも取材に来て下さり、Big愛Landから中継されました。

明後日28日(日)、お天気も何とか大丈夫そうです。 清々しい空気の中で、音楽やグルメをお楽しみ下さい。

本日の波瀬: 深夜、早朝とも9℃。 久しぶりの一桁となりました。 早朝はファンヒーターが活躍。 昼間もそれほど気温は上がりませんでした。 晴れのち曇り、一時小雨という1日でした。 午後11時過ぎで14℃と体感以上に高い気温となっています。

No More War!!!!!

|

2023年5月24日 (水)

「環境調査のお客様 & アユ遊漁券 & 本日の川」

Kankyo2023524yushoku

写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

写真上は、月曜日から4連泊中の『(株)建設環境研究所』の西澤さんでいらっしゃいます。 蓮ダム周辺の環境調査をされています。 月曜日は遅くに到着され、昨日は撮影を忘れておりました。 申し訳ございません。 夕食は、もちろん、『ビジネスコースA』。 今日はカレーがメインのお料理が出されました。 いつもご利用頂きまして、誠にありがとうございます。 明後日の朝まで宜しくお願い致します。

櫛田川上流域の『アユ漁』友釣りが、6月18日(第3日曜日)の夜明けから解禁となります。 本日、その案内書と遊漁券が届きました。

Ayukaikinannai2023524a

Ayukaikinannai2023524b

Ayuyugyoken2023524

今年は赤色の遊漁券です。 山林舎でも遊漁券は販売しておりますが、友鮎は置いておりませんので、ご了承願います。

Kawa2023524utugi

写真上: 山林舎前を流れる櫛田川の本日の姿です。 卯の花(ウツギ)が川を飾っていました。

Kawa2023524mae

写真上: 雨が降ったので、豊かな流れになっています。 透明度も抜群で美しい流れでした。

Sanrinsha2023524sinryoku

写真上: 櫛田川の畔から山林舎本館を眺めますと、若葉にあふれて、山林舎本館が見えないほどになっていました。

本日の波瀬: 深夜12℃、早朝は11℃。 冷たい風が吹いていて、薄手のコートでは寒い位でした。 晴天の1日でしたが、昼間の気温はそれほど上がらず、過ごしやすい1日となりました。 午後11時ですでに10℃まで下がっているそうです。 明日の早朝は一桁になりそうな気配です。 皆さん、暖かくして、お休みください。

No More War!!!!!

|

2023年5月23日 (火)

「ゆずりはさんの山だより ー 桧塚奥峰のシロヤシオ」

Yuzu2023520hinooku1

本日のたよりは、『ゆずりはさんの山だより』をお届けいたします。 標高1420mの『檜塚奥峰』からのお便りです。 ゆずりはさんのご案内でお楽しみ下さい。 写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

「シロヤシオがそろそろ咲き始める頃だと、5月17日、檜塚奥峰へ登りました。標高が1200mを越えたあたりでは、もう散り始めていましたが、上へ行くほどに見頃の花に。今年は近年にはめずらしく花付きが良い年のようで、目につく木はどれも、白い塊に見えるほど、ぎっしり花をつけていて、こんなにシロヤシオの木があったのかと、認識を新たにしました。

 檜塚の稜線はまだ、ツボミの木がほとんどで、見頃は来週あたりのようです。が、咲き始めたばかりの花が傷ついて、あちこち茶色になっている花も多くみかけました。前日の風雨の影響かな?時折、陽はさすものの、すぐにまた霧が漂うようなお天気でしたが、たくさんのシロヤシオに出会えてよかったです。」

「写真上: 白い木にみえるほどの花つき。」

Yuzu2023520hinooku2

「写真上: 花がぎっしりと。」

Yuzu2023520hinooku3

Yuzu2023520hinooku4

「写真上: ピンク色が混じった花は、華やかな雰囲気です。」

Yuzu2023520hinooku5

「写真上: 檜塚劇場で。」

Yuzu2023520hinooku6

「写真上: コケイラン。数年ぶりの出会いです。」

Yuzu2023520hinooku7

「写真上: ギンリョウソウ。周辺にたくさん出ていました。葉緑体をもたず、落ち葉などの養分を吸収する、腐生植物です。」

見事にびっしりと詰まったシロヤシオですね。 ゆずりはさん、貴重な写真をありがとうございました。 またのお便りも楽しみにお待ちしております。

本日の波瀬: 深夜13℃、早朝12℃。 小雨のち曇天の1日で、気温も上がらず、昼間でも肌寒さが感じられました。 午後11時半で12℃で、フリースジャケットを着こんでパソコンに向かっております。

No More War!!!!!

|

2023年5月22日 (月)

「本日のお客様 & 林道通行可能 & 波瀬駅再開」

Meidai2023522yushoku

写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

写真上は、本日より11連泊されます名古屋大学の竹内先生と留学生の李さんでいらっしゃいます。 地質学の調査で長年頻繁にご利用頂いております。 夕食は、『ビジネスコースA』を召し上がられます。 写真撮影の時、李さんが天ぷらを持ち上げて下さいました。 長年のご愛顧に心より感謝申し上げます。 6月初めまで宜しくお願い致します。

Gakekuzureukairo2023522ok

写真上: 国道166号線から山林舎への林道の入り口にう回路が出来て、本日から林道を通れるようになりました。 右側に置いてあります『通行止め』の看板は林道のことでなく、旧道用に建てられたものです。 法面の工事は来年になるとのことです。

Hazeeki3014nurikaego

写真上: 対岸にあります『波瀬駅』ですが、長期間休店していましたが、今月18日から新しいスタッフさんで再開となりました。 お知らせが遅くなってしまいました。 また、宜しくお願い致します。

Dokudami2023522

ここからは、今朝、通勤路で撮影しました野の花を紹介させて頂きます。

写真上: 『ドクダミ』の花も咲き始めました。

Genpeikogiku2023522

写真上: 野に咲く『源平小菊』を見るのは初めてです。 太良木川の川辺に咲いていました。

Utugi2023522sidare

写真上: 国道の脇で見かけた『ウツギ』の花。 藤の花のようにしだれかかっていました。

本日の波瀬: 深夜15℃。 早朝はわかりません。 晴れのち曇り、夜になって、一雨降りました。 気温はそれほど高くなく、湿度は高い1日でした。 午後11時前から、また雨が降り始めました。 気温は14℃。

No More War!!!!!

|

2023年5月21日 (日)

「昨日のお客様 & 林道入り口通行止め解除 & 全国旅行支援」

Ootsu2023520yushoku

本日のたよりは昨日お泊り頂きました3組のお客様の内、2組の方々にご登場頂きます。 写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

写真上は、昨日初めてお泊り頂きました大津さんでいらっしゃいます。 夕食は、『松阪牛すき焼き』をご選択されました。 お肉のご感想を伺いましたら、「美味しいです!」と嬉しそうな笑顔が返ってきました。 奥の僕ちゃん達が羨ましそうにご覧になっていますね。

豊かな緑に囲まれた環境を大変気に入られ、「ここは本当にいいですね。」「今度は両親を連れてきます」などと、有難いお言葉を沢山頂戴しました。 朝の写真撮影をパスされましたので、この1枚のみの写真となります。 ご利用頂きまして、誠にありがとうございました。 またのお越しを楽しみにお待ちしております。

Morohasi2023520yushoku

写真上も、初めてお泊り頂きました師橋3世代ファミリーでいらっしゃいます。 『あまごづくし』を味合われました。 夕食後には、今季初の花火を楽しまれました。

Morohasi2023521honkan

写真上: 師橋ファミリーの今朝の記念写真です。 ご宿泊頂きまして、誠にありがとうございました。 次回のお越しを心よりお待ち申し上げております。 

国道166号線から山林舎への林道の入り口: う回路が完成しましたので、明日22日(月)から通行止めが解除となります。 長い間、ご不便をおかけ致しました。

全国旅行支援: 増額された補助金の枠が一杯となりましたので、ご予約の受付は終了しておりますので、ご了承願います。

本日の波瀬: 深夜12℃だったので、早朝はもっと下がるかと思いましたが、予想に反して14℃と上がっていました。 暑さはそれほど厳しくなく、湿度が高めの1日でした。 午後11時過ぎで15℃。

No More War!!!!!

|

2023年5月20日 (土)

「野に咲く花々」

Nawasiroichigo2023518

本日のたよりは、18日と19日の二日間で撮影しました野の花々などをご紹介させて頂きます。 写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

写真上: 我が家の庭先に咲く『ナワシロイチゴ』です。 ツル性で、可愛い花です。 可愛いイチゴのような実ができて、美味しいそうです。

Niwazekishou2023518p

写真上: 通勤路脇に群生していた『ニワゼキショウ』のピンクです。 翌朝、雨の為か、花が一輪もなくなっていました。 そして、又翌日、数輪が咲いていました。 こんなことがあるのでしょうか…

Niwazekishou2023518w

写真上: 『ニワゼキショウ』の白色です。

Hebiichigo2023518

写真上: 花ではありませんが、おなじみ『ヘビイチゴ』の実です。 

Azami2023518gunsei

写真上: 『アザミ』の群生。 山林舎HPだよりをご愛読頂いておりますお客様で、アザミが大好きな方がいらっしゃいますので…

Momiji2023518heli

写真上: 『モミジ』の種子。 ヘリコプター状になって、飛んでいきます。

Suikazura2023519

写真上: 『スイカズラ』。 白色と黄色の花をつけるので、『金銀花』との別名があります。 ツル性です。

Yamabousi2023519w

写真上: 『ヤマボウシ』。

Utugi2023519geshuku

写真上: 『ウツギ』。 卯の花です。 早くも満開になっている所が多いのですが、ここではまだ蕾のほうが多いですね。

Nobarakana2023519kawa

写真上: 『太良木川』の傍らに咲く白い小花。 遠方からの撮影なので、アップがありません。 『ノバラ』ではないかと思われます。

Gibousi2023519hasi

写真上: 『キボウシ』。 中野瀬橋の古い欄干と良く合っています。

Yaabousi2023519p

写真上: 最後は、ピンク色の『ヤマボウシ』です。

花々は早く咲き出し、それでも、朝晩は結構肌寒い日が多く、どうなっているのかと思える早咲きと天候ですね。 

本日の波瀬: 深夜13℃。 明るい曇天の1日で、予想ほどに気温は上がりませんでした。 午後11時で17℃もあるそうです。

No More War!!!!!

|

2023年5月19日 (金)

「林道の入り口にう回路 & 消防点検」

Gakekjuzureukairo2023519

写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

昨夕、国道から山林舎へ入る林道の入り口にう回路が完成したと聞きましたので、今朝、撮影に行ってきました。(写真上) う回路というより、道幅を広げたという感じですね。 もう通れるのかと思いきや、まだ市の検査が終わっていないので、通行止めは解除されていないそうです。 今しばらく、ご不便をおかけ致しますが、お待ち頂きますようお願い致します。

Shobotenken2023519a

写真上と下: 今朝、久しぶりに消防点検が行われました。 点検作業に当たって下さったのは、『清水商会』さんでした。 ありがとうございました。

Shobotenken2023519b

本日の波瀬: 深夜の気温を覚えていません。 決算作業や他の用事でお泊りを休ませて頂いておりましたので、早朝の気温はわかりません。 昨日の暑さはどこへ行ったのか、涼し気な雨の1日となりました。 肌寒いと言ってもいいほどで、私はフリースジャケットを着込んでパソコンに向かいました。 雨は夜遅くなってからやみました。 累計降雨量22はmm。 気温は昼間16℃、」午後11時過ぎで15℃。 一度下がっただけでした。

No More War!!!!!

|

2023年5月18日 (木)

「大野弘さんの波瀬日記 ー 夏の装いへ」

Ohno202359hazeax01

本日は、『大野弘さんの波瀬日記』をお届けいたします。 大野さん、ご案内をお願い致します。 茶色の字が大野さんの説明文です。 写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

「『春過ぎて夏来にけらし、白妙の~』と、上の句で始まる持統天皇の和歌は、ちょうど今頃の季節を顕しているのでしょう。桜も終わり、艶やかに咲き誇っていたツツジも、次の植物達にバトンタッチをし、波瀬の郷も夏の装いに着替え始めています。そんな、季節の変化を訴え始めた近場の花達を追ってみました。 大野弘」

「写真上: 今土手や山の斜面に見られる紫色の花は、春から夏の初めに咲くアザミですが、本来アザミは秋の花です。ですが、この時期咲くのは30種以上あるうちの、この『ノアザミ』だけです。」

Ohno202359hazeax02

「写真上: 道路わきの雑草に混じって見られる、『ハルジオン』は本来は園芸種でしたが、大正時代に北メリカから鑑賞用に持ち込まれた帰化植物です。」

Ohno202359hazeax03

「写真上: 『ゲンペイコギク』と言うのが一般的な名なのですが、別目『ペラペラヨメナ』『アズマギク』とも言われています。園芸種が野生化して岩の脇に棲みついています。」

Ohno202359hazeax04

「写真上: 初めて見た花で、何とかPCで見つけましたが、この花名は一度では覚えられません。何とその名は『シラーカンパニュラ-タ』と言います。無論園芸種で花は紫とピンクが有り、波瀬では野生化しています。」

Ohno202359hazeax05

「写真上: 『シャ』は湿った土手などに群落を作ります。中国からの帰化植物で、仲間に『ヒオウウギアヤメ』が有り、『シャガ』の名はヒオウギアヤメの漢名『射干』からと図鑑に解説しています」。

Ohno202359hazeax06

「写真上: UPで見るととても奇麗な花ですね。」

Ohno202359hazeax07

「写真上: 『フ』は、いきなり花を見せますので、うっかりしていると見落としてしまいます。ふじ棚にするのはノダフジと言ってツルが右巻き、ヤマフジは左巻きになるようです。」

Ohno202359hazeax08

「写真上: 我が家の前にある『朴ノ木』も今年は沢山の花を付けましたので、興味を持って観察してみました。1億年前の化石からもモクレンや朴ノ木の種が見つかっているそうで、イチョウやメタセコイヤ等と同じ生きた化石と言われています。蕾の時は竹の皮の様なものに包まれていて、暫くこの状態を維持し、」

Ohno202359hazeax09

「写真上: 2~3日過ぎるとそれが剥がれ、白い花の蕾が現れます。開花するまで2日程これを維持し、受精の準備をしているようです。」

Ohno202359hazeax10

「写真上: 花は半開きの状態で、メシベだけが受精状態になって、1日ほどこの状態ですが、(メシベがとげとげになっています。)雌雄異熟と言って、自家受粉を防ぐためにオシベ(モヤシ状の物)は機能していません。虫媒花ですから、仄かな甘い香りで昆虫(ハチ等)を誘い受粉させます。」

Ohno202359hazeax11

「写真上: 雌しべの受粉が終わると、花は閉じ始め、この後完全に閉じてしまい初期状態になります。そしてオシベが機能する様になるまで花は開きません。」

Ohno202359hazeax12

「写真上: そして開花した時には雌しべは閉じていますが、オシベは花粉を餌に虫を呼び込みます。」

Ohno202359hazeax13

「写真上: 最終段階になりオシベが散り始めると、花の役目は終わります。凡そ植物の知恵とは思えない様なルーチンを繰り返し、1億年もの長きにわたって生き延びてきた不思議さに感心します。」

Ohno202359hazeax14

「写真上: 花が散ってもメシベは残り、3倍以上に大きく伸びて五平餅の様になり、それが秋には紫色に染まり、うずら豆ぐらいの赤い実が沢山出来てきます。」

Ohno202359hazeax15

「写真上: 雌しべとオシベのUPで、雌しべは閉じた状態で、すでに受粉完了している事を示しています。オシベは活発に機能している様子が見られます。」

ホオノキの花は高い所に咲いているので、こんなにアップで見ることがありません。 大野さん、貴重な写真をありがとうございました。 次回のお便りも楽しみにお待ちしております。

全国旅行支援サービス終了: 増額された補助金の枠に達しましたので、受付を終了させて頂きます。

本日の波瀬: 深夜12℃。 昨夜はお泊りが無かったので、早朝の気温はわかりません。 晴天から曇天へ。 昼間、国道で31℃。 午後10時半で17℃とのことです。 

No More War!!!!!

|

2023年5月17日 (水)

「昨日お泊りのお客様」

Torii2023516yushoku

昨日は平日というのに、5組のお客様にお泊り頂きました。 そのうち、3組の方々にご了解の上、ご登場頂きます。 写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

写真上は、鳥居さんでいらっしゃいます。 今までに数回お泊り頂いております。 釣りを楽しでおられます。 ご利用頂きまして、まことにありがとうございました。 またのお越しを楽しみにお待ち申し上げております。

Tamaki2023516yushoku

写真上は、田牧母子さん、2泊目の夕食となりました。 2泊目は『あまごづくし』をご選択されました。 アマゴも食べたことがないのでご希望されたとのこと。 小食のお母様の分も息子さんが頑張って召し上がって下さいました。 今朝の記念写真はパスされましたので、夕食風景のみとなりました。 ご利用頂きまして、誠にありがとうございました。 またのお越しを楽しみにお待ち申し上げております。

Oota2023516yushoku

写真上: 太田チームの皆さんでいらっしゃいます。 右端の太田さんは幼い頃と、今年のGWにお越し頂きました。 今回はお友達を誘って下さいました。 夕食は『会席料理』を召し上がられました。 

Oota2023517honkan

写真上: 太田チームの皆さんの今朝の写真です。 ご宿泊頂きまして、誠にありがとうございました。 またのお越しを楽しみにお待ち申し上げております。

本日の波瀬: 山林舎で仮眠したため、深夜、早朝の気温はわかりませんが、前日より確実に気温が上がっていたものと思われます。 晴天が続き、昼間、国道で30℃! でも、きずな橋を渡って、山林舎に戻ってきますと、数度気温が下がるように感じました。 午後11時で14℃もあるとのことです。

No More War!!!!!

|

2023年5月16日 (火)

「昨日のお客様 & 朝霧 & オオミズアオ」

Tamaki2023515yushoku

写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

写真上は、昨日から2連泊でお泊り中の田牧ファミリーでいらっしゃいます。 遠い関東よりお越しで、初めてご宿泊頂きました。 お母様が滝町のご出身だそうです。 1泊目は『ぼたん鍋』を召し上がられました。 「食べたことがなかったので、食べてみたかったのです。 美味しかったです。」と嬉しいお言葉を頂戴しました。

お母様からは、「緑が一杯でいい所ですね。 緑もごちそうになりますね。」と、またまた嬉しいお言葉を頂きました。 ありがとうございます。 

Asagiri2023516koueita1

写真上は、今朝、5時半過ぎの早朝に観られた朝霧の風景です。 霧が朝日を受けて、神々しく輝いています。

Asagiri2023516koueita2

写真上: 少し場所を変えて、逆さ後衛山を狙って、撮影しました。

Asagiri2023516sirota3

写真上: 西側にある『城山』を覆う朝霧。 田んぼに映る光景は、今の時期ならではのものえす。

Oomizuao2023516

写真上: 今年は『オオミズアオ』が頻繁に現れます。 特に、このお風呂への通路の南側の窓がお気に入りのようで、ここで3回見かけました。 何度見ても美しい蛾ですね。 今季であったオオミズアオの中で一番小ぶりできれいな羽をしていました。

本日の波瀬: 深夜9℃。 午前5時半過ぎにはすでに気温計にお日様の光がさんさんと当たっていましたが、それでも、7℃を示していました。 早朝は寒さが続きます。 晴天の1日で、昼間は26℃まで上がったそうです。 午後11時半過ぎで11℃。

No More War!!!!!

|

2023年5月15日 (月)

「ゆずりはさんの山だより ー 明神平~千石山」

Yuzu2023510myosen1

本日のたよりは早い時間にアップ致しますので、昨日の記事もご覧になって下さい。

今日は『ゆずりはさんの山だより』をお届けいたします。 ゆずりはさん、ご案内をお願い致します。 写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

「5月10日(水)、明神平から千石山へと歩きました。このあたりは飯高周辺の山の中でも、少し標高が高いので、まだアケボノツツジの花が残っているかもしれないと期待して。山はすっかり春の雰囲気になっていましたが、陽あたりや斜面の向き・標高で、少しずつ条件が違うのでしょう。枝先がもうすでに鮮やかな黄緑色なった木や、まだ芽吹いたばかりの赤みがかかった葉の木。それらの木々が、この時期ならではの、山の表情を作っていました。」

「写真上: 明神平と水無山。緑が少しずつ山を登っていくのがわかります。」

Yuzu2023510myosen2

「写真上: 明神岳から眺める中奥周辺の山々。奥の稜線中央の山は、大峰・八経ヶ岳です。」

Yuzu2023510myosen3

「写真上: 笹ヶ峰近くから中奥川源流部を見下ろす。」

Yuzu2023510myosen4

「写真上: 千石山でも、ぎっしり花をつけたシャクナゲと対面。」

Yuzu2023510myosen5

「写真上: 千石山東峰のアケボノツツジ。」

Yuzu2023510myosen6

「写真上: 石山からの木ノ実ヤ塚(左)と薊岳(右のピーク)。紅葉のような色合の木は、葉が伸び始めたばかりのカマツカです。」

Yuzu2023510myosen7

 「写真上: 笹ヶ峰で。」

萌黄色と明るいピンク色の組み合わせはワクワク感を高めますね。 新緑シャワーを浴びて、若葉の生命力を頂きたいものです。 ゆずりはさん、素敵な山上の光景をありがとうございました。 次回のお便りも楽しみにお待ちしております。

本日の波瀬: 深夜12度。 早朝はわかりませんが、前日よりも暖かい日となりました。 昨日の雨は累計降雨量が48mm。 今朝も少しシブついていましたが、ほどなく止みました。 昼間の気温は暑くなく、寒くない、程よいものでした。 午後7時台に雷雨がありました。 わずかな時間で5mmの雨で終わりました。 夜になっても、それほどの冷え込みは感じられません。 追記: でも、やはり夜も深まると冷えてきました。

山林舎ホーム:https://greenlife-sanrinsha.com
メール:mailto:info@greenlife-sanrinsha.com

No More War!!!!!

|

2023年5月14日 (日)

「12日~13日お泊りのお客様」

Sansouken2023512yushoku1

『紀伊半島断層視察団』(仮称)の皆さんに12日と13日の二日間、お泊り頂きました。

『産業技術総合研究所』の志村さんが各地から地質学者や学生の皆さんを誘って下さいました。 

写真上と下: 12日には10名様でご宿泊。 2日間ともビジネスコースAをご選択されました。

Sansouken2023512yushoku2

写真上の右端が志村さん。 学生さんの頃から地質学調査で何度もご利用頂いておりますお馴染みのお客様です。

Sansouken2023513honkan

写真上: 昨日13日の朝の記念撮影。 この日、お二人の方がお帰りになりました。 お昼過ぎまで雨は持ちましたが、残念ながら、その後、雨となりました。 雨の中での山上や谷の視察は大変だったと思います。

Sansouken2023513yushoku1

写真上と下: 昨夜、新たに8名様が加わられ、16名様でのご宿泊となりました。

Sansouken2023513yushoku2

和やかなに夕食を召し上がられ、その後、楽し気な2次会も行われました。

Sansouken2023514genkan

写真上: 昨日お昼過ぎからの雨がずっと続き、今朝は玄関先で記念撮影させて頂きました。 2日間、ご利用頂きまして、誠にありがとうございました。 またのお越しを心よりお待ち申し上げております。

本日の波瀬: 深夜、早朝とも12度と少し気温が上がりました。 それでも、昼間の気温は上がらず、前日よりも寒く感じられます。 

山林舎ホーム:https://greenlife-sanrinsha.com
メール:mailto:info@greenlife-sanrinsha.com

No More War!!!!!

|

2023年5月13日 (土)

「本日の波瀬」

遅くなってしまいましたので、写真無しで、『本日の波瀬』だけお伝えいたします。 深夜、早朝とも8度で今日も寒い朝でした。 曇天がお昼過ぎまで続きましたが、やはり予報通り、その後は雨となりました。 蒸し暑い雨でなく、冷たい雨が続いております。 午後2時台から現在までの累計降雨量は18mm。 

No More War!!!!!

|

2023年5月12日 (金)

「昨日お泊りのお客様」

Sugie2023511yushoku

本日のたよりは、昨日お泊り頂きました一組のお客様にご登場頂きます。 写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

写真上: 初めてご宿泊頂きました杉江チームの皆さんでいらっしゃいます。 お友達チームで、『陶芸空間・虹の泉』を目的にお越しになりました。 夕食は、『ぼたん鍋』を楽しまれました。 「美味しいです」と嬉しいご感想を頂きました。

Sugie2023512honkan

写真上:今朝、ご出発前に記念撮影させて頂きました。 緑あふれる環境をご覧になって、「どこでもドアがあったら、ドアを開けて、コーヒーを飲みに来るのに…」と大変嬉しいお言葉を頂戴しました。 ご利用頂きまして、誠にありがとうございました。 またのお越しを心よりお待ち申し上げております。

本日の波瀬: 深夜7度で、今朝は午前6時半の出勤でしたので、陽がさんさんと当たる気温計は8度を示していました。 おそらく最低気温は6度くらいだったのではないかと思える冷え込みでした。 今日も湿度の少ない晴天が続き、昼間は20度を超えたと思いますが、夜になって、またすぐに冷え込んできました。 気温はわかりませんが、今日もフリースジャケットを愛用しております。 今年は朝晩の冷え込みが長く続きます。

No More War!!!!!

|

2023年5月11日 (木)

「昨日お泊りのお客様 & オオミズアオ2匹」

Kasamatu2023510yushoku

本日のたよりは、昨日お泊り頂きました二組のお客様にご登場頂きます。 写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

写真上: 笠松チームの皆さんでいらっしゃいます。 飯高町内在住の笠松さんが同級生のお二人を誘われて、久しぶりにお泊り頂きました。 今までも、何度かお泊り頂いております。 夕食は『会席料理』を召し上がられました。 「何を食べても美味しい!」と皆さん、喜んで召し上がって下さっていました。 嬉しいですね。

Higasi2023510yushoku

写真上は、初めてお泊りの東登山隊(仮称)のお二人でいらっしゃいます。 登山の旅で、昨日は『檜塚』と『明神平』を登られた後、お越しになりました。 今朝は朝食を取られずに早い時間にご出発されました。 目指されたのは『池小屋山』。 遭難の多い滝コースを回避して頂くようお願いしましたので、尾根コースを行かれたことと思います。 ご利用頂きまして、誠にありがとうございました。 またのお越しを心よりお待ち申し上げております。

Kasamatu2023511honkan

写真上: 笠松チームの今朝の記念写真です。 葉っぱの陰に気づかずに撮影してしまいまして、申し訳ありませんでした。 次回は気をつけます。 ご宿泊頂きまして、誠にありがとうございました。 また近い内にお越し頂けるそうで、楽しみにお待ち申し上げております。

Oomizuao2023511nihiki

写真上: 『オオミズアオ』が二匹、左端と右端に止まっています。 2匹同時に見られることは珍しいので、撮影してみました。

Oomizuao2023511amido

写真上: どちらも小ぶりのオオミズアオでした。 網戸側のオオミズアオをアップで掲載致します。 名前には『あお』がつけられていますが、実際には薄緑色という感じの美しい色合いです。 頭のリボン(?)が可愛いですね。

本日の波瀬: 深夜、午前5時半とも8℃でした。 今日も晴天が続き、気温も結構上がりましたが、爽やかな風が吹き渡り、室内では肌寒いほどでした。 夜になって、また冷え込み、フリースジャケットを羽織っております。

No More War!!!!!

|

2023年5月10日 (水)

「地域のお店巡りーふるさと & 三峰山・ホオノキ・カルガモ」

Furusato202359a

二日間のお休みを頂き、本日からまた通常営業に戻っております。 引き続き宜しくお願い申し上げます。

本日のたよりは、お休みの日に撮影した写真をご紹介させて頂きます。 写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

写真上: まずは『地域のお店巡りシリーズ』で、森地域にあります『ふる里』を訪ねました。 山林舎から15分ほど国道166号線を下った国道沿いの右側にあります。

Furusato202359b

写真上: 店内風景。

Furusato202359b2

写真上: 窓には山の風景が広がります。

Furusato202359c

写真上: 一緒に行った『かっぱずん』ちゃんは、『卵とじうどん』を注文しました。 おネギが一杯!

Furusato202359d

写真上: 大評判の『鳥の唐揚げ定食』990円。 『普通』と『小』があり、普通を選んだのが間違いでした。 悠に2人前あります。 量の多さは伝え聞いていましたが、それ以上でした。 唐揚げもご飯も、半分持ち帰りました。 持ち帰り用に各テーブルにアルミホイルが置かれています。 大食漢の方にはお勧めです。 ぜひ、一度お越しになって下さい。

『ふる里』松阪市飯高町森1069-1  ☎0598-45-0544  営業時間 11:00~15:00 定休日:月曜日

Miuneyama202359wakaba

写真上: 『三峰山』は新緑で覆われていました。

Konohanabiyori202359

写真上: 飯南町に今月21日から正式オープンする『木花日和』。 手作りのお弁当・パン・スウィーツのテイクアウトのお店です。 木造りのゆったりしたイートイン・スペースもあります。 食の楽しみが増えてきています。

Hoonoki202359hana

写真上: 9日に撮影した山林舎庭園のホオノキの花。 山林舎は少し遅い開花でした。

Karugamo202358tanbo

最後は、8日の夕暮れに出会った2羽の大きな鳥。 撮影してみてわかりました。 『カルガモ』でした。 

本日の波瀬: 今朝も早朝はかなり冷え込んだものと思われます。 昼間は23℃まで上がりましたが、すぐに10度台へ。 今日も爽やかな晴天が続きました。 夜になって冷えてきておりまして、フリースジャケットを着こんでパソコンに向かっております。

No More War!!!!!

|

2023年5月 9日 (火)

「ゆずりはさんの山だより ー 滝見尾根~野江股の頭」

昨日と本日の二日間、お休みを頂きまして、ありがとうございました。 何かとご迷惑をお掛け致しましたが、GWの疲れをいやすことができました。 明日からまた宜しくお願い申し上げます。

Yuzu202353noemata1

本日は、『ゆずりはさんの山だより』をお届けいたします。 写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。 ゆずりはさん、ご案内をお願い致します。

「5月3日(水・祝)、滝見尾根から野江股ノ頭へと歩きました。2週間の間に、尾根は芽吹きの色合いから、鮮やかな黄緑の色合いに変わっていました。目的はアケボノツツジだったのですが、やはり今年は咲き始めが早かったようで、見頃の花に出会えたのは標高が1200m近くになってからでした。花つきの良い木もありましたが、全体にはもうひとつの咲き具合かなといったところです。

 今年はシャクナゲの花つきが良い年だと聞いていましたが、その通りでした。どの木も花をつけ、それもぎっしり!10年に一度といわれる花つきの良い年なのかもしれません。

シロヤシオやヤマツツジが咲き始め、山頂付近ではまだコバノミツバツツジも見られて、4種類のツツジの花に出会えました。」

「写真上: ちょうど見頃のアケボノツツジ。奥のピークは千石山」

Yuzu202353noemata2

「写真上: 葉が伸び始めた木々とアケボノツツジのやわらかい色合がきれいです。」

Yuzu202353noemata3

Yuzu202353noemata4

「写真上: 花をいっぱいつけたシャクナゲ。」

Yuzu202353noemata5

「写真上: どの木もぎっしりと花。」

Yuzu202353noemata6

「写真上: 咲き始めたシロヤシオ。この花は奥に緑色の模様があります。」

Yuzu202353noemata7

「写真上: 野江股の頭とアケボノツツジ。この日見た中では、いちばんみごとな咲き具合でした。」

ゆずりはさんから追加のお便りを頂戴しました。

「アケボノツツジは、開花期間が4-5日と短い花です。この雨で、もう散ってしまっていると思います。なので、山だよりのHP掲載は、全然、急ぎません。」と、優しいお心遣いを頂きました。 なので、登山愛好家の皆さんも、アケボノツツジは写真だけでお楽しみ下さい。

ゆずりはさん、貴重な写真をありがとうございました。 次回のお便りも楽しみにお待ち申し上げております。

本日の波瀬: 昨夜午後10時半で7度まで下がっていましたので、早朝はかなり冷え込んだものと思われます。 でも、その後、気温はかなり上がり、昨日よりも暖かい日となりました。 さわやかな五月の晴天でした。

全国旅行支援: 昨日の記事に書き忘れましたが、このサービスは6月末までの適用となりますので、ご了承願います。 6月いっぱいまでにお泊りをご希望の皆様、お早めにご予約・ご連絡をお願い致します。 補助金枠がわずかですので、すぐに締め切りとなると思われます。

山林舎ホーム:https://greenlife-sanrinsha.com
メール:mailto:info@greenlife-sanrinsha.com

No More War!!!!!

|

2023年5月 8日 (月)

「6日にお泊りのお客様 & 全国旅行支援再び」

本日と明日9日(火)の二日間、山林舎はお休みを頂いております。 お電話などでご迷惑をお掛け致しますが、宜しくお願い申し上げます。 尚、HPだよりは続けますので、ご覧になって下さい。

Urakami202356yushoku

本日のたよりは、6日にお泊り頂きました4組のお客様皆様にご登場頂きます。 写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

写真上: 浦上ファミリーでいらっしゃいます。 2年前からお越しで、確か4回目のお泊りになると思います。 頻繁にご利用い頂いております。 夕食は、『会席料理』と『お子様ランチ』を召し上がられ、きれいに完食して下さいました。

Maegawa202356yushoku

写真上: 前川ファミリーでいらっしゃいます。 お母様は波瀬にお住まいで、他所にお住いの娘さんお二人が帰省され、ご一緒にお泊り頂きました。 夕食は『松阪牛すき焼き』を楽しまれました。

Inamoto202356yushoku

写真上は、初めてお泊り頂きました稲本ファミリーでいらっしゃいます。 夕食はこちらも、『松阪牛すき焼き』をご選択されました。

Sizensi202356yushoku1

写真上と下: 『三重自然誌の会』の皆さんでいらっしゃいます。 自然保護の為に動植物の調査をボランティアでされていて、長年、山林舎もご利用頂いております。 夕食は、毎回、『会席料理』を召し上がられます。 

Sizensi202356yushoku2

Sizensi202357genkan

写真上: 『三重自然誌の会』の皆さんは、雨の中でも、おにぎりをお持ちになって調査に出掛けられました。 本当にお疲れ様でした。 長いご愛顧に心より感謝申し上げます。 次回のお越しを楽しみにお待ち申し上げております。

Maegawa202357genkan

写真上: 前川ファミリーも玄関先で、新緑をバックに記念撮影。 ご利用頂きまして、誠にありがとうございました。 またのお越しを楽しみにお待ち申し上げております。

Urakami202357genkan

写真上: 浦上ファミリーには玄関をバックに撮影させて頂きました。 そして、歩君が描いて下さった『山林舎の1日』という可愛い絵を頂きました。 とても克明に描かれていて、山林舎を気に入って下さっている気持ちが伝わってくる絵ですね。

Urakami202357e1

そのお兄ちゃんを見ていた弟の希君からも可愛い絵を頂きました。 チェーンソーがお気に入りで、描かれています。

Urakami202357e2

歩君、希君、可愛い絵をありがとうございました。 そして、浦上ファミリーの皆さん、何度もご利用頂きまして、誠にありがとうございます。 次回のお越しを楽しみにお待ち申し上げております。

Inamoto202357sofa

写真上: 稲本ファミリーにはホールのラウンドソファで撮影させて頂きました。 ご利用頂きまして、誠にありがとうございました。 またのお越しを心よりお待ち申し上げております。

Ayuhoryu202357a

写真上と下: 7日には2度目のアユの放流が行われました。 山林舎前には、今回もバケツ4杯のアユが放たれました。 一斉に放した方がいいのでは…というご提案で同時撮影したのですが、カメラマンが未熟な為、4人の方をうまく一緒に撮影できませんでした。 申し訳ないです。

Ayuhoryu202357b

本日の波瀬: 今朝は普段の睡眠不足を補おうとお昼過ぎまで爆睡しました。 起きてみると、前日までの蒸し暑さはどこへ行ったのか、肌寒い天候となっていました。 冷たく強い風が吹く1日でした。 雨は今朝6時台まで降り、降り始めからの降雨量は39mm。 櫛田川に濁りは見られません。 午後6時過ぎで12度。

全国旅行支援再び延長: 何故か、補助金が増額されて、再び、補助金ご希望のご予約を受け付けることができるようになりました。 わずかな金額ですので、すぐに枠に達すると思われます。 ご希望の方はお早めにご予約・ご連絡をお願い致します。 但し、6月30日までのお泊りに適用されます。

山林舎ホーム:https://greenlife-sanrinsha.com
メール:mailto:info@greenlife-sanrinsha.com

No More War!!!!!

|

2023年5月 7日 (日)

「本日の② 5日にお泊りのお客様 & 連休のお知らせ」

Takeda202355yushoku

本日の記事の第2弾となります。 5日にお泊り頂きました7組のお客様の内、3組のお客様のみご登場頂けました。 写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

写真上は、竹田さんと正木さんでいらっしゃいます。 山林舎の『ぼたん鍋』を好んで頂きまして、今までも3度お越し頂いております。 いつもは3名様ですが、今回はお二人でのお泊りとなりました。 朝の撮影はパスされましたので、この写真1枚のご紹介となります。 何度もお越し頂きまして、誠にありがとうございます。 次回のお越しを楽しみにお待ち申し上げております。

Suzuki202355yushoku

写真上: 初めてお泊り頂きました鈴木さんと高橋さんでいらっしゃいます。 紀伊半島で最も標高の高い『八経ヶ岳』(1915m)を登られた後、山林舎にお越し頂きました。 夕食は、『あまごづくし』をご選択。 「こんなに沢山アマゴを食べたのは初めてです」と仰っていました。 『あまごづくし』というコースはあまり他所ではないようですね。 

Kosaki202355yushoku

写真上: 小﨑ファミリーでいらっしゃいます。 今までにも何度もお越し頂くおなじみのお客様です。 夕食は、『松阪牛すき焼き』を召し上がられました。 お子さんたちが大きくなられ、お二人とも中学生に成長されていました。

Suzuki202356honkan

写真上: 翌朝、鈴木さんと高橋さんを本館バックに撮影させて頂きました。 この後、伊勢へと向かわれました。 ご利用頂きまして、誠にありがとうございました。 またのお越しを心よりお待ち申し上げております。

Kosaki202356honkan

写真上: 小﨑ファミリーの翌朝の写真です。 国道からの山林舎へ入る林道入り口が崖崩れの為、まだ通行止めが続いておりますので、お車を対岸の林業センター駐車場に置いて頂いております。 なので、きずな橋へと向かわれる西側から本館をバックに撮影させて頂きました。 長いご愛顧を賜りまして、誠にありがとうございます。 またのお越しを楽しみにお待ち申し上げております。

連休のお知らせ: 明日8日(月)と明後日9日(火)の二日間、山林舎の営業を休ませて頂きます。 ご予約などでご迷惑をお掛け致しますが、宜しくお願い申し上げます。 なお、HPだよりは続けますので、ご覧になって下さい。

本日の波瀬: 昨夜は山林舎で仮眠したため、深夜・早朝の気温がわかりませんが、暖かい夜だったと思います。 雨が1日中降り続き、お昼過ぎまで蒸し暑さを感じましたが、徐々に快適になってきております。 

山林舎ホーム:https://greenlife-sanrinsha.com
メール:mailto:info@greenlife-sanrinsha.com

No More War!!!!!

|

「本日の①4日にお泊りのお客様 & 連休のお知らせ」

Mokutennis202354yu1

GWが終わりました。 忙しさにかまけて、お客様紹介が滞ってしまいまして、申し訳ございません。 本日の記事では、まず4日にお泊り頂いたお客様にご登場頂きます。 写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

4日には4年ぶりに『木曜ナイターテニスクラブ』の皆さんがお帰りになりました。 山林舎歴30年を超える超お馴染みのお客様でいらっしゃいますが、コロナ禍の為、3年間お休みされた次第です。 まずは夕食風景から参ります。

Mokutennis202354yu2

夕食は今まで通り、『松阪牛すき焼き』を楽しまれました。

Mokutennis202354yu3b

Mokutennis202354yu4

写真上と下: 4年の間に、可愛いお孫さん達が誕生されていました♡♡

Mokutennis202354yu5

Mokutennis202355honkan

写真上: 翌日のお昼過ぎ、テニスとお弁当を楽しまれた後、本館をバックに記念撮影させて頂きました。

Mokutennis202355kawa

写真上: テニス風景を撮りそこないましたので、櫛田川をバックにもう一枚撮らせて頂きました。

Mokutennis202355fam1

写真上: 可愛い笑顔で、こちらまで笑顔にさせて頂きます。

Mokutennis202355fam2

写真上: 左端のアヤちゃんは最初にお越しの頃、3歳くらいで幼児椅子に座っていた可愛い女の子でした。 少女から大人の女性へと成長され、ご主人とご一緒にお越しになり、ついにお母さんとなりました。 1年に一度(最初の頃は2度)お目にかかるだけでしたが、その成長ぶりを拝見させて頂いております。 今回お越しの時に、「私に息子が出来ました」と嬉しそうにご挨拶頂きました。 長年ご利用頂くお客様が多い山林舎では、そういう幸せを何度も感じさせてもらっております。 別荘守りのばあやの気分です。 ご主人からも、「ここは本当に保養になるので…」と嬉しいお言葉を頂戴しました。

木曜ナイターテニスクラブの皆さん、久しぶりにお帰り頂きまして、誠にありがとうございました。 来年のご予約もすでに頂いておりますので、来年のお越しを楽しみにお待ち申し上げております。

連休のお知らせ: 明日8日(月)と明後日9日(火)の二日間、山林舎の営業を休ませて頂きます。 ご予約などでご迷惑をお掛け致しますが、宜しくお願い申し上げます。 なお、HPだよりは続けますので、ご覧になって下さい。

本日の波瀬: 昨夜は山林舎で仮眠したため、深夜・早朝の気温がわかりませんが、暖かい夜だったと思います。 雨が1日中降り続き、お昼過ぎまで蒸し暑さを感じましたが、徐々に快適になってきております。 追記:午後11時で17度もあるそうです。

山林舎ホーム:https://greenlife-sanrinsha.com
メール:mailto:info@greenlife-sanrinsha.com

No More War!!!!!

|

2023年5月 6日 (土)

「本日の波瀬」

今日も遅くなり、GW疲れがたまってきましたので、お客様紹介をまた1日延ばして頂きます。 申し訳ございませんが、お待ち願います。

本日の波瀬: 深夜12℃、早朝11℃。 曇天の1日で、湿度が高く、蒸し暑さを感じました。 午前0時前で16℃もあるとのことです。

No More War!!!!!

|

2023年5月 5日 (金)

「3日にお泊りのお客様」

Hasegawa202353yushoku

本日のたよりは、3日にお泊り頂きましたお客様の内、3組の方々にご登場頂きます。 掲載が遅くなりまして、申し訳ございません。 写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

写真上: お馴染みとなられました長谷川オフロードバイクチームの皆さんでいらっしゃいます。 夕食は毎回『ぼたん鍋』を召し上がられます。 バイクの方々や登山の方々に、『ぼたん鍋』ファンが多く見受けられます。

Kawai202353yushoku

写真上は、初めてお泊り頂きました川合チームの皆さんでいらっしゃいます。 夕食は『松阪牛すき焼き』をご選択されました。

Mori202353yushoku

写真上: 森ファミリーでいらっしゃいます。 夕食は、『会席料理』を召し上がられました。 

Kawai202354honkan

写真上: 川合チームの翌朝の記念写真です。 早い時間の朝食をとられ、早々にご出立されました。 ご利用頂きまして、誠にありがとうございました。 またのお越しを心よりお待ち申し上げております。

Hasegawa202354bike 

写真上と下: 長谷川オフロードバイクチームの皆さんのご出発風景です。 ハイテクを駆使されて、皆さん無線で通信できます。 そして、山中を走られます。 いつもご利用頂きまして、誠にありがとうございます。 次回のお越しを楽しみにお待ち申し上げております。

Hasegawa202354bike2

Mori202353konatu

写真上: 森ファミリーのもう一匹のご家族:心夏(こなつ)ちゃんです。 まったく鳴くことなく、フロント前でおとなしく一晩過ごされました。 他のお客様にも可愛がられていました。

Mori202354kawa

写真上: 森ファミリーは櫛田川をバックに記念撮影。 あふれる若葉が清々しいですね。

Mori202354kidsdog

写真上: 子供さん達と心夏ちゃん。 皆さん、可愛いですね。

森ファミリーのご主人は幼い頃、3世代で山林舎にお泊り頂いたそうです。 お母様が山林舎を大変気に入って下さって、もう一度行きたいと何度も仰っていたそうです。 でも、「昨年末に亡くなり、もう連れてきてあげることができなくなりました。 今回、そういうこともあって、山林舎に行きたいなと思って電話したら、キャンセル空きがあって…」とご主人のお言葉でした。 お母様がきっとご一緒に来て下さっていたものと思います。 「またすぐにでも来ます!」と嬉しいお言葉を残されて、お帰りになりました。 ご利用頂きまして、誠にありがとうございました。 またのお越しを楽しみにお待ち申し上げております。

本日の波瀬: 深夜10℃、早朝は12℃に上がっていました。 今日も晴天となり、気温が急上昇。 昼間は半そででも大丈夫でした。 午後11時半過ぎで13℃。

No More War!!!!!

|

2023年5月 4日 (木)

「本日の波瀬」

おしまいなして。 波瀬の『こんばんは』です。 今日は遅くなってしまいまして、昨日のお客様のご紹介が掲載できなくなりました。 1日遅くなりまして申し訳ございませんが、お待ちください。

本日の波瀬: 早朝10℃。 晴天が続き、昼間かなり気温が上がりました。 今季初めて、私は半そでとなりました。 それでも、夜が更けて、また肌寒さが戻ってきております。 午前0時前で12℃。 フリースジャケットを着こんで、パソコンに向かっております。

No More War!!!!!

|

2023年5月 3日 (水)

「昨日のお客様」

Sasagawa202352yushoku

昨日お泊り頂きました5組のお客様の内、写真撮影させて頂きました二組のお客様にご登場頂きます。 写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

写真上は、初めてお泊り頂きました笹川さんでいらっしゃいます。 『松阪牛すき焼き』を召し上がられました。 ご感想を伺いますと、「美味しいですね。」と嬉しいお言葉を頂戴しました。 今朝の撮影はパスされましたので、夕食風景だけになります。 ご利用頂きまして、誠にありがとうございました。 またのお越しを心よりお待ち申し上げております。

Tomiuchi202352yushoku

写真上も初めてお泊り頂きました富内3世代ファミリーでいらっしゃいます。 夕食は、『会席料理』と『ぼたん鍋』、そしてお子様方は『お子様ランチ』をご選択されました。

Tomiuchi202353honkan

写真上: 今朝、ご出発前の記念撮影です。 実は、ルート166号線のスタンプラリーで見事に宿泊招待券を当てられて、お二人はご招待となり、3世代でお越し頂いた次第です。 ご利用頂きまして、誠にありがとうございました。 またのお越しを心よりお待ち申し上げております。

遅くなってしまいましたので、簡潔にさせて頂きました。

本日の波瀬: 早朝4℃まで下がり、スプリングコートでは寒い朝でした。 が、その後、気温は20℃近く上がったようで、半そででいい位の昼間の気温でした。 夜に入って、また冷えてきましたが、前日ほどの冷え込みではないようです。

No More War!!!!!

|

2023年5月 2日 (火)

「かっぱずんのお散歩路 ー 白藤・川面のきらめき・日輪様」

Zun2023428sirafuji

本日は、可愛いイラストでおなじみの『かっぱずん』ちゃんが送ってくれた写真をご紹介いたしましょう。

写真上は、4月28日に撮影した乙栗子のお寺の『白藤』です。

Zun2023428kawamo1

写真上と下: 「お日様の光 川面に宿る」

Zun2023428kawamo2

Zun202351nichirin

写真上: 5月1日撮影 「今日も素敵なお姿でした。」

かっぱずんちゃん、貴重な写真をありがとう♪

本日の波瀬: 深夜、早朝とも8℃。 晴天1日で、気温は結構上がったものの、吹く風が冷たく、夜になって冷え込んできております。 午前0時前で6℃。 暖かくしてお休み下さい。

No More War!!!!!

|

2023年5月 1日 (月)

「昨日と本日のお客様 & 飯高中学校の遠足」

Kurihara2023430yushoku

写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

写真上は、昨日お泊り頂きました栗原さんでいらっしゃいます。 『松阪牛すき焼き』をご選択されました。 ご感想を伺いましたら、「やっぱり、美味しいですね」と嬉しいご返答。 今朝の撮影はパスされました。 ご利用頂きまして、誠にありがとうございました。 またのお越しを心よりお待ち申し上げております。

Uno2023430yushoku

写真上: 昨日初めてお泊り頂きました宇野ご夫妻でいらっしゃいます。 こちらも、『松阪牛すき焼き』を召し上がられました。 ご感想を伺いますと、「美味しいですね。 もっと脂っこいものかと思っていましたが、上品な味わいで、とても美味しいです。」と嬉しいお言葉を頂戴しました。

楽天トラベルの『お客様の声』に「松阪牛すき焼き、うますぎ」と書いて下さった方がいらして、その後、『松阪牛すき焼き』を選ばれる方がかなり増えました。 投稿して下さったお客様に深く感謝申し上げます。

Uno202351honkan

写真上: 宇野ご夫妻の今朝ご出発前の記念写真です。 山林舎を盛り上げて下さっています。 お二人は関東からお越しで、この後、四国~鳥取~島根~静岡と回られ、関東へとお帰りになられるご予定です。 楽しい旅となられますよう…☆彡 ご宿泊頂きまして、誠にありがとうございました。 遠方ではございますが、またのお越しを心よりお待ち申し上げております。

Kankyo202351yushoku

写真上は、昨日と本日お泊り頂いております『(株)建設環境研究所』の環境調査隊のお二人です。 長年、蓮ダム水系の環境調査を担当されておられ、山林舎も頻繁にご利用頂いております。夕食は『ビジネスコースB』をご選択されました。 昨日は遅いご到着でして、バタバタしておりまして撮影を忘れました。 それで、今晩撮影させて頂いた次第です。 長年のご愛顧に心より感謝申し上げます。 次回のお越しを楽しみにお待ち申し上げております。

Iitakachu202351ensoku1

写真上と下: 本日、飯高中学校の1年生の皆さんが遠足で波瀬地域へ。 お昼のお弁当を山林舎の川辺で楽しまれました。

Iitakachu202351ensoku2

Sinryoku202351kawaaozora

写真上: 今日はお天気となり、陽光を受けて、若葉がさらに輝きを増していました。

Murasakisgigoke202351

写真上: 山林舎庭園のあちこちに群生している『ムラサキサギゴケ』です。 可憐な姿を見せてくれています。

5gatucall

『かっぱずんのほのぼのイラスト』の卯ちゃんによる5月コールです。 かっぱずんちゃん、可愛いイラストをありがとう♪

本日の波瀬: 深夜7℃、早朝は5℃!まで下がりました。 前日に比べ、11℃も下降。 体調の保持が大変ですね。 昼間は22℃だったそうですが、強い風が吹き渡り、山林舎館内は肌寒ささえ感じられました。 午後11時過ぎで8℃。

No More War!!!!!

|

« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »