« 「11月30日のお客様 & 今朝の霜と紅葉」 | トップページ | 「2日のお客様 & 3日のご来訪」 »

2024年12月 3日 (火)

「1日のお客様 & ゆずりはさんの山だよりー桧塚奥峰」

Nobutou2024121yu

写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

写真上は、1日に貸し切り状態でお泊り頂きました信藤さんでいらっしゃいます。 山林舎歴24年を誇られます。 毎年2回ほど、別荘代わりにお泊り頂いておりました。 夕食はほぼ毎回『ビジネスコースB』を召し上がられました。

読書がお好きで、いつも『株さん文庫』の本を熱心に読まれていました。

Nobutou2024122honkan

写真上: 翌朝、本館の東側から撮影させて頂きました。 今回が山林舎最後のお泊りとなられます。 長いご愛顧を賜りまして、心より感謝申し上げます。 本当にありがとうございました。

Yuzu20241130hinooku1

写真上からは、『ゆずりはさんの山だより』となります。 桧塚奥峰からの霧氷だよりをお楽しみ下さい。

「11月30日(土)、檜塚奥峰へ霧氷を見に登りました。林道から見上げた檜塚東峰やその周辺の谷に雪が見えていましたが、マナコ谷登山口から登り始めて20分ほど歩いた標高850m付近から、はや杉の倒木やシダの上にうっすら雪が積もるようになり、上へ行くほどに増えてきました。

霧氷もこの時期なら、けっこう上になってからですが、今回は標高1200mあたりから霧氷らしい雰囲気になっていました。檜塚稜線には雪の吹き溜まりができていて、深いところは30cm以上も。時々膝まで埋まりました。

稜線に上がった頃は展望もなく、近くが見える程度だったのですが、時間とともに、すこしずつ見える範囲が広がり、やがて遠くの山々も展望できるように。そして青空も時々、覗くようになってきました。

それにしても風の強い日で、大抵の時は奥峰の南側斜面に入ると、風が和らぐのですが、この日はどこにいても西風が吹き付け、ホッとできる場所がありませんでした。ときどき、ちぎれた霧氷がとんできます。風が強いので、石があたったような痛さでした。写真を撮った後は、そうそうに下山しました。今まで冬に登った中で、いちばん厳しい条件の日だったかもしれません。」

「写真上: 檜塚。青空が出て、霧氷にも輝きがでてきました。」

Yuzu20241130hinooku2

「写真上: 奥峰南斜面の木々にも、霧氷。」

Yuzu20241130hinooku3

「写真上: 少し展望がきくようになってきました。」

Yuzu20241130hinooku4

「写真上: ちょっと青空が覗き、遠くの山も見えてきました。」

Yuzu20241130hinooku5

Yuzu20241130hinooku6

「写真上: 遠くの山々も見えてきました。中央奥の白い斜面はヒキウス平です。」

Yuzu20241130hinooku7

「写真上: まだ紅葉の色合いが残る山々と霧氷と。」

ゆずりはさん、大変厳しい環境の中、撮影に奮闘して頂きまして、ありがとうございました。 お陰様で素晴らしい霧氷風景を拝見することができました。 またのお便りも楽しみにお待ちしております。

本日の波瀬: 今朝も少し霜が降り、その後は暖かい晴天となりました。 

山林舎ホーム:https://greenlife-sanrinsha.com
メール:mailto:info@greenlife-sanrinsha.com

Peaceful Earth☆彡☆彡☆彡

|

« 「11月30日のお客様 & 今朝の霜と紅葉」 | トップページ | 「2日のお客様 & 3日のご来訪」 »