« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »

2024年12月

2024年12月31日 (火)

「今年1年ありがとうございました。」

Nenmatuarigato

今年も、山林舎をご愛顧頂き、また山林舎HPだよりをご愛読頂きまして、誠にありがとうございました。 心より感謝申し上げます。 宿泊業は2月1日が最後となります。 あとひと月間ですが、宜しくお願い申し上げます。

皆様がお元気に明るい新年を迎えられますことを心よりお祈り申し上げます☆彡

上のイラストはお馴染み『かっぱずんのほのぼのイラスト』です。 イラストをクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。 かっぱずんちゃん、可愛いイラストをありがとう♪

大変遅くなってしまいましたので、お客様紹介は明日か、明後日に延期させて頂きます。 宜しくお願い致します。

本日の波瀬: 曇天で、時折、小雨が降りました。 暖かく感じらる1日でした。

Peaceful Earth☆彡☆彡☆彡

|

2024年12月30日 (月)

「29日のお客様」

Hayano20241229yu

本日のたよりは、昨日(29日)のお客様にご登場頂きます。 写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

写真上: 早野さんでいらっしゃいます。 子供さんが幼い頃(25年ほど前から)、毎夏ご利用頂いておりました。 私共の撤退を知られて、11月に久しぶりにお帰り頂きました。 今回と1月にももう一度お越し頂くご予定です。 いつもは大好きな『あまごづくし』を召し上がられますが、今回は初めて『ぼたん鍋』をご注文され、アマゴの塩焼きとアマゴの骨酒を追加されました。

Okuya20241229yu

写真上: 初めてお泊り頂きました奥谷ファミリーでいらっしゃいます。 夕食は『あまごづくし』をご選択されました。 

36年前、月出の中央構造線をご覧にお越しになられ、その時、飯高町役場で紹介されたのが月出の民泊だったそうです。 その後、できたばかりの宿泊施設『山林舎』の案内を受けたものの、すでに月出の民泊に予約を入れた後だったので、諦められたそうです。 その後、ずっと山林舎が気になっておられたそうです。 私どもの撤退を知られ、今回ついにお越し頂いたとのことでした。 

今朝の写真はパスされましたので、この1枚となります。 ご宿泊頂きまして、誠にありがとうございました。

Yamamoto20241229yu

写真上は、山本さんと上田さんのお友達コンビでいらっしゃいます。 和歌山から伊勢神宮までを歩く旅でご利用頂きました。 冷え切って、足も動きにくくなったお体をお風呂と『ぼたん鍋』で温められ、元気回復されたご様子でした。

Tujiki20241229yu

写真上: 地元の辻木ファミリーでいらっしゃいます。 夕食で頻繁にご利用頂くおなじみのお客様です。 『ぼたん鍋』と『松阪牛ステーキ』をご注文されました。 長いご愛顧を賜りまして、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます。

Yamamoto20241230honkan

写真上: 山本チームのお二人は、朝早く朝食を召し上がられ、直後にご出発されました。 前日は距離が長すぎて、足が動かなくなっていたそうですが、回復されたとのことで、お元気にご出発されました。 明日の夕方に伊勢神宮に到着されるご予定です。 ご利用頂きまして、誠にありがとうございました。 ご無事に到着されますことを願っております。

Hayano20241230honkan

写真上: 早野さんは本館の東側から撮影させて頂きました。 

Hayano20241230car

写真上: 「車と一緒に撮って下さい」とのご希望で、撮影させて頂きました。 ご宿泊頂きまして、誠にありがとうございました。 1月のお越しを楽しみにお待ち申し上げております。

本日の波瀬: 今日も晴天が続きました。 冷え込みや風の強さが幾分和らいだように感じられました。 先ほど天体観測に行かれたお客様のお話では、見事は星空だったそうです。

Peaceful Earth☆彡☆彡☆彡

|

2024年12月29日 (日)

「28日にお泊りのお客様」

Hattori20241228yu

本日のたよりは、28日にお泊り頂きました7組のお客様の内、4組のお客様にご登場頂きます。 写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

写真上は、服部ご夫妻でいらっしゃいます。 3度目のお泊りで、初めて『ぼたん鍋』を召し上がられました。 「美味しいですが、量が多いです」と嬉しいご感想でした。 この日、リピーターのお客様は服部ご夫妻のみで、あと6組の方は初めての山林舎がつづきました。

Terada20241228yu

写真上: 寺田チームの皆さんでいらっしゃいます。 高見山に登頂された後、山林舎にチェックインされました。 夕食は『ぼたん鍋』を楽しまれました。

Hirai20241228yu

写真上: 平井ファミリーでいらっしゃいます。 夕食は『松阪牛すき焼き』をご選択されました。 うどんは『松阪牛すき焼き』につきませんが、ご希望でお出ししました。

Terada20241229honkan

写真上: 寺田チームの皆さんは今日は『三峰山』へと向かわれました。 ご宿泊頂きまして、誠にありがとうございました。 またのお越しを心よりお待ち申し上げております。

Fujii20241229honkan

写真上: 藤井ご夫妻でいらっしゃいます。 夕食は召し上がられず、朝食付きでお泊りされました。 ご宿泊頂きまして、誠にありがとうございました。 またのお越しを心よりお待ち申し上げております。

Hirai20241229honkan

写真上: 平井ファミリーの記念写真です。 愛らしい笑顔がまぶしい!

Hirai20241229honkan2

写真上: なので、もう一枚撮らせて頂きました。 ご宿泊頂きまして、誠にありがとうございました。 宜しければ、またんお越しを心よりお待ち申し上げております。

Hattori20241229honkan

トリを務めて下さるのは服部ご夫妻でした。 これから何度もお越し頂く予定だったそうです。 今回がラスト山林舎となられました。 お越し頂きまして、誠にありがとうございました。 心より感謝申し上げます。 ありがとうございました。

本日の波瀬: 冷たい風の吹く曇天の1日でした。

Peaceful Earth☆彡☆彡☆彡

|

2024年12月28日 (土)

{27日にお泊りのお客様」

Tanimura20241227yu

本日のたよりは、昨日(27日)にお泊り頂きました二組のお客様にご登場頂きます。 写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

写真上: 飯高・飯南・多気町の郵便局長さんのお集まりでいらっしゃいます。 『ぼたん鍋』と『刺身の盛り合わせ』をご注文頂きました。 左端が幹事をして頂いた波瀬郵便局長の谷村さんです。 谷村さんが15年前に波瀬郵便局に赴任された時に歓迎会が山林舎で行われました。 その時に、「定年まで22年間お世話になります」と仰って下さったのですが、15年で私共のほうが引退となってしまいました。 谷村局長さん、最後までお供できずに申し訳ありません。 

その赴任された翌年に、3人の局長さんで『粋酔会(すいようかい)』というお名前の会を作られ、毎週水曜日に親睦会を行ってこられたそうです。 もうお一人の局長さんも時々、参加されておられるそうです。 もしかしたら、もう一度、山林舎で親睦会を開いて下さるかもしれないとのことですので、楽しみにお待ち申し上げております。 長いご愛顧を賜りまして、心より感謝申し上げます。

Maruyama20241227yu

写真上は丸山ファミリーでいらっしゃいます。 ユウコちゃんが幼い頃から、ご利用頂くおなじみのお客様です。 今回は最後の山林舎となってしまいました。 夕食は『会席料理』を召し上がられました。

Maruyama20241228moko

写真上: ユウコちゃんは山林舎愛猫のモコちゃんに大変関心を持たれ、再会を楽しまれました。

Maruyama20241228honkan

写真上: 山林舎と共に最後の記念撮影となりました。 丸山さんは玄関先から眺める景色が大好きで、山林舎をご利用頂いてこられたそうです。 長いご愛顧を賜りまして、誠にありがとうございました。 心より感謝申し上げます。

本日の波瀬: 深夜、早朝は雪が降っていましたが、積もることはなく溶けていきました。 今夜お泊りのお客様からの情報ですが、高見山や三峰山には霧氷が見られたそうです。 雪が止んだ後、明るい曇天が続きました。 気温も幾分高めに感じられました。 でも、明日はまた冷え込むそうですので、お気をつけ下さい。

Peaceful Earth☆彡☆彡☆彡

|

2024年12月27日 (金)

「26日のお客様 & ミニ門松」

Oonisi20241226yu

写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

写真上は、昨日26日に夕食でご利用頂きました大西&原口ファミリーでいらっしゃいます。 ご近所の皆さんで、よくミニ忘年会でご利用頂いております。 メニューは毎回、『寄せ鍋』+『鶏の唐揚げ』を楽しまれました。 長いご愛顧を賜りまして、誠にありがとうございました。 心より深く感謝申し上げます。

Nakanisi20241226yu

写真上は、初めてお泊り頂きました中西さんでいらっしゃいます。 夕食は『松阪牛ステーキ』をご選択。 お肉のご感想を伺いましたら、「良かったです」と嬉しいご感想を頂戴しました。 また、私共が2月1日のお泊りで撤退することを知られ、「もっと早く来れば、よかった。 残念です...」と、またまた嬉しいお言葉を頂きました。 朝の写真はパスされて、カメラを持って、あちこち撮影に歩き回られていました。 ご利用頂きまして、誠にありがとうございました。

Kataoka20241227honkan

写真上も初めてお泊り頂きました片岡さんと岡村さんでいらっしゃいます。 お友達で、夕食は『あまごづくし』と『ぼたん鍋』を楽しまれました。 あまごづくしでは、お刺身が特に気に入って頂きました。 こちらの方々も、2月1日の最終宿泊を聞かれ、大変残念がっておられました。 ご宿泊頂きまして、誠にありがとうございました。 宜しければ、またのお越しを心よりお待ち申し上げております。

Minikadomatu20241227

最後は、素敵な『ミニ門松』の登場です。 谷祥子&隆二ご夫妻の手作り作品で、毎年、年末に頂いております。 今年は、竹で作ったヘビさんまでついていました。 谷さん、いつも貴重なものを頂きまして、誠にありがとうございます。 お正月過ぎまで飾らせて頂きます。

本日の波瀬: 冷たい風の吹く晴天でした。

Peaceful Earth☆彡☆彡☆彡

|

2024年12月26日 (木)

「カワガラス & 冬枯れの山林舎」

Kawagarasu20241226

最近はお泊りが無い日がないという状態が続いておりますので、暗闇の出勤が続き、通勤時に何かを撮影することがほぼありませんでした。 このお休み時には明るい時間に山林舎に来ておりましたので、久しぶりに『きずな橋』を渡る時、カワガラスの『ちゅん、ちゅん』という鳴き声が聞こえました。 写真上は、昨日、撮影した『カワガラス』です。 2羽いましたが、1羽しかとらえることが出来ませんでした。 しかも、かなりの距離がありましたので、ピンボケとなりました。 今朝もゆっくり出勤で、カワガラスの鳴き声を聞き、姿を見ることが出来ました。

Sanrinsha20241226hasiyori

写真上: 昨日、撮影した冬枯れの山林舎です。 桜の葉っぱが落ちて、山林舎本館が良く見えるようになりました。 冬枯れと言いましても、苔が緑緑していますね。

本日の波瀬: 昨夜は晴れていたのに、雨の朝から始まり、小雨が降ったり止んだり。 夕方には回復しました。 

Peaceful Earth☆彡☆彡☆彡

|

2024年12月25日 (水)

「平野五朗さんからのお便り & 桜風景」

二日間のお休みを頂きまして、誠にありがとうございました。 お電話などでご迷惑をお掛け致しまして、申し訳ございませんでした。 お陰様で、年賀状の作業をかなり終えることが出来ました。 仕事はしていましたが、朝はゆっくりと眠りましたので、ご安心下さい。 明日からは通常営業に戻り、年末ラッシュへと向かいます。 宜しくお願い申し上げます。

本日のたよりは、35年以上の山林舎歴を誇られる平野五朗さんからのお手紙を紹介させて頂きます。

Hirano2024815tegami

 

Igo2024426kaisou

平野五朗さんは『赤膚山テニスクラブ』を35年前に誘って下さり、『山林舎囲碁サロン』でも20年以上ご利用頂きました。 写真上は今年の春の囲碁合宿時のものです。 ラガーシャツを着ておられるのが平野さんでいらっしゃいます。 

平野さんからのお便りは8月に届きましたが、なかなか掲載させて頂くことを伺えなくて、今になってしまいました。 白木和子さんに伺って頂き、快諾して頂いた次第です。 山林舎や波瀬への想いあふれるお手紙に心打たれました。 本当にありがとうございます。 長いご愛顧と山林舎への深い愛情に心より厚く感謝いたします。

Sakura202241saiun

写真上は、2022年4月1日に撮影した山林舎の桜風景です。 平野さんは山林舎の桜風景を特に愛でておられました。 まだ満開より少し前の景色ですが、青空の中に彩雲が写っているので、縁起がいいと思って選んでみました。

Hirano2849igosakura

写真上は、平成28年4月9日に桜に見守られて、屋外で囲碁を楽しまれる平野さんと囲碁のお仲間です。 

本日の波瀬: 今日は早朝は冷え込んだようですが、その後は穏やかで暖かな晴天となりました。

山林舎ホーム:https://greenlife-sanrinsha.com
メール:mailto:info@greenlife-sanrinsha.com

Peaceful Earth☆彡☆彡☆彡

|

2024年12月24日 (火)

「かっぱずんのほのぼのイラスト ー クリスマス」

本日と明日25日(水)の二日間、山林舎はお休みを頂いております。 何かとご迷惑をお掛け致しまして申し訳ございませんが、宜しくお願い申し上げます。 HPだよりは続ける予定ですので、ご覧になって下さい。

Merrychristmas_20241224204201

かっぱずんの圧巻のクリスマス風景です。 イラストをクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。 かっぱずんちゃんの熱い想いが伝わってくるかのようです。

Odenoisikatta

マスターのお料理は何度も美味しいです。

Prezentiroiro

年賀状作業に取り組んでいた今日、私にも二人のサンタさんが訪れてくれました。 ありがとう<m(__)m>

Yasasisaattamaru

本当に温まりますね♡

Bestfiend

いい仲間が一杯!

Higatatunogahayai

寂しくなるけど、いつまでもお友達だよ☆彡

かっぱずんちゃん、可愛いイラストをありがとう♪

本日の波瀬: かなり冷え込んだ1日でした。 風も時折強く吹いていました。

山林舎ホーム:https://greenlife-sanrinsha.com
メール:mailto:info@greenlife-sanrinsha.com

Peaceful Earth☆彡☆彡☆彡

|

2024年12月23日 (月)

「22日にお泊りのお客様 & 連休のお知らせ」

Itou20241222yu

本日のたよりは、昨日(22日)にお泊り頂きました二組のお客様の内、一組のご家族にご登場頂きます。 写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

写真上: 伊藤ファミリーでいらっしゃいます。 伊藤ママのエミちゃん(旧姓:佐藤)は小学生の頃から山林舎にお越しで20年以上の山林舎歴を誇られます。 夕食は、『あまごづくし』と『松阪牛ステーキ』を召し上がられました。 また、前日の味ご飯をキープしてお出ししたところ、ご両親から聞かれていて、大変喜んで召し上がって下さいました。 あまごづくしも、ステーキも大変好評を頂戴しました。

Satoemi23125garasuzaiku

エミちゃんは山林舎が大好きで、妹さんと共に、お便りを頂いたり、写真上のような手作り作品をよく頂きました。 今も山林舎に飾ってあります。

Satookimi21816kawa

写真上は平成21年の夏に撮影の佐藤&沖見ファミリーの集合写真です。 佐藤ママの妹さんご家族といつもご一緒でした。 この写真では、エミちゃん(左端)は高校生になっていました。 

Itou20241222miri

写真上: 10年程お越しになってみえませんでしたが、私どもの山林舎撤退を聞かれ、ご出産前にお電話を頂きました。 そして、出産を終えられ、ご主人と2か月のミリちゃんとともに、まずご両親がお泊りの時に日帰りでお越しになりました。 そして、今回、ご家族でお泊りとなられました。 ミリちゃんの笑顔を捉えられて、嬉しい!

Itou20241223sofa

写真上: 今朝、マスター夫妻もお供して、記念写真を撮らせて頂きました。 『かっぱずん』ちゃんの直筆絵葉書も一緒です。

Itou20241223honkan

写真上: 最後は、お二人で山林舎本館をバックに記念撮影。 ミリちゃんはお車の中で睡眠中でした。 子供さんができたら、山林舎で自分がしてきたことをさせたい。 川遊びやテニスや...と思っていて下さったそうで、本当に申し訳ない思いです。 新生山林舎が誕生して、エミちゃんファミリーを始め、山林舎を愛して下さる皆さんにまたご利用頂けるようになることを心から願っております。 エミちゃん、変わらぬ山林舎へのあふれる愛情を本当にありがとうございます。 心より深く感謝申し上げます。

連休のお知らせ: 先週休んだばかりですが、予約の都合上、2週続きとなってしまいました。 明日24日(火)と明後日25日(水)の二日間、山林舎の営業を休ませて頂きます。 ご予約などでご迷惑をお掛け致しまして申し訳ございませんが、宜しくお願い申し上げます。 HPだよりは続ける予定ですので、引き続きご覧になって下さい。

山林舎ホーム:https://greenlife-sanrinsha.com
メール:mailto:info@greenlife-sanrinsha.com

Peaceful Earth☆彡☆彡☆彡

|

2024年12月22日 (日)

「21日のお客様」

Hirai20241221yu

本日は、21日にお泊り頂きました4組のお客様の内、3組のお客様にご登場頂きます。 写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

写真上: 平井ご夫妻でいらっしゃいます。 このところ、頻繁にお越し頂いております。 夕食は『会席料理』を召し上がられました。

Nakanisi20241221yu

写真上: 中西お友達チームでいらっしゃいます。 私の高校時代のお友達が同じ高校のお友達を誘って下さいました。 『会席料理』を味わいながら、懐かしいお話に花が咲いていました。 今酒の土曜日も味ご飯が出て、大好評で翌朝まで召し上がられました。

Hasimoto20241221yu

写真上: 橋本さんでいらっしゃいます。 1年前からお越しですが、何度もご宿泊頂いております。 今回は、『寄せ鍋』を初めて召し上がられました。 翌朝の写真はパスされますので、この1枚のみです。 頻繁に御宿泊頂きまして、誠にありがとうございます。 1月にもお越し頂けるそうですので、楽しみにお待ち申し上げております。

Hirai20241222honkan

写真上: 平井ご夫妻は本館の西側から撮影させて頂きました。 たびたび御宿泊頂きまして、誠にありがとうございます。 またお越し頂けそうですので、楽しみにお待ち申し上げております。

Nakanisi20241222honkan

写真上: 中西チームの皆さんは雪舞い散る中、本館の正面を背景に撮影させて頂きました。 御宿泊頂きまして、誠にありがとうございました。 優しいねぎらいの言葉を残して、お帰りになりました。 本当にありがとう<m(__)m>

本日の波瀬: 早朝は雨でした。 午前8時半頃から雪が降り出しましたが、積もることはありませんでした。 高い山々は積雪が結構あるものと思われます。

Peaceful Earth☆彡☆彡☆彡

|

2024年12月21日 (土)

「20日のお客様」

Nisimura20241220yu

本日のたよりは、昨日20日にお越し頂いたお客様にご登場頂きます。 写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

写真上: 西村チーム『元すーやんクラブ』の皆さんでいらっしゃいます。 以前勤務されておられた会社の写真クラブのお仲間で、株さんやさかぴーさんもお仲間です。 すーやんクラブとして、ずっと以前に何度もお越し頂いておりました。 左端の幹事の西村さんはその後、ご家族で長くご愛顧を賜っておりました。 今回は、奥様や娘さんからのメッセージも頂戴致しました。 誠にありがとうございます。

夕食は『会席料理』を召し上がられました。

Tujiki20241220yu

写真上: 夕食のご利用を頂きました『乙栗子』ガールズ(私が勝手につけました)の皆さんでいらっしゃいます。 マスターの実家のご近所の方々で、マスターのお料理を惜しまれて、何度もお越し頂いております。 頻繁にご利用頂きまして、誠にありがとうございます。 またのお越しを心よりお待ち申し上げております。

Kikuta20241220yu

写真上: 長年ご利用頂いております菊田さんでいらっしゃいます。 お父様が山林舎のご近所のご出身で、お墓参りに遠い関東からお越しになっていました。 ずいぶん以前にはHPだよりにご登場頂いたことはあったと思いますが、最近は写真はずっとパスされておられました。 でも、今回は最後の山林舎ということで、撮影を承諾して下さいました。 夕食は『松阪牛すき焼き』を召し上がられました。 量の多さに驚かれて見えました。

Kikuta20241221honkan

写真上: 菊田さんの今朝の記念写真です。 雨がぱらつく中、本館をバックに笑顔を見せて下さいました。 長いご愛顧を賜りまして、誠にありがとうございました。 心より感謝申し上げます。

Nisimura20241221baiten

写真上: 西村チームの皆さんはマスター夫妻と共に剥製をバックに記念撮影させて頂きました。 「寂しくなりますね…」と西村さん。 本当にそうですね。 山林舎を愛して下さる皆さんとのお別れはとても寂しいです。 本当に長いご愛顧を賜りまして、心より感謝申し上げます。 誠にありがとうございました。

本日の波瀬: 深夜・早朝は霜一杯でしたが、午前7時半頃から小雨となり、降ったり止んだりが続きました。 時折、激しく降ることもあり、風も急に強くなることもあります。 まだ雪にはなっておりません。

Peaceful Earth☆彡☆彡☆彡

|

2024年12月20日 (金)

「かっぱずんのカモシカとの再会&ほのぼのイラスト」

Zun20241215kamosika

本日のたよりは、『かっぱずん』ちゃん特集です。 写真やイラスト(一部)をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

写真上: 12月15日撮影。 「また会えましたね」

ニホンカモシカさんと再会できてよかったね。 

Tatumou1nentatta

ここからは、『かっぱずんのほのぼのイラスト』となります。

辰さん、1年間お疲れさまでした。 ヘビさん、来年から宜しくね。

Kotosimonenngajoukaku

山林舎も出します。 ラスト年賀状ですね…

Kappanengajoukaku

年賀状しまいが最近多くなりました。 ずっとさぼっている私は何も言えません...

Okasitabeteru_20241220233401

一緒に食べるといっそう美味しいね。

Samukutemoosanpo

かっぱずんちゃんはウォーキングを毎日楽しんでいます。

Oosoujisuruyo

大掃除、大変です。 お猿さん、お手伝いをありがとう。

Ofuronukunuku

冬にはお風呂。 何といっても湯船♨

Samukunatta

本当に寒くなってきましたね。 ボア付きのコートが嬉しい!

Yutanpokutusita

湯たんぽは子供の頃、母親がいつも入れてくれてた思い出があります。

Kotosifuyunukutaikana

今年の冬は本格的な冬と長期予報では言われていますね。 暖かい冬も気持ち悪いですが、あまり寒いのも... 勝手ですがね。

かっぱずんちゃん、貴重な写真と可愛いイラストをありがとう♪

本日の波瀬: 早朝は霜で真っ白。 その後は穏やかな天候となりました。

Peaceful Earth☆彡☆彡☆

|

2024年12月19日 (木)

「竹村英也さんの下仁柿のオブジェと紅葉風景」

二日間のお休みを頂きまして、ありがとうございました。 何かとご迷惑をお掛け致しましたが、心身を休めることが出来ました。 明日からはまた通常営業に戻りますので、宜しくお願い申し上げます。

Takem2024121obuje1

今日の便りも、なかなかご紹介できずにおりました竹村英也さんの写真とお便りをご紹介致しましょう。 写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

写真上と下: 12月1日撮影。 「下仁柿のオブジェを見に行ってきました。 今年は『鳳凰(ホウオウ)』でした。」

Takem2024121obuje2

Takem2024121hananoki1

写真上と下: 12月1日撮影。 「飯南高校のハナノキも紅葉していました。」

Takem2024121hananoki2

Takem2024122ukisato1

写真上と下: 12月2日撮影。 「うきさとの紅葉です。」

Takem2024122ukisato2

竹村さん、素敵な写真をありがとうございました。 下仁柿の鳳凰、素晴らしいですね。 拝見したいものです。 掲載が遅くなりがちで申し訳ございませんが、またのご投稿をお待ちしております。

本日の波瀬: 冷たい風の吹く曇天で、時折、みぞれ交じりの雨が降りました。 高い山々は雪化粧となっております。

山林舎ホーム:https://greenlife-sanrinsha.com
メール:mailto:info@greenlife-sanrinsha.com

Peaceful Earth☆彡☆彡☆彡

|

2024年12月18日 (水)

「大野弘さんの波瀬日記 ー 波瀬の紅葉」

本日と明日19日(木)の二日間、山林舎の営業を休ませて頂いております。 お電話などでご迷惑をお掛け致しまして申し訳ございませんが、宜しくお願い申し上げます。 HPだよりは続ける予定ですので、ご覧になって下さい。

Ohno2024121hazesx01

本日のたよりは、『大野弘さんの波瀬日記』をお届けいたします。 12月1日に撮影された波瀬の紅葉風景をお楽しみ下さい。 大野さん、掲載が遅くなりまして、申し訳ございませんでした。 ご案内をお願い致します。 写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

「波瀬日記(波瀬の紅葉)
波瀬には地元の人達にしか知られていない紅葉の名所が存在します。今回は知られざるその名所をご案内させて戴きます。そこはわが家から100mにも満たない近場に存在しますので、とても恵まれた環境に生活できている事に、いつも感謝しています。但し、地元の方達もこの場所の存在を認識されてはいますが、これほど美しい紅葉が見られるとはご存じないようなので、いつも独り占めの貸し切り状態で贅沢な気分に浸っています。今回はその中から一部をご紹介させて戴きます。 大野弘」

「写真上: 遊歩道の先は紅葉の海へ飛び込んで行くような風景です。」

Ohno2024121hazesx02

「写真上: 見上げた空も紅葉に覆い尽くされていて、光のシャワーが優しく体に降り注ぎます。」

Ohno2024121hazesx03

「写真上: 壁紙で飾られた様なゴウジャスな日本の風景です。」

Ohno2024121hazesx04

「写真上: ここは他では見られないモミジの巨木が多く見られる所で、巨木を挟んで右と左に色違いの紅葉を構図にしてみました。」

Ohno2024121hazesx05

「写真上: 紅葉の下は櫛田川になります。川に張り出したモミジが風に揺れて風情を醸し出していました。」

Ohno2024121hazesx06

「写真上: 水の流れに落ち葉が浮かんでチョットしたアートに見えました。大きな葉っぱは大人の手のひらを凌駕しています。」

Ohno2024121hazesx07

「写真上: 明るい太陽に輝き秋を謳歌しているように見えました。」

Ohno2024121hazesx08

「写真上: 黄色から赤へと移り行く秋の表情を撮ってみました。」

Ohno2024121hazesx09

「写真上: 幹に自分のシルエットを映しています。」

Ohno2024121hazesx10

「写真上: 空を覆う程のモミジの巨木が誇らしげに威厳をもって秋をアピールしていました。(幹の直径は50Cm以上、樹高は25m以上)」

大野さん、見事な波瀬の紅葉風景をありがとうございます。 来季には自分も訪れたいと思います。 

本日の波瀬: 目覚ましをセットせずに眠っていたら、お昼過ぎになってしまいました。 なので、お天気がよくわかりません。 寒さは結構感じられました。 夕刻に山林舎への道で、晴れ渡った夕空の中、うんと久しぶりに金星を眺めることができました。 きずな橋を渡り始めると、東の空ギリギリのところに大きな星。 いつもは深夜に西方でみかける木星でした。

山林舎ホーム:https://greenlife-sanrinsha.com
メール:mailto:info@greenlife-sanrinsha.com

Peaceful Earth☆彡☆彡☆彡

|

2024年12月17日 (火)

「15日と16日のお客様 & 連休のお知らせ」

Tochidani20241215yu1

本日のたよりは、15日と16日のお客様にご登場頂きます。

写真上は、15日の夕食でご利用頂きました『栃谷区』の皆さんでいらっしゃいます。 忘年会としてご利用頂きました。 総勢21名様のご出席で、御食事は『会席料理』を召し上がられました。

Tochidani20241215yu2

写真上から3枚: 各テーブルの御食事風景をお楽しみ下さい。

唯一の子供さん:千利君は山林舎のアイドルです♡ 山林舎ヘルパーを務めて下さった大島さんもみえます。

Tochidani20241215yu3

Tochidani20241215yu4

笑顔いっぱい!

Tochidani20241215shugo

写真上: 栃谷区の皆さんの集合写真です。 素敵な笑顔で締めくくって頂きました。 栃谷区さんには『山の神』の宴で長年ご利用頂きました。 今回は日が合わず、忘年会となりました。 長いご愛顧を賜りまして、誠にありがとうございました。 心より感謝申し上げます。

Matumoto20241215yu

写真上: 15日が2泊目の松本さんでいらっしゃいます。 2日連続して、『松阪牛ステーキ』を召し上がられました。 ステーキを2日続けて召し上がられたのは初めてのような気が致します。 この日は松阪マラソンに参加され、ハプニングもあって、お帰りが予定よりかなり遅くなられました。 お疲れのようでしたが、松阪牛のステーキで元気回復されたでしょうか… 翌朝はお元気にご出立されました。 ご出立前の写真はパスされました。 2連泊して頂きまして、誠にありがとうございました。

Minami20241216yu

写真上からは、16日にお泊りのお客様に代わります。

写真上は、南チームの皆さんでいらっしゃいます。 南さんは『山の日記』でお馴染みの大野弘さんの山のお仲間で、御食事やお風呂などで長年ご利用頂いておりました。 私共の山林舎撤退を知られて、ごきょうだいの皆さんを誘って、お泊り頂きました。 『松阪牛を囲んで親睦会』とのことで、『松阪牛すき焼き』に『松阪牛ステーキ』を1人前だけ追加されて、味合われました。 「美味しいです!」と嬉しいご感想♪ ご飯も、朝食に追加された『アマゴの塩焼き』も好評を頂きました。

Simomura20241216yu

写真上は、下村さんでいらっしゃいます。 お仕事でお泊りで、2度目の山林舎となりました。 夕食は『会席料理』をご選択され、きれいに召し上がって頂きました。 今朝の写真はパスされました。 ご宿泊頂きまして、誠にありがとうございました。

Minami20241217honkan

写真上: 南チームの今朝の記念写真です。 紅葉はすっかり落ちましたね。 でも、まだ紅葉の絨毯が美しいです。

南チームの皆さん、ご宿泊頂きまして、誠にありがとうございました。 そして、南さん、長いご愛顧を賜り、最後に皆さんをお連れ頂きまして、心より感謝申し上げます。

連休のお知らせ: 明日18日(水)と明後日19日(木)の二日間、山林舎の営業を休ませて頂きます。 何かとご迷惑をお掛け致しまして申し訳ございませんが、宜しくお願い申し上げます。 HPだよりは続ける予定ですので、ご覧になって下さい。

本日の波瀬: 早朝は快晴でしたが、風が結構吹いていたので、霜は降りませんでした。 その後、曇天へ。 

山林舎ホーム:https://greenlife-sanrinsha.com
メール:mailto:info@greenlife-sanrinsha.com

Peaceful Earth☆彡☆彡☆彡

|

2024年12月16日 (月)

「14日にお泊りのお客様」

Nagano20241214yu

本日のたよりは、14日の土曜日にお泊り頂きました6組のお客様にご登場頂きます。 掲載が1日遅くなりまして、申し訳ございませんでした。 写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

写真上: お馴染みのお客様:永野ファミリーは大好きな『ぼたん鍋』を召し上がられました。 

Ogawa20241214yu

写真上: 先程登場された永野ママがお仕事のお仲間に山林舎をご紹介して下さいました。 そうしましたら、偶然にも同じ日にお泊りとなりました。 初めてお泊りの小川ファミリーでいらっしゃいます。 夕食は『松阪牛すき焼き』を楽しまれました。 「とっても美味しい!」と嬉しいご感想を頂戴しました。

Matui20241214yu

写真上: 松井ご夫妻でいらっしゃいます。ご主人が飯高町のご出身で、2000年に山林舎で同窓会が開かれ、その時に初めてお泊り頂きました。 私の亡くなった友人も同級生で、一緒に参加していました。 その後、奥様とお二人で、あるいは3世代で何度もお泊り頂きました。 夕食は『会席料理』をご選択。 小鍋の『ぼたん鍋』も希望されました。

Matumoto20241214yu

写真上: 初めてお泊り頂きました松本さんでいらっしゃいます。 昨日15日に行われた『松阪マラソン』に参加される為、2連泊して頂きました。 2夜とも『松阪牛ステーキ』をご選択。 二日間同じメニューで宜しいですか?とお尋ねしましたら、「折角の松阪牛なので味わいたいと思います」とのご返答でした。 ご感想を伺いましたら、「大変美味しかったです。 焼き具合もよくて…」と大満足のご様子で、嬉しく感じました。

翌朝は6時に朝食を召し上がられて、松阪マラソンに参加される為、早くご出発されました。 位置を間違えられて、遠くの宿泊施設にご予約されてしまったのですが、「景勝地で泊まるのも旅の楽しみですから...」と嬉しいお言葉を頂きました。

Mitani20241214yu

写真上: 20年前からご愛顧を賜っております三谷ご夫妻でいらっしゃいます。 20年前は息子さんお二人もご一緒で、毎年3月に『ぼたん鍋』を召し上がりにお越し頂いておりました。 息子さんお二人も今やお医者様として立派に成長され、スケジュールが合わないため、お二人でお越し頂きました。 

Morita20241214yu

写真上: 初めてお泊り頂きました森田チームの皆さんでいらっしゃいます。 お昼には、この寒さの中、川辺の小屋でバーベキューを楽しまれました。 夕食は『松阪牛すき焼き』をご堪能。

Morita20241215honkan

写真上: 森田チームは早い時間に朝食を済まされて、ご出立されました。 「2月1日で辞められるのですね。 もっと早く知りたかった...」と、嬉し悲しのお言葉を頂戴しました。 ご宿泊頂きまして、誠にありがとうございました。

Nagano20241215nozomi

写真上: 永野ファミリーのノゾミちゃん、まだ1歳なのに、山林舎は何度もお越し頂いております。 永野ママも小学生の頃からお越し頂く山林舎ベテランさんです。 最初の頃は笑顔をお顔がこわばっていて、笑顔を撮影できなかったのですが、先回から、このように笑顔を沢山見せてもらえるようになりました。

Nagano20241215touch

写真上: ノゾミちゃんと小川ファミリーのお姉ちゃんとのお別れハイタッチです。

Nagano20241215gals

写真上: ツーショットもパチリ。 お二人とも可愛いですね♡

Nagano20241215yukiyama

写真上: 永野ファミリーは雪化粧した『高尾山』と『きずな橋』をバックに記念撮影。 お正月にもお越し頂くご予定です。 それが最後の山林舎となられるとのこと。 寂しいですが、楽しみにお待ちしております。 長いご愛顧と、最近の頻繁のお越しに心より感謝申し上げます。 本当に有難うございます。

Mitani20241215honkan

写真上: 三谷ご夫妻は本館の東側から撮影させて頂きました。 20年間のご愛顧を頂き、「長い間、ありがとうございました。 お疲れさまでした。」と暖かいお言葉を頂戴しました。 本当に長いご愛顧を賜りまして、心より感謝申し上げます。 誠にありがとうございました。 

お二人はこの後、高見山へと向かわれました。

Mitani20241215takami1

写真上と下: 三谷さんが撮影された高見山の山頂です。 お便りもどうぞ。

「三谷です。昨夜から1泊で大変お世話になりました。
最後のぼたん鍋🍲を頂き頂、ありがとうございました。
いつもと変わらぬ味で美味しく頂きました。
もう食べることができなくなることが残念です。
20年ほど前にうちの子供2人とも山林舎さんで美味しさ知って好物の一つとなっております。

さて、高見山無事登ってきました。
霧氷は残念ながら見られませんでした。

まだ早いですが、スタッフのみなさんお疲れ様でした。
これからもご自愛くださいませ。

本当にありがとうございました。」

Mitani20241215takami2

三谷さん、貴重な写真をお送り頂きまして、誠にありがとうございます。 写真からは、木々に霧氷がついているように見えますが、雪だったのでしょうか… 積雪もかなりありそうですね。 これからは、奥様と登山をお楽しみ下さい。 ありがとうございました。

Matui20241215honkan

写真上: 松井ご夫妻は本館正面からの撮影をご希望されました。 やはり、最後の山林舎で、暖かなお言葉を頂戴しました。 長いご愛顧を賜りまして、誠にありがとうございました。 心より感謝申し上げます。

Ogawa20241215honkan

写真上: 小川ファミリーも本館正面をご希望され、可愛い笑顔を見せて頂きました。 「とっても楽しかったです。 子供達も大満足しています。」と嬉しいお言葉を頂きました。 ご宿泊頂きまして、誠にありがとうございました。

本日の波瀬: 今日も曇天が続き、寒い日が続きました。 でも、少し前よりは冷え込みがゆるかったように感じられました。

Peaceful  Earth☆彡☆彡☆彡

|

2024年12月15日 (日)

「本日の波瀬」

申し訳ございませんが、今日も忙しく遅くなってしまいましたので、写真無しのたよりです。 土日のお客様紹介は明日以降に延期させて頂きます。 しばらくお待ち願います。

本日の波瀬: 深夜の帰宅時、きずな橋が雪化粧していて、驚きました。 今季初めて見る雪化粧でした。 他の場所では雪化粧はほぼ見られなかった(防草シートに一部雪化粧)ので、やはり、橋は冷え込むのだと再認識した次第です。 早朝にはすでに消えていました。 雪混じりの雨は朝早くで終わり、曇天の1日でした。 湿度がある為か、そこまで寒さは感じられませんでした。

Peaceful Earth☆彡☆彡☆彡

|

2024年12月14日 (土)

「本日の波瀬」

今日のたよりは時間がないこともあり、『本日の波瀬』のみ紹介させて頂きます。 昨夜からのわずかな雨が今朝まで残り、高い山々は雪となっていました。 その後は暗い曇天が続き、夕方にも一雨ありました。 

Peaceful Earth☆彡☆彡☆彡

|

2024年12月13日 (金)

「今朝ご出立のお客様 & 水谷さんのスバルと皆既日食」

Nakanihon20241213honkan

写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

写真上は、4連泊されて今朝ご出立された『中日本航空(株)』の測量チームの皆さんです。 長年に渡って、蓮ダム湖に流入した土砂の堆積調査を担当されていらっしゃいます。 次回は1月か2月の調査予定とのことで、うまく行けば、もう一度お越し頂けます。 でも、一応お別れのご挨拶をさせて頂きました。 長いご愛顧を賜りまして、誠にありがとうございました。 深く感謝申し上げます。 またのお越しを心よりお待ち申し上げております。

写真のバックに今まで色鮮やかに写っていたモミジの紅葉ですが、すっかり落ちてしまっています。 遅かった紅葉シーズンが終わり、これから冬枯れへと向かいます。

Mizutani2024129subaru

写真上からは、9日にお泊り頂きました水谷好浩さんが今日送って下さった天体写真をご紹介させて頂きます。

写真上は、9日に山林舎庭園で撮影された『スバル星雲』です。 水谷さんのコメントもどうぞ。

「9日に1枚だけ撮影したスバルですが、レンズに結露したらしく滲んでいます(これで星が大きく)」

宝石みたいですね。

Mizutani202449kaiki1

「4月9日にテキサス州ダラス近郊で撮影しました皆既日食も送ります(第二接触ダイヤモンドリンングは雲に阻まれ)」

 「写真上: 皆既コロナ」

Mizutani202449kaiki2

「写真上: 皆既プロミネンス」

*プロミネンスは皆既日食の際に、太陽の縁から炎が立ち上るように見える現象だそうです。

Mizutani202449kaiki3

「写真上: 第2接触」

*月が完全に太陽を隠す瞬間を第2接触というそうです。 いわゆる皆既日食の始まりで、太陽が月に内接している状態です。

水谷さん、素晴らしい写真をありがとうございました。 波瀬での最後の写真を記録しておきたいと先日、お越しになりました。 18年前から毎年1回ずつ波瀬の星空を撮影して下さっていました。 HPだよりへのご協力をありがとうございました。 そして、長年のご愛顧に再度、心より深く感謝申し上げます。 誠にありがとうございました。

本日の波瀬: 早朝はかなりの霜で真っ白となりましたが、気温の上昇が早かったようで、すぐに霜は消えていきました。 曇天の1日で、これから雨の予報です。

山林舎ホーム:https://greenlife-sanrinsha.com
メール:mailto:info@greenlife-sanrinsha.com

Peaceful Earth☆彡☆彡☆彡

|

2024年12月12日 (木)

「大野弘さんの波瀬日記 ー 泰運寺の紅葉」

Ohno20241129taiun01

本日のたよりは、『大野弘さんの波瀬日記』をお届けいたします。 11月24日と29日に撮影された『泰運寺』の紅葉風景をお楽しみ下さい。 大野さん、掲載が遅くなりまして、申し訳ございません。 ご案内をお願い致します。

「波瀬日記(泰運寺)

 家から車で5分程で行ける泰運寺は、今頃チョットした紅葉の名所?ここ4年以上探索していないのは、風情が薄れて来た事で意欲を削いでいたからなのですが、何故か本日(11月29日)急に思い立って出かけてみました。

以前は訪れる人も稀で、静かに山奥の古寺をマイペースで堪能できたのですが、2020年のコロナのパンデミック禍で遠くへ旅行も自粛していた頃に、近所で紅葉狩りの出来る所として俄かに脚光を浴びる事になり、以後名所として知られる事で大勢の人達が訪れ、紅葉のプチ名所としてネットで広まり拍車がかかりました。問題は国道から2㎞程山道を詰めなければなりませんが、この道がとても狭く車のすれ違い困難な状態で、休日には大渋滞になってしまう様になってしまったことです。そんな状況で暫く足が遠のいていましたけれど、時折霧雨渋るこの日ならと出掛けてみました。 大野弘」

「写真上から3枚: 泰運寺の八角梵鐘は三重県の有形文化財に指定されています。」 

Ohno20241129taiun02

Ohno20241129taiun03

Ohno20241129taiun04

「写真上: 本堂前から俯瞰した庭園の紅葉風景です。」

Ohno20241129taiun05

「写真上: 階段下から本堂を見上げた所になります。」 

Ohno20241129taiun06

「写真上: 赤く染まったモミジとバックに竹を構図にしました。」

Tohno20241129taiun07

「写真上: バックの茶色に紅葉した木は生きた化石と言われるメタセコイヤが6本見られます、これはその内の3本ですが、この木は何故か3本セットで植樹されているようで、波瀬の隣にある落方にもこの木は見られ、大台へ抜ける湯谷峠には多くのメタセコイヤが散見できます。」

Ohno20241129taiun08

「写真上: 境内の木は殆どが落葉広葉樹ですので、秋の紅葉や春の新緑には見所一杯です。」

Ohno20241129taiun09

「写真上: 林道終点位置からの紅葉風景ですが、少し風情が無く不満の写真で、次の作品と比較してください。」

Ohno20161124taiun10

「写真上: これは2016年の同じ風景です。来訪者も稀でこの様に林道には落ち葉の絨毯が見られました。

 「*こんな日でも遠くから来られた方もいて、将に枯れ木も山の賑わいと言ったところでした。案の定、下山時に時折やってくる車のすれ違いに難儀されている方もいて、俄かの交通整理をする羽目になってしまいました。この時期休日は泰運寺へは車では出かけないで欲しいと思いました。」

大野さん、素晴らしい紅葉風景をありがとうございます。 泰運寺は春は桜の名所、秋は紅葉の名所として、以前から知られていたと思いますが、今はさらに人気が出たのでしょうか… 交通整理、お疲れさまでした。 次の作品も控えておりますので、楽しみにお待ちください。

本日の波瀬: 今日も冷え込んだものの、風はきつくなく、穏やかな1日でした。

Peaceful Earth☆彡☆彡☆彡

|

2024年12月11日 (水)

「9日のお客様」

Nakanihon2024129yu

写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。 

写真上は、9日から4連泊中の『中日本航空(株)』の測量チームの皆さんでいらっしゃいます。 長年に渡って、蓮ダム湖に流入した土砂の堆積調査を担当されておられます。 夕食は毎回『ビジネスコースA』をご選択されます。 長いご愛顧を賜りまして、誠にありがとうございます。 木曜日の朝まで宜しくお願い致します。

Mizutani2024129yu

写真上: 星空写真でおなじみの水谷さんでいらっしゃいます。 18年前からお越しになり、星空写真もよく提供して頂きました。 山林さ最後の晩餐は『あまごづくし』を楽しまれました。

Mizutani2024110honkan

写真上: 10日の朝、本館をバックに記念撮影させて頂きました。 落ち葉の絨毯がきれいですね。

Mizutani20241014suisei

写真上: 水谷さんが提供して下さった彗星の写真をご紹介致しましょう。 

「地球に接近した紫金山アトラス彗星を自宅で撮影しました。 10月14日」

Mizutani20241021suisei

写真上: 同じく紫金山アトラス彗星の10月21日の姿です。 とってもきれいですね。 見たかったです。 水谷さん、素晴らしい写真をありがとうございました。 そして、長いご愛顧を賜りまして、誠にありがとうございました。 心より感謝申し上げます。


本日の波瀬: 早朝は霜が降りましたが、その後は穏やかな1日となりました。

Peaceful Earth☆彡☆彡☆彡

|

2024年12月10日 (火)

「8日のお客様」

Muradukuri2024128yu

本日のたよりは、8日にご利用頂きました4組のお客様の内、2組のお客様にご登場頂きます。 写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

写真上: 『波瀬むらづくり協議会』の皆さんが山林舎で夕食会を開いて下さいました。 お食事会の冒頭には、我らがマスターに『長い間お疲れ様』と、お花の贈呈式が行われました。 お食事は『会席料理』をご選択。 記念写真では、お二人の方が隠れてしまって、申し訳なく思っております。 波瀬むらづくり協議会の皆さん、ご利用頂きまして、誠にありがとうございました。 マスターへのお心遣いにも感謝申し上げます。

Tuji2024128yu

 

写真上: お泊りは3組のお客様がおられましたが、写真撮影を受けて下さったのは、最近頻繁にお泊り頂いております桝田&辻ファミリーのみでした。 夕食は毎回、『会席料理』をご注文されます。 御食事後、お母様から「いつも大変美味しいお食事を出して頂きまして、ありがとうございました。」と、マスターにお礼のお言葉を頂戴しました。 ありがとうございます。

Tuji2024129honkan

写真上: 桝田&辻ファミリーの翌朝の記念撮影です。 紅葉と一緒に本館をバックにパチリ。

Tuji2024129kawa

写真上: 「川がきれいね!」と仰るので、川をバックにもう一枚。 これからは雪が心配ということで、今回が最後の山林舎となられます。 今までご愛顧を賜りまして、誠にありがとうございました。 特に撤退が決まってからは、本当に沢山お越し頂きました。 心より感謝申し上げます。 いつまでも親子仲良く、お元気にお過ごし下さい☆彡

本日の波瀬: 今朝もかなりの冷え込みがあり、曇天の1日で、昼間も寒さが続きました。

Peaceful Earth☆彡☆彡☆彡

|

2024年12月 9日 (月)

「7日のお客様」

Noguchiku2024127yu1

昨日は遅くなってしまい、記事のアップをあきらめました。 1日遅くなって申し訳ございません。 7日のお客様にご登場頂きます。 写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

写真上: 山林舎が所属する『野口地区』の皆さんの『山の神』の宴が行われました。 上の写真、色がおかしくなっていて、申し訳ございません。 「乾杯!」の瞬間を捉えようと、焦ってしまって、上手く撮れませんでした。 野口地区さんはコロナ前にはずっとご利用頂いておりましたが、それ以降復活はありませんでした。 でも、私共の山林舎撤退を受けて、今回、山の神の宴を開いて下さった次第です。

Noguchiku2024127yu2

野口地区の皆さんは、毎回、『松阪牛すき焼き』と『ぼたん鍋』を召し上がられます。 

Noguchiku2024127yu3

Noguchiku2024127yu4

Noguchiku2024127yu5

写真上: 『波瀬日記』や『山の日記』でお馴染みの大野弘さんも移住されて、野口区の住人となっておられます。 少し遅刻してお越しになりました。

Noguchiku2024127yu6

野口区の皆さん、ご利用頂きまして、誠にありがとうございました。 そして、私共への暖かいお言葉も頂戴しまして、心より感謝申し上げます。

Yamaguchi2024127yu

写真上: この日のお泊りは2組いらっしゃいましたが、写真撮影を承諾して下さった山口ファミリーの皆さんにご登場頂きます。 夏に数回お泊り頂いておりますが、山林舎撤退の葉書を受け取られて、すぐに12月のご予約が届きました。 初めて『ぼたん鍋』を召し上がられました。 ご感想を伺いましたら、「とても美味しかったです。 臭みが全くなく、量が多いです。」と嬉しいお言葉を頂きました。

Yamaguchi2024128douwa

写真上: 『絵本コーナー』にある絵本を数冊読まれました。 お帰りの前に返却されているところをパチリ

Yamaguchi2024128honkan

写真上: 本館と紅葉をバックに記念撮影させて頂きました。 この後、大好きな川へと行かれ、階段の上から撮影させてもらったのですが、色合いがおかしくて、アップは諦めました。

「料理がとっても美味しいので、他で宿をやられるのなら教えて下さい」との嬉しいお言葉を頂戴しましたが、マスターは宿泊業を完全卒業致します。 山林舎が1年後にどなたかの手で復活されることを心より願っております。 その時は宜しくお願い致します。

山口ファミリーの皆さん、ご愛顧を賜りまして、誠にありがとうございました。 心より感謝申し上げます。

本日の波瀬: 早朝はかなり冷え込み、高い山々は雪や霧氷で白くなっていました。 昼間は少し暖かくなりましたが、夜になって、また冷え込んできております。

Peaceful Earth☆彡☆彡☆彡

|

2024年12月 7日 (土)

「6日にお泊りのお客様」

Sizensi2024126yu

本日のたよりは、6日に貸し切り状態でお泊り頂きました『三重自然誌の会』の皆さんにご登場頂きます。 写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

夕食は『会席料理』を召し上がられました。 前日から『小鍋』と『ふろふき大根』が登場しております。

Sizensi2024127honkan

写真上: 今朝、ご出発前の記念撮影です。 お一人の方が先にご出発されてしまい、6名様での撮影となりました。 三重自然誌の会は自然を守るために自然の調査を行っておられるボランティア団体です。 こちらも長いご愛顧を賜っております。 特に、このところ、幾度もお泊り頂きました。 でも、ついに今回が最後となりました。 長年に渡りまして、ご愛顧を賜りまして、誠にありがとうございました。 心より感謝申し上げます。

本日の波瀬: 冷たく強い風が吹く1日で、冷え込みました。 明日の朝はさらに冷え込み、もしかしたら、雪が降るかもしれない予報です。 皆さん、暖かくしてお過ごし下さい。

山林舎ホーム:https://greenlife-sanrinsha.com
メール:mailto:info@greenlife-sanrinsha.com

Peaceful Earth☆彡☆彡☆彡

|

2024年12月 6日 (金)

「5日と6日のお客様」

Kiba2024125yu

写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

写真上は、昨日お泊り頂きました木場チームの皆さんでいらっしゃいます。 右からお二人目の木場さんは、我らがマダム順子のお友達で、20年以上前からご家族やお友達を誘って、何度もご利用頂きました。 今回、最後の山林舎ということで、お友達とご一緒にご宿泊されました。 夕食は『会席料理』をご選択。 木場さんは80歳台ながら、完食されました。

Kiba2024126honkan

写真上: 今朝の記念写真は本館東側から撮影させて頂きました。 冷たい風が強く吹いていました。 長いご愛顧を賜りまして、心より感謝申し上げます。 誠にありがとうございました。

Funatoku2024126chu1

写真上と下は、『山の神』の宴で、今日のお昼にご利用頂きました『舟戸区』の皆さんでいらっしゃいます。 山の神とは山の神様に感謝する行事です。 皆さんのご負担を考慮されて、山林舎で長年ご利用頂いております。 毎回、『会席料理』を召し上がられました。

Funatoku2024126chu2

Funatoku2024126sofa

写真上: 御食事後にラウンドソファで集合写真を撮らせて頂きました。 大変仲の良い皆さんです。 「来年はもうおらんのやな…」「来年はここでできやんのやな」「長い間、お疲れ様」等と優しいお言葉が胸に刺さりました。 長いご愛顧を賜りまして、誠にありがとうございました。 心より感謝申し上げます。

本日の波瀬: 今日も晴天が続き、風も収まり、穏やかな昼間でしたが、夜になって、一雨ありました。 どうりで夜の冷え込みがないと思っていました。 天気予報になかったようでしたので、驚きました。

Peaceful Earth☆彡☆彡☆彡

|

2024年12月 5日 (木)

「4日にお泊りのお客様」

Morisima2024124yu

写真上は、昨日(4日)貸し切り状態でお泊り頂きました森嶋ご夫妻でいらっしゃいます。 長年に渡って、年に複数回お越し頂く超お馴染みのお客様でいらっしゃいます。 先月もお越し頂きました。 夕食は『松阪牛すき焼き』をご選択。 実は先回、私のミスで会席料理を準備してしまい、大変ご迷惑をおかけしたのです。 今回、ようやくご待望の『松阪牛すき焼き』を楽しんで頂けました。 ただ、あまりにも短時間で、ペロリときれいに完食されました。 お見事です! お待たせして、申し訳ございませんでした。

Morisima2024125honkan

写真上: 今朝は本館と紅葉をバックに記念撮影させて頂きました。 以前はよく娘さんと3人でお越しになっていましたが、娘さんがご結婚され、お子さんも誕生されて、ご自身でお越しになってみえます。 息子さんご家族と3世代でお越し頂いたこともあります。 今はお二人でご夫婦水入らずの旅を楽しんでおられるようです。 年末にもまたお越し頂くご予定です。 長~く、そして頻繁にお泊り頂きまして、心より深く感謝申し上げます。 年末のお越しを楽しみにお待ち申し上げております。

本日の波瀬: 晴天ながら、冷たい風が強く吹く1日でした。

山林舎ホーム:https://greenlife-sanrinsha.com
メール:mailto:info@greenlife-sanrinsha.com

Peaceful Earth☆彡☆彡☆彡

|

2024年12月 4日 (水)

「2日のお客様 & 3日のご来訪」

Koike2024122yu

本日のたよりは、2日のお客様と3日にご訪問頂いたお客様にご登場頂きます。 写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

写真上: 小池さんでいらっしゃいます。 10歳の頃からご家族で山林舎にお越しになり、32年の山林舎キャリアを誇られます。 ワタル君と呼ばさせて頂いております。 長いブランクもありましたが、『ぼたん鍋』をこよなく愛され、再びお帰り頂いておりました。 10月には3世代でお越しになり、再会を喜び合いました。 

ワタル君は、どうしても、もう一度、ぼたん鍋が食べたいとお一人でお越しになり、お泊りできないので、夕食のみのご利用でした。 マスターに、ぼたん鍋のだし汁のレシピをもらってお帰りになりました。 「寂しいです...」と心に沁みるお言葉を頂戴しました。 長いご愛顧を賜りまして、本当にありがとうございました。 心より感謝申し上げます。

Takahasi2024122yu

写真上: 高橋ご夫妻でいらっしゃいます。 以前にも何度かご利用頂いております。 葉書を受け取られ、お越し頂きました。 夕食は『松阪牛すき焼き』をご選択され、「おいしい!」ときれいに召し上がって頂きました。

Ueda2024122yu

写真上: 上田ご夫妻でいらっしゃいます。 こちらも長年のご愛顧を賜るお馴染みのお客様でいらっしゃいます。 10月にもお越し頂きました。 夕食は食欲が細くなられたと、『ビジネスコースA』を召し上がられました。

Takahasi2024123honkan

写真上: 高橋ご夫妻の翌朝の記念撮影です。 本館前のモミジが色づいてきて、一緒にカメラに収まりました。 御宿泊頂きまして、誠にありがとうございました。 もう一度お越し頂けるとのことで、楽しみにお待ち申し上げております。

Ueda2024123honkan

写真上: 上田ご夫妻は本館の東側から撮影させて頂きました。 裏の土手のモミジが最高の色づきとなっております。

Ueda2024123koyo

写真上: 川辺のモミジ並木も美しく染まっています。 それをバックにもう一枚。 

「自然が豊かで、食事が美味しくて、こんなところ他にありません。 残念です。 できるだけ、もう一度来ます」と嬉しいお言葉を残されて、お帰りになりました。 長いご愛顧を賜りまして、心より感謝申し上げます。 またのお越しを楽しみにお待ち申し上げております。

Aya2024123runa

写真上: こちらも小学生の頃からお越しのアヤちゃん。 佐治3世代ファミリーのお一人でいらっしゃいます。 昨日は、愛犬のルナちゃんと共に、山林舎を訪れて下さいました。 寒いと思われて、ルナちゃんはお洋服を着ています。 長いご愛顧を賜りまして、誠にありがとうございました。 またいつかお会いできる日を楽しみにしております。

本日の波瀬: 今朝はそこまで冷え込みませんでした。 今日も穏やかな1日となりました。

Peaceful Earth☆彡☆彡☆彡

|

2024年12月 3日 (火)

「1日のお客様 & ゆずりはさんの山だよりー桧塚奥峰」

Nobutou2024121yu

写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

写真上は、1日に貸し切り状態でお泊り頂きました信藤さんでいらっしゃいます。 山林舎歴24年を誇られます。 毎年2回ほど、別荘代わりにお泊り頂いておりました。 夕食はほぼ毎回『ビジネスコースB』を召し上がられました。

読書がお好きで、いつも『株さん文庫』の本を熱心に読まれていました。

Nobutou2024122honkan

写真上: 翌朝、本館の東側から撮影させて頂きました。 今回が山林舎最後のお泊りとなられます。 長いご愛顧を賜りまして、心より感謝申し上げます。 本当にありがとうございました。

Yuzu20241130hinooku1

写真上からは、『ゆずりはさんの山だより』となります。 桧塚奥峰からの霧氷だよりをお楽しみ下さい。

「11月30日(土)、檜塚奥峰へ霧氷を見に登りました。林道から見上げた檜塚東峰やその周辺の谷に雪が見えていましたが、マナコ谷登山口から登り始めて20分ほど歩いた標高850m付近から、はや杉の倒木やシダの上にうっすら雪が積もるようになり、上へ行くほどに増えてきました。

霧氷もこの時期なら、けっこう上になってからですが、今回は標高1200mあたりから霧氷らしい雰囲気になっていました。檜塚稜線には雪の吹き溜まりができていて、深いところは30cm以上も。時々膝まで埋まりました。

稜線に上がった頃は展望もなく、近くが見える程度だったのですが、時間とともに、すこしずつ見える範囲が広がり、やがて遠くの山々も展望できるように。そして青空も時々、覗くようになってきました。

それにしても風の強い日で、大抵の時は奥峰の南側斜面に入ると、風が和らぐのですが、この日はどこにいても西風が吹き付け、ホッとできる場所がありませんでした。ときどき、ちぎれた霧氷がとんできます。風が強いので、石があたったような痛さでした。写真を撮った後は、そうそうに下山しました。今まで冬に登った中で、いちばん厳しい条件の日だったかもしれません。」

「写真上: 檜塚。青空が出て、霧氷にも輝きがでてきました。」

Yuzu20241130hinooku2

「写真上: 奥峰南斜面の木々にも、霧氷。」

Yuzu20241130hinooku3

「写真上: 少し展望がきくようになってきました。」

Yuzu20241130hinooku4

「写真上: ちょっと青空が覗き、遠くの山も見えてきました。」

Yuzu20241130hinooku5

Yuzu20241130hinooku6

「写真上: 遠くの山々も見えてきました。中央奥の白い斜面はヒキウス平です。」

Yuzu20241130hinooku7

「写真上: まだ紅葉の色合いが残る山々と霧氷と。」

ゆずりはさん、大変厳しい環境の中、撮影に奮闘して頂きまして、ありがとうございました。 お陰様で素晴らしい霧氷風景を拝見することができました。 またのお便りも楽しみにお待ちしております。

本日の波瀬: 今朝も少し霜が降り、その後は暖かい晴天となりました。 

山林舎ホーム:https://greenlife-sanrinsha.com
メール:mailto:info@greenlife-sanrinsha.com

Peaceful Earth☆彡☆彡☆彡

|

2024年12月 2日 (月)

「11月30日のお客様 & 今朝の霜と紅葉」

Satou20241130emifam

本日のたよりは、11月30日にお泊り頂きました7組のお客様にご登場頂きます。 写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

写真上: 佐藤3世代ファミリーでいらっしゃいます。 20年以上前からご利用頂き、頻繁にお泊り頂いた佐藤ファミリーでしたが、お子さん方が大きくなられ、また親御さんの介護などもおありで、山林舎を卒業されておられました。 今年、娘さんにお子さんが誕生され、介護も終わられ、これから山林舎へ...と思っていて下さったそうですが、山林舎撤退の葉書を受け取られて、大変残念がっておられました。 

今回、佐藤パパとママのお二人がお泊りで、赤ちゃんがまだ2か月のエミちゃんファミリーは数時間滞在されてお帰りになりました。 懐かしい再会に胸が熱くなりました。 子供の頃、山林舎が大好きだったエミちゃん、お手紙や絵などを一杯頂きました。 今もその思いは強いようで、「2月までにまた来ます!」と嬉しいお言葉を残してお帰りになりました。 エミちゃん、有難う御座います。

Murakami20241130yu

写真上: 初めてお泊り頂きました村上・小走3世代ファミリーでいらっしゃいます。 夕食は『ぼたん鍋』をご注文さrました。

Murakami20241130mi

写真上: 先ほど登場された村上・小走ファミリーの小走りグランマからチェックイン時に頂いた手作りの来年の干支の置物です。 「閉められると聞きました。 巳年はヘビが脱皮することから、復活と再生を意味するそうですので、また再開できるように飾って頂こうと思いまして...」と小走グランマがプレゼントして下さいました。 ほとんどのお客様が山林舎が引き継がれることを願っていらっしゃいますので、山林舎の再開・再生をヘビさん達にお願いしたいと思います。 小走グランマ、有難う御座います。

Eguchi20241130yu

写真上: 江口ファミリーでいらっしゃいます。 こちらも、お子さん方が小学生だった頃、夏休みを中心によくご利用頂きました。 数年前には江口パパが3連泊されたこともありました。 今回、私共の山林舎撤退の葉書を受け取られ、「泊りができないのですが、夕食だけでも...」とお越し頂いた次第です。 御食事は、『松阪牛ステーキ』と『松阪牛すき焼き』を召し上がられました。 夕食にお越し頂きまして、誠にありがとうございました。 懐かしい思いに浸らせて頂きました。

Naka20241130yu

写真上: 2度目のお泊りとなられた仲さんでいらっしゃいます。 夕食は『会席料理』を召し上がられました。 この日は、木梶山に登られ、積雪15cmとの情報を頂きました。 翌日も、迷岳を登られて、お風呂にお越し頂きました。 ご宿泊頂きまして、誠にありがとうございました。 またのお越しを心よりお待ち申し上げております。

Nakanisi20241130yu

写真上: 仲西ファミリーでいらっしゃいます。 お子さん方が幼い時から、ご愛顧を賜っておりました。 夕食は『あまごづくし』がお気に入りで、良く召し上がられたものです。 

Satou20241130yu

写真上: 最初に登場された佐藤ファミリーの佐藤パパとママでいらっしゃいます。 「二人だと寂しいね」と佐藤ママ。 いつも子供さん達や妹さんファミリーもご一緒でしたので、二人きりのお泊りは寂しく感じられたようです。 夕食は『あまごづくし』をご選択。 アマゴの甘露煮が大のお気に入りですが、最近は甘露煮をたくことはなくなりました。

Fukui20241130yu

写真上: 福井チームの皆さんでいらっしゃいます。 夕食は『ぼたん鍋』を召し上がられました。

Satou2024121honkan

写真上: 佐藤ご夫妻は翌朝、本館をバックに記念撮影。 「子供たちの休みと山林舎さんの予約状況が合ったら、必ずまた来ます」と嬉しいお言葉を残して帰路につかれました。 久しぶりにお帰り頂きまして、誠にありがとうございました。 またのお越しを心よりお待ち申し上げております。

Kobayasi2024121honkan

写真上: 初めてお泊り頂きました小林チームのお二人です。 夕食は召し上がられず、遅い時間にご到着されました。 あまりゆっくりして頂けなかったのは残念ですが、またご機会ございましたら、2月までにお越し頂ければと願っております。 ご利用頂きまして、誠にありがとうございました。

Murakami2024121honkan

写真上: 村上・小走ファミリーは本館をバックに記念撮影。

Murakami2024121kawa

写真上: 川の景色も素晴らしい!と、川をバックにもう一枚撮影致しました。 ご利用頂きまして、誠にありがとうございました。 ヘビの置物、大事に飾らせて頂きます。

Fukui2024121koyohasi

写真上: 福井チームは精算が混んでいたため、山林舎ヘルパーの了ちゃんに撮影してもらいました。 きずな橋と紅葉をバックに記念撮影。 ご宿泊頂きまして、誠にありがとうございました。 ご機会ございましたら、2月までにまたお越し頂ければ幸いに存じます。

Nakanisi2024121honkan

写真上: 最後は仲西ファミリーです。 まずは本館を背に記念撮影。

Nakanisi2024121kawa

写真上: 川遊びが大好きでいらしたので、よく遊ばれた櫛田川をバックのもう一枚。 でも、日陰と日向の関係で、皆さんのお顔が暗くなってしまいました。 長いご愛顧を賜りまして、誠にありがとうございました。 心より感謝申し上げます。

Simo2024122momiji

本日の波瀬: 今朝、写真上のように霜が降りました。 初霜かと思われます。 早朝はかなり冷え込みましたが、その後は晴天が続き、暖かい1日となりました。

Koyo2024122kawa

写真上: 最近、植物や景色を撮影していませんので、山林舎の川辺の紅葉風景をどうぞ。

今日の記事は大作でしたね。 

Peaceful Earth☆彡☆彡☆彡

|

2024年12月 1日 (日)

「29日にお泊りのお客様 & 12月コール」

Azuma20241129yu

本日のたよりは、29日にお泊り頂きました2組のお客様にご登場頂きます。 写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

写真上: お馴染みのお客様:東ご夫妻でいらっしゃいます。 5年前の春に初めてお泊り頂き、その後、季節ごとにお泊り頂いております。 夕食は『ぼたん鍋』を召し上がられ、「体が暖かくなりました」と嬉しいお言葉を頂戴しました。

Tuji20241129yu

写真上: 辻さんでいらっしゃいます。 少し前にもお母様とご一緒にお泊り頂きました。 辻さんもよくお泊り頂き、特に私共の山林舎撤退を知られてからは、頻繁にお越し頂いております。 夕食は『会席料理』を召し上がられました。

Azuma20241130koyo

写真上: 翌朝、紅葉をバックにパチリ。

Azuma20241130honkan

写真上: 本館をバックにもう1枚。 本当は雪の日に泊まりたいのですが、車が心配で...と仰っていました。 なので、最後となられるかもしれません。 頻繁にお泊り頂きまして、誠に心より感謝申し上げます。 本当にありがとうございました。

Tuji20241130honkan

写真上: 辻さんは本館の被害側から記念撮影。

Tuji20241130koyo

写真上: 紅葉の絵になる場所を探して、林道からの入り口で記念撮影させて頂きました。 辻さんも運転を心配されて、今回が最後になる可能性が高いとのことでした。 沢山お泊り頂きまして、心より感謝申し上げます。 誠にありがとうございました。

12gatsucall_20241201235501

かっぱずんのほのぼのイラストの辰君による12月コールです。 最後のお勤めとなりました。 辰君、1年間ありがとうございました。 

本日の波瀬: 強風も収まり、穏やかな晴天の1日となりました。 気温も少し高めで過ごしやすかったです。

山林舎ホーム:https://greenlife-sanrinsha.com
メール:mailto:info@greenlife-sanrinsha.com

Peaceful Earth☆彡☆彡☆彡

|

「お詫びと本日の波瀬」

本日はおそくなってしまいましたので、お客様紹介は明日にさせて頂きます。 申し訳ございません。

本日の波瀬: 早朝から冷たい強風が吹き、木枯らし1号ではないかと思えるような冷たく強い風がお昼過ぎまで吹いていました。 木梶山に登られたお客様の情報です。 頂上付近は15cm程の積雪。 登ったところは、ほとんど雪だったそうです。

Peaceful Earth☆彡☆彡☆彡

|

« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »