「大野弘さんの波瀬日記 ー 泰運寺の紅葉」
本日のたよりは、『大野弘さんの波瀬日記』をお届けいたします。 11月24日と29日に撮影された『泰運寺』の紅葉風景をお楽しみ下さい。 大野さん、掲載が遅くなりまして、申し訳ございません。 ご案内をお願い致します。
「波瀬日記(泰運寺)
家から車で5分程で行ける泰運寺は、今頃チョットした紅葉の名所?ここ4年以上探索していないのは、風情が薄れて来た事で意欲を削いでいたからなのですが、何故か本日(11月29日)急に思い立って出かけてみました。
以前は訪れる人も稀で、静かに山奥の古寺をマイペースで堪能できたのですが、2020年のコロナのパンデミック禍で遠くへ旅行も自粛していた頃に、近所で紅葉狩りの出来る所として俄かに脚光を浴びる事になり、以後名所として知られる事で大勢の人達が訪れ、紅葉のプチ名所としてネットで広まり拍車がかかりました。問題は国道から2㎞程山道を詰めなければなりませんが、この道がとても狭く車のすれ違い困難な状態で、休日には大渋滞になってしまう様になってしまったことです。そんな状況で暫く足が遠のいていましたけれど、時折霧雨渋るこの日ならと出掛けてみました。 大野弘」
「写真上から3枚: 泰運寺の八角梵鐘は三重県の有形文化財に指定されています。」
「写真上: 本堂前から俯瞰した庭園の紅葉風景です。」
「写真上: 階段下から本堂を見上げた所になります。」
「写真上: 赤く染まったモミジとバックに竹を構図にしました。」
「写真上: バックの茶色に紅葉した木は生きた化石と言われるメタセコイヤが6本見られます、これはその内の3本ですが、この木は何故か3本セットで植樹されているようで、波瀬の隣にある落方にもこの木は見られ、大台へ抜ける湯谷峠には多くのメタセコイヤが散見できます。」
「写真上: 境内の木は殆どが落葉広葉樹ですので、秋の紅葉や春の新緑には見所一杯です。」
「写真上: 林道終点位置からの紅葉風景ですが、少し風情が無く不満の写真で、次の作品と比較してください。」
「写真上: これは2016年の同じ風景です。来訪者も稀でこの様に林道には落ち葉の絨毯が見られました。
「*こんな日でも遠くから来られた方もいて、将に枯れ木も山の賑わいと言ったところでした。案の定、下山時に時折やってくる車のすれ違いに難儀されている方もいて、俄かの交通整理をする羽目になってしまいました。この時期休日は泰運寺へは車では出かけないで欲しいと思いました。」
大野さん、素晴らしい紅葉風景をありがとうございます。 泰運寺は春は桜の名所、秋は紅葉の名所として、以前から知られていたと思いますが、今はさらに人気が出たのでしょうか… 交通整理、お疲れさまでした。 次の作品も控えておりますので、楽しみにお待ちください。
本日の波瀬: 今日も冷え込んだものの、風はきつくなく、穏やかな1日でした。
Peaceful Earth☆彡☆彡☆彡
| 固定リンク
最近のコメント