« 2025年3月 | トップページ

2025年4月

2025年4月28日 (月)

「山林舎前の櫛田川の表情」

Kawa202057simong

この『山林舎HPだより』の更新を今月一杯を持ちまして、終了させて頂きます。 あと三日となりましたので、今日から山林舎の懐かしい風景をお届けしたいと思います。 山林舎といえば、目前を流れる清流・櫛田川を思い浮かべる方が多いと思います。 今日はその櫛田川の様々な表情を集めてみました。 写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

写真上: 輝く若葉に飾られた櫛田川です。

Ayuturi2020627simada_20250428161701

写真上: 3月にはアマゴ漁が、6月にはアユ漁が解禁となり、太公望の皆さんが集われる場所でもあります。 上の写真はアユ釣りの風景で、以前よくお越しになった島田さんの釣り姿です。 今は天国から、ご覧頂いていることでしょう。

Kawaasobi2021724_20250428155901

写真上: 夏の山林舎前の川は子供さん達の川遊び天国となります。 写真ではまだまだ川遊びの人数が少ないですが、毎夏、沢山の人出がありましたね。 今年の夏は川遊びして頂けるでしょうか…

Kawa2020113koyo

写真上: 秋には、モミジバフーやハンテンボクなどの北米系の木々の紅葉から始まり、モミジの紅葉へと移っていきます。

Kawa24117yuki

写真上: 雪景色の中で櫛田川も厳粛な表情を見せています。

Kawa29712karyuyori

写真上: 下流側から上流側を捉えました。 清々しい流れですね。

Kawa26914karyu

写真上: 下流側の風景です。 飛び込みで人気のあった『ジョーズ岩』も見えています。 私が勝手に命名したのですが、皆さんがそう呼んで下さっていて、嬉しく思っていました。

Kawa2023815zousui

写真上: 台風一過の後の櫛田川です。 見事に膨らんで濁流となっていますね。 お客様を迎えていた頃、この増水に頭を悩ませたものでした。 川遊びを楽しみにお越しになっていた子供さん達に川遊びを楽しんで頂けないのは辛かったです。 でも、自然の怖さを学んで頂けたとは思います。

本日の波瀬: 午前中は曇天が続き、正午前から雨となりました。 朝から肌寒さが続いております。

Peaceful Earth☆彡☆彡☆彡

|

2025年4月27日 (日)

「八雲神社のお祭り & 平瀬サイクリング」

Yagumojinja2025427maturi

写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

写真上: 本日は、私が今住んでいる『落方』地区の神社のお祭りが行われました。 『八雲神社』といい、杉林がそそり立つなかにひっそりと鎮座されています。 儀式を執り行われたのは、波瀬神社の谷宮司さんです。 儀式の後は、公民館で皆さんと一緒にお弁当を頂きました。

Hirase2025427kawa

写真上と下: お食事の後、私は購入したばかりの自転車の訓練にと、近くの旧道を走ってみました。 このあたりは、ホタルの名所でした。 今もそうかもしれません。 ホタル観賞にお客様を連れだって、夜に訪れたことがありました。 上の写真に見えている橋の上からホタルの光を眺めたように記憶しています。 

流れているの木梶川で、この少し下流で舟戸から流れて来る櫛田川の源流と合流します。 旧道を通る車は全くなく、バイクが2台止まっているだけでした。 さわやかな風に吹かれながら、緑と清流の中をサイクリングするのは爽快な気分でしたが、まだ自転車への緊張感が残っているので、完全に楽しめるまでにはいきませんでした。 早く昔のように気持ちよく(気楽に)自転車を走らせたいものです。

Hirase2025427kawa2

本日の波瀬: 写真の通り、最高のお天気でした。 早朝は冷え込みましたが、気温は急上昇。 日の当たる場所では暑いほどでしたが、木陰は爽やかそのものでした。

このHPだよりの更新をまもなく終える予定ですが、なかなか踏ん切りがつきません。 私にとっては一番やりがいの起きる仕事でした。 今月一杯まで続けるかもしれません。 宜しければ、最後までご覧になって下さい。

Peaceful Earth☆彡☆彡☆彡

|

2025年4月26日 (土)

「櫛田川のフジと若葉」

Fuji2025426kusidari

写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

本日は、山林舎ではなく、私の通勤路で見られる櫛田川の風景をご覧下さい。 私は今月初めに引っ越しまして、山林舎よりも少し上流側に移りました。 その為、また別の光景が楽しめるようになりました。

写真上: 落方地区にある橋の上から南側を眺めた景色です。 フジの花が見頃になっていました。 昨日、松阪市街地まで降りましたが、櫛田川の川沿いは満開のフジの花で華やいでいました。

Wakaba2025426kusidari

写真上: 同じ橋の北側を眺めた景色です。 こちらは古木と若葉、そして櫛田川のコントラストが素晴らしかったです。

本日の波瀬: 昨日から気温が低めとなっております。 先ほどまで我慢していましたが、ついに暖房を入れて、パソコンに向かっております。 青空が広がり、清々しいお天気ながら、強い風が吹き、日の当たる場所でも肌寒さが感じられました。

Peaceful Earth☆彡☆彡☆彡

|

2025年4月25日 (金)

「ホオノキの新緑 & シャガ」

Wakaba2025424hoonoki

写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

写真上: きずな橋の山林舎側のたもとに立つ『ホオノキ』も若葉が大きくなってきました。 大変大きな葉っぱですが、今はまだ可愛らしく感じられます。 ホオノキの上には、大けやきファミリーが優しく見守るように微笑んでいます。 ホオノキもかなり背が高い木ですが、大けやきはさらに上から山林舎庭園全体を見守ってくれている感じです。 まさに守護神ですね。

Shaga2025424dote

写真上: 山林舎の裏の土手にも、『シャガ』が開きだしました。 光の良くあたる場所ではとっくに開花していましたが、日陰の山林舎は遅めに開きます。 群生場所を年々伸ばしているので、鹿さん達が食べないということ。 もしかしたら毒性があるのかと調べましたら、やはり、ありました。 『イリシン』という毒成分が根っこにあり、根の部分を口にすると腹痛や胃腸炎を起こすそうですので、お気をつけ下さい。 花は触っても大丈夫とのことです。

Peaceful Earth☆彡☆彡☆彡

|

2025年4月24日 (木)

「新緑の園 & 虹の森ツツジ満開」

Wakaba2025424sanhasiyori

写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

写真上: 本日のお昼過ぎ、きずな橋から撮影した山林舎庭園です。 桜の木々が若葉で覆われ、ついに山林舎本館が見えなくなりました。 静けさの中で、カジカガエルの鳴き声や鳥のさえずり、川のせせらぎだけが聞こえ、新緑の楽園となっております。

Tutuji2025424nihinomori

写真上: 昨日記事の中でご紹介しました対岸の『虹の森』。 今日の午後に撮影致しました。 もうすでにほぼ満開を迎えておりました。 今週末が見頃と思われますので、是非、ご覧になって下さい。

本日の波瀬: 曇天から雲一つない快晴へ。 風が結構強く吹いている為か、気温は少し低めのように感じられました。

Peaceful Earth☆彡☆彡☆彡

|

2025年4月23日 (水)

「若葉とツツジ」

Wakaba2025423honkan

写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

昨夜からの雨で新緑がさらに生き生きと輝きを増しました。 写真上は、若葉に包まれた山林舎本館です。

Wakaba2025423furoto

写真上: こちらは、お風呂棟です。 新緑の中で、ひっそりと佇んでいました。

Tutuji2025423taigan

写真上: 対岸の萌黄色の中に際立つ真っ赤なツツジ。 この向こうにあるのが、『虹の森』。 皆さんのご協力で作られたツツジの園です。 まもなく見頃を迎えますので、是非、お立ち寄りください。

本日の波瀬: 昨夜からの雨は降ったり止んだりでしたが、累計降雨量6mmのわずかなものでした。 気温は少し低くなりました。

Peaceful Earth☆彡☆彡☆彡

|

2025年4月22日 (火)

「山林舎庭園の小さな花々」

Sumire2025422uradote

写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

本日は、山林舎庭園に可憐な姿を見せている小さな花々に登場してもらいましょう。

写真上: 裏の土手のあちこちに咲く『スミレ』ちゃん達です。 涼し気な色合いです。

Murasakisagigoke2025422

写真上: 本館前の川辺の広場に群生している『ムラサキサギゴケ』です。

本日の波瀬: 曇天の1日で、昨日よりは少し気温が下がった気がします。

山林舎ホーム:https://greenlife-sanrinsha.com
メール:mailto:info@greenlife-sanrinsha.com
Peaceful Earth☆彡☆彡☆彡  

|

2025年4月21日 (月)

「ぼたん桜満開 & 若葉萌える」

Wakaba2025421coat

写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

本日は青空が広がり、山林舎庭園の若葉が陽光を受けて、光り輝いていました。 

写真上: テニスコートの周囲も木々も若葉に変わりました。 遠くに見える山は『高尾山(トクマ山)』です。

テニスコートの横にいた山林舎愛犬のナチとボタンも1週間ほど前にマスターの自宅へと引っ越しました。 もちろん、愛猫モコちゃんはその数日前に引っ越しています。 テニスコートには人影もなく、淋しがっているように感じられました。

Botanwakaba2025421honkan

写真上: ぼたん桜が満開を迎え、若葉とのコントラストが大変美しい時期となりました。 右側手前はモミジ、左側はコブシ、そして奥に見えているのは、きずな橋のたもとにそそり立つ『大けやきファミリー』です。

本日から、私は対岸の『林業センター』にあります『飯高地域振興局波瀬出張所』にて『波瀬むらづくり協議会』の事務局としての勤務も始めました。 しばらくは、山林舎の残務整理や片付けも並行して行います。  仕事に慣れて来ましたら、『波瀬むらづくり協議会』のHPから、波瀬を発信してほしいとの依頼も受けております。 波瀬地域の自然の移り変わり、この地域や周辺地域の行事なども発信できればと思っております。 また、山林舎に関する動向もお伝えできると思いますので、是非ご覧になって下さい。 『波瀬むらづくり協議会』https://haze-muradukuri-kyogikai.jimdofree.com/

本日の波瀬: 明るい青空の下、暖かな1日となりました。 今季初めて、上着無しでの出勤となりました。

山林舎ホーム:https://greenlife-sanrinsha.com
メール:mailto:info@greenlife-sanrinsha.com
Peaceful Earth☆彡☆彡☆彡  

|

2025年4月20日 (日)

「大野弘さんの歴史の証人 & 本日の櫛田川」

Ohno2025416ookeyaki

今日は早い時間にアップ致します。 写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

写真上は、大野弘さんが16日に撮影された『大けやき』です。 大野さんのお便りもどうぞ。

「キズナ橋を渡ると正面に、見上げる様な巨木が迎えてくれます。此処に根付いて、どれ程の年月、波瀬地区を見つめてきたのでしょう。無論山林舎が創業するはるか以前から、あらゆる災害や困難も乗り越えてきた歴史を感じさせます。50年いや100年、若しくはそれ以上の風格さへ漂わせています。今年もまた新緑の装いでこの波瀬を見守ってくれるのでしょう。 大野弘」

大野さん、素晴らしい写真をありがとうございました。 大けやきは山林舎の守護神とずっと思ってきました。 きっと、これからも、新生山林舎(未定)を見守って下さることと思います。 そして、大野さん、長い長い年月の間、山林舎HPだよりにご協力を賜りまして、心より深く感謝申し上げます。 本当にありがとうございました。 合掌

Maenokawa2025420

写真上は、本日のお昼下がりに撮影した山林舎前の櫛田川です。 今朝、櫛田川上流域ではアマゴの追加放流が行われました。 山林舎前にもアマゴが放たれました。 写真は撮影できませんでしたが、釣り人さんをよく見かけました。 この写真撮影時、川遊びやお弁当を楽しまれるご家族がみえました。 昨夕からかなり暖かくなってきております。 

アマゴ漁の遊漁券: 山林舎では先月末まで販売しておりましたが、今月から販売をやめております。 申し訳ございませんが、ご希望の方は、対岸にあります『波瀬駅』か、車で5分ほど下った『かみや』食堂でお買い求めください。

本日の波瀬: 曇天の1日で、湿度も高く、気温も高めで、蒸し暑さを感じることもありました。 川遊びされてもおかしくない天候でした。 雨が降りそうで、降らぬまま、夕方を迎えようとしております。

山林舎ホーム:https://greenlife-sanrinsha.com
メール:mailto:info@greenlife-sanrinsha.com
Peaceful Earth☆彡☆彡☆彡  

|

2025年4月19日 (土)

「若葉の園へ…」

Wakaba2025419kawabe

写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

写真上は、今朝、櫛田川の下流側(バーベキュー施設)から撮影した新緑風景です。 手前がモミジ、そそり立っているのがハンテンボクです。 ハンテンの形をした萌黄色の葉っぱでまもなく埋め尽くされます。

本日の波瀬: 今日は朝から暖かく、フリースジャケットが暑く感じられるほどでした。 そろそろ、春物へ交換すべきですね。 と言いながらも、フリースジャケットを着こんでパソコンに向かっております。 山林舎館内はひんやり… 晴れから曇天へ。 

山林舎ホーム:https://greenlife-sanrinsha.com
メール:mailto:info@greenlife-sanrinsha.com
Peaceful Earth☆彡☆彡☆彡  

|

2025年4月18日 (金)

「かっぱずんのほのぼのイラスト ー 大掃除」

Kanshakometeosouji

本日は『かっぱずんのほのぼのイラスト』の最終版をお届けいたします。

山林舎の片付けが進んでいないのですが、最終的には感謝を込めた大掃除を行いたいと思っております。 私達スタッフの引っ越しや決算作業で、なかなか山林舎の片付けがまだできずにおります。 早く終えねばなりませんので、焦りが募っております。

かっぱずんちゃんには、山林舎に勤務時から、山林舎のイラストレーターとして、皆さんの目を楽しませてくれました。 手書きの山林舎だよりでも、HPだよりでも、そして、館内の掲示物でも、その才能を発揮して、可愛いイラストで彩ってくれました。 かっぱずんちゃん、36年近くの長い間、お世話になりました。 沢山のほのぼのイラストを描いてもらって、皆さんの安らぎとなったことでしょう。 心より感謝致します。 本当にありがとうございました。 合掌

本日の波瀬: 曇天の1日でしたが、結構暖かく感じました。

山林舎ホーム:https://greenlife-sanrinsha.com
メール:mailto:info@greenlife-sanrinsha.com
Peaceful Earth☆彡☆彡☆彡  

|

2025年4月17日 (木)

「ぼたん桜と若葉」

Botanzakura2025417wa

写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

本館前の『ボタン桜』が開花しているのを今日気が付きました。 おそらく、一昨日か、昨日に開花したものと思われます。 新緑の萌黄色が花の美しさを引き立ててくれます。

本日の波瀬: 早朝は冷え込みましたが、昨日よりは気温は上がり、日の当たる場所にある気温計は25℃を示していました。 それでも、日の当たらない屋内は肌寒く、フリースジャケットを着こんでのパソコン作業となりました。

山林舎ホーム:https://greenlife-sanrinsha.com
メール:mailto:info@greenlife-sanrinsha.com
Peaceful Earth☆彡☆彡☆彡  

|

2025年4月16日 (水)

「枝垂れ桜 & 本館南東側」

Sidarezakura2025416

写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

体験教室前に立つ山林舎唯一の『枝垂れ桜』です。 満開を終えようとしていて、色合いが少し薄くなってきております。

枝垂れ桜で最近有名となったのは、山林舎から車で西へ10分ほどの所にある『高見の郷』。 現在、満開状態だそうですので、ぜひ、訪れてみて下さい。 桃色の別世界を楽しんで頂けると思います。 『高見の郷』https://shidare-sakura.jp/

Wakaba2025416urahonkan

写真上: 山林舎本館を南東から撮影しました。 左側の土手にはモミジの新緑が萌えだし、右側にはソメイヨシノ桜がまだ少し花びらを抱いている状況です。

本日の波瀬: 今日も少し不安定なお天気で、曇り、時々晴れ、一時雨がぱらつきました。 今日も風が強く吹き、まだまだ冷たさを感じる1日でした。

山林舎HPだよりの更新はそろそろ幕を下ろそうと思っておりますが、掲載はしばらくは続ける予定でおります。 掲載期間はまだ未定です。 更新最終日にはお伝えできると思います。

山林舎ホーム:https://greenlife-sanrinsha.com
メール:mailto:info@greenlife-sanrinsha.com
Peaceful Earth☆彡☆彡☆彡  

|

2025年4月15日 (火)

Wakaba2025415kawa

写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

昨夜は激しい雷雨が見舞い、残っていた桜の花々がほとんど散り落ちました。 いまは花芯が残っていて、濃いピンクの色合いが見られます。 同時に、コブシやケヤキ、そしてモミジの若葉が一斉に萌えだし、桜の園から、若葉の園へと変貌を見せております。

写真上: 川辺のモミジは萌黄色に、対岸のヤマザクラは赤褐色に染まっています。

Wakaba2025415honkan

写真上: 山林舎本館は、モミジとコブシの若葉で飾られております。

完全に若葉の園に変わった時に、このブログも終えたいと思います。 あまり昔の写真を削除したくありませんので、そろそろ幕を閉じたいと思います。 あと数日間、お付き合いを宜しくお願い致します。

本日の波瀬: 昨夜は激しい雷雨があり、10mmの雨となりました。 今朝も4mm。 その後、晴天となったものの、また夕方近くになって1mmとお天気がコロコロ変わりました。 現在も降っております。 吹く風はまだ冷たく、暖かい上着が必要でした。

山林舎ホーム:https://greenlife-sanrinsha.com
メール:mailto:info@greenlife-sanrinsha.com
Peaceful Earth☆彡☆彡☆彡  

|

2025年4月14日 (月)

「山林舎の桜 ー 絨毯・花筏・タラの芽・花吹雪」

Sakura2025414jutan

写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

本日のテーマは桜の花びらです。 写真上は、テニスコートに舞い散った桜の花々。 桜絨毯がここにも見られます。

Sakura2025414hanaikada

写真上は、櫛田川に舞い降りが桜の花びら。 花筏となって、流れていきます。 岸壁前の川面には桜の花びらで線が作られています。

Sakura2025414sansai

写真上: お風呂棟の裏に立つ『タラノキ』には出番が来ても採られない『タラの芽』が残っています。 今までなら、天ぷらに登場していたのですが… そのタラの芽にも、桜の花びらが優しく舞い降りていました。

Sakura2025414mau

写真上: お風呂棟の屋根には無数の桜の花々が張り付いていました。 風が吹くと、花吹雪として舞い降りていきます。

本日の波瀬: 朝からいいお天気となりました。 が、朝方は冷たい風が吹き、暖かな上着が必要でした。

山林舎ホーム:https://greenlife-sanrinsha.com
メール:mailto:info@greenlife-sanrinsha.com
Peaceful Earth☆彡☆彡☆彡  

|

2025年4月13日 (日)

「桜じゅうたん」

Sakura2025413jutan1

写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

写真上と下: 本日は未明から雨となり、夕方までに15mmの雨が降りました。 風も強く吹き、山林舎庭園の桜はかなり散ってしまいました。 駐車場などに桜のじゅうたんが敷き詰められました。 桜は散っても風情がありますね。 気温は少し低めでした。

Sakura2025413jutan2

山林舎ホーム:https://greenlife-sanrinsha.com
メール:mailto:info@greenlife-sanrinsha.com
☎0120-059-847、FAX0598-47-0328
Peaceful Earth☆彡☆彡☆彡  

|

2025年4月12日 (土)

「桜と青空」

Sakura2025412aozora

本日の午前中は青空が広がり、山林舎庭園の桜風景をさらに美しく引き立ててくれていました。 その光景をお届けいたします。 写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

写真上: 山林舎の玄関を出たら、桜天国。 青空との対比が美しく、思わずシャッターを切りました。

Sakura2025412aozora2

写真上: 先日、夕暮れの桜風景で撮影した場所ですが、青空との共演で春本番の明るい景色に変わりました。

Sakura2025412aozora3

写真上: 川辺の階段から西方面を撮影。 所々に桜の絨毯が見られます。

Sakura2025412aozora4

写真上: 先ほどの写真の左側で、コブシ、山林舎本館へと続きます。 ここのコブシはほぼ新緑へと変わりました。

Sakura2025412aozora5

最後は、駐車場にそそり立つ桜の木々です。 お日様がすぐ上におられるので、青空が少し白っぽく見えます。

本日の波瀬: 早朝は冷え込みましたが、徐々に暖かくなり、晴天となりました。 午後から曇天へ。 明日は雨天の予報ですので、山林舎庭園の桜も、花吹雪、花絨毯へと姿を変えていくことでしょう…

山林舎ホーム:https://greenlife-sanrinsha.com
メール:mailto:info@greenlife-sanrinsha.com
☎0120-059-847、FAX0598-47-0328
Peaceful Earth☆彡☆彡☆彡  

|

2025年4月11日 (金)

「桜の園 ー きずな橋と櫛田川」

Sakura2025411hasi1

昨夜の雨はわずかでした。 今日のお昼過ぎの雨は一時的だったものの、激しい雨となりました。 その雨で、山林舎庭園の桜は少し散り落ちた感じが致します。 

今日は桜と『きずな橋』の風景をお届けいたします。 写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

写真上: 国道側の『きずな橋』の降り口からの風景です。

Sakura2025411hasi2

写真上: きずな橋まで降りると、対岸にそそり立つ大けやきファミリーが迫ってきます。 すでに新緑をたたえ、桜との共演がとても美しい光景でした。

Sakura2025411kawa

最後は、桜と櫛田川の共演です。 この時はカジカガエルの鳴き声は聞こえませんでしたが、よく聞こえてくるようになりました。

本日の波瀬: 曇天で、時折、雨。 気温は少し低めとなりました。

山林舎ホーム:https://greenlife-sanrinsha.com
メール:mailto:info@greenlife-sanrinsha.com
☎0120-059-847、FAX0598-47-0328
Peaceful Earth☆彡☆彡☆彡  

|

2025年4月10日 (木)

「夕暮れの桜風景」

Sakura2025410yugure

写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

本日は我が家の片づけに奮闘しました、というよりは友人たちが頑張ってくれました。 その為、山林舎には夕方からやってきた次第です。 なので、夕暮れの桜風景をお届けいたします。 いつもなら、夕暮れの桜風景も風流だと思うのですが、今は寂しさが募ってしまいます。 皆さんも同じ思いではないでしょうか… 

Sakura2025410yugure2

写真上: 本館と桜風景です。 

本日の波瀬: 今日も穏やかな晴天が続きました。 午後から曇天へ。 下り坂となるようで、夕方の冷え込みは緩やかです。 この満開の桜も、まもなく降る雨に少しずつ散っていくことと思います。 桜の絨毯もきれいですが…

山林舎ホーム:https://greenlife-sanrinsha.com
メール:mailto:info@greenlife-sanrinsha.com
☎0120-059-847、FAX0598-47-0328
Peaceful Earth☆彡☆彡☆彡  

|

2025年4月 9日 (水)

「山林舎の桜とコブシ」

Sakura202549karyugawayori

写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

写真上は、本日の午後3時半近くに下流側から撮影した山林舎庭園の桜風景です。 逆光でしたので、青空でなく曇天に写ってしまっています。 櫛田川にはかすかですが、桜の花びらが漂っていました。 明日から下り坂に向かう予報ですので、今日がピークと思われます。 右側手前にあります『ヤマザクラ』の花も五分ほど開いてきております。

Sakura202549hazedani

写真上: 波瀬谷周辺の桜風景です。 こちらも見事に満開です。

Kobusi202549taiken

写真上: 本館前のコブシはすでに散り始めておりますが、体験教室の前に立つコブシはちょうど満開を迎えておりました。 

今日は住所変更や眼科受診などで出かけていて、山林舎には午後3時前にやってきました。 きずな橋で出会ったのが、『山だより』でお馴染みの『ゆずりは』さんでした。 山林舎の桜風景をカメラに収められ、感慨深そうに眺めておられました。 山林舎館内に入って頂きましたが、片付け途中で殺伐とした光景に淋しそうな表情をされていました。 当然、そうなられますよね。 ゆずりはさん、お越し頂きまして、ありがとうございました。 そして、長い間のご愛顧に心より深く感謝申し上げます。

本日の波瀬: 早朝は冷え込みましたが、徐々に気温が上がり、今日も穏やかな晴天が続きました。 夕方からまた冷えてきております。

山林舎ホーム:https://greenlife-sanrinsha.com
メール:mailto:info@greenlife-sanrinsha.com
☎0120-059-847、FAX0598-47-0328
Peaceful Earth☆彡☆彡☆彡  

|

2025年4月 8日 (火)

「きずな橋からの桜風景」

Sakura202548hasiyori1

本日の桜風景は、夕方、きずな橋から撮影した2枚の写真を紹介させて頂きます。 きずな橋は山林舎の桜風景を最も楽しんで頂けるポイントです。 写真をクリックされますと、 大きなサイズでご覧頂けます。

写真上: 波瀬駅からの階段を下りて10歩ほどの場所から、山林舎庭園を主に撮影。

Sakura202548hasiyori2

写真上: 橋のほぼ真ん中から撮影しました。 両岸の桜を一緒にご覧頂けます。

本日も穏やかで暖かな晴天が続き、お花見にはぴったりだったと思います。 私は今日は前に住んでいたお家の大掃除に奮闘していた為、撮影が夕方になってしまいました。 36年近くお世話になったお家ともお別れとなりました。

山林舎ホーム:https://greenlife-sanrinsha.com
メール:mailto:info@greenlife-sanrinsha.com
☎0120-059-847、FAX0598-47-0328
Peaceful Earth☆彡☆彡☆彡  

|

2025年4月 7日 (月)

「山林舎桜風景と高見山」

Sakura202547takami

写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

本日は林道を通って出勤しました。 それで、山林舎庭園の東側にある田んぼ跡から撮影した風景からお届けいたします。 一番奥まで行きますと、このように高見山が一番奥に横たわっているのが見えます。 手前は桜が咲き誇る山林舎庭園です。

Sakura202547takami2

写真上: 林道のUカーブの所へ戻ると、この風景になります。 高見山が少し下がり、右側に高尾山(トクマ山)がそそり立つ景色に変わります。 でも実際は、高見山のほうが200mほど高いです。 遠くにあると、これだけ見た感じが変わるのですね。

Sakura202547coat

最後は、山林舎のテニスコートを優しく包み込む桜風景です。 昨夜の激しい雷雨で、少し花が散ったそうです。

今日はお天気が良く、暖かかったので、お花見を楽しまれる姿が結構見られました。 この美しい風景をお客様に見て頂けなかったのが、とても残念です。 夜になって、やはり冷え込んできました。 寒暖差が激しいので、暖かくしてお過ごし下さい。

山林舎ホーム:https://greenlife-sanrinsha.com
メール:mailto:info@greenlife-sanrinsha.com
☎0120-059-847、FAX0598-47-0328
Peaceful Earth☆彡☆彡☆彡  

|

2025年4月 6日 (日)

「玲さんと雅さん & 竹村さん」

Rei20248pannjitoie_20250406181801

本日は長い間、HPだよりにご協力を頂きました玲さんと雅さんご夫妻と竹村英也さんの作品を紹介させて頂きます。 絵や写真をクリックされますと、絵は少し大きく、写真はかなり大きなサイズでご覧頂けます。

上の絵は『玲さん』の水彩画です。 柔らかな色合いのパンジーと木製の小さな小さなお家がとてもやさし気な雰囲気を醸し出していますね。

Masawakakusayamae

写真上: ご主人の雅さんの最新作です。 『若草山』の桜風景でしょうか… こちらも、心がほっこりなる風景ですね。

玲さん、雅さん、長い間、HPだよりに素敵な水彩画をお貸し頂きまして、誠にありがとうございました。 心より深く感謝申し上げます。

玲さんと雅さんの水彩画のご興味のある方はこちらをご覧下さい。→ 『雅と玲の水彩画』https://masarei.shikisokuzekuu.net/index.htm

Takem202546sakura

写真上は、竹村英也さんが本日撮影された松阪市「鈴の森公園』の桜風景です。 満開を迎えていますね。

竹村さん、長い間、HPだよりに写真をご提供頂きまして、誠にありがとうございました。 心より深く感謝申し上げます。

山林舎の桜: 引っ越しに時間をとられ、写真撮影ができませんでしたが、見事に満開を迎えております。 あと1週間ほど見頃が続くと思いますので、宜しければ、お花見にお越し下さい。 

本日の波瀬: 小雨から曇天へ。 一時晴れたものの、夕方から、激しい雷雨となりました。 寒さは早朝以外あまり感じられませんでした。

山林舎ホーム:https://greenlife-sanrinsha.com
メール:mailto:info@greenlife-sanrinsha.com
☎0120-059-847、FAX0598-47-0328
Peaceful Earth☆彡☆彡☆彡  

|

2025年4月 5日 (土)

「大野弘さんの波瀬日記 ー 春の花達の挨拶」

Ohno202544hazere01

本日のたよりは、久しぶりに『大野弘さんの波瀬日記』をお届けいたします。 おそらく、これが最後の波瀬日記となることと思います。 存分にお楽しみ下さい。 写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。 茶色の字が大野さんの解説です。

「今年の冬は全国的に寒さが厳しくて、中々春めいた日がやってまいりません。そんな中でも植物達は逞しく季節を知らせに新しい命の芽吹きを見せてくれます。なかなか暖房器具とは縁を切れませんが、とは言え花達の挨拶を見逃すわけにはいきません。家の近くにある植物園や林に咲く春の花達を求めてウォッチしてみました。 大野弘」

「写真上と下: 今年から波瀬植物園にカタクリの花がデビューしました。まだ株数は僅かですが、可憐な姿で誘ってくれました。」

Ohno202544hazere02

Ohno202544hazere03

「写真上: ここは、野生化したショウジョウバカマの群生地になります。白い花と薄紫の花達が共演していました。(波瀬植物園)」

Ohno202544hazere04

「写真上: コミヤマカタバミは高山性の花で標高1500m以上に見られる希少な花で、葉っぱが特徴的な形(アゲハチョウの前翅)をしています。ミヤマカタバミは山の麓でも見られますが、花はコミヤマカタバミより大型になります。(波瀬植物園)」

Ohno202544hazere05

「写真上: ユキワリイチゲはキンポウゲの仲間で山中に見られる花になります。(波瀬植物園)」

Ohno202544hazere06

「写真上: ミツバオーレンもキンポウゲの仲間ですが、山中で見つけるのは稀でしょう。(波瀬植物園)」

Ohno202544hazere07

「写真上: ミズバショウ、ここ波瀬植物園ではこの時期ミズバショウを見に大勢の方たちが訪れます。今年は昨年よりも沢山の花が見られる様になっています。」

Ohno202544hazere08

「写真上: アケボノツツジ、コレは波瀬植物園に有りません。家の近くの林に、他にシロヤシオ、ベニサラサドウダンツツジ、アズマシャクナゲ等がこれから花開き始めます。」

Ohno202544hazere09

「写真上から3枚: 波瀬神社にあるタワーマンションに棲みついたコスミレ、上階には空き部屋もあります。」

Ohno202544hazere10

Ohno202544hazere11

大野さん、春のお便りをありがとうございました。 そして、長い間、山林舎HPだよりにご協力頂きまして、心より深く感謝申し上げます。 真にありがとうございました。 合掌

本日の波瀬: 暖かな晴天が続きました。 午前11時頃で16℃。 山林舎庭園の桜はどんどん開花が進み、見頃を迎えました。 国道166号線沿いの花々も見事に開き、花街道というに相応しく姿を変えております。

山林舎ホーム:https://greenlife-sanrinsha.com
メール:mailto:info@greenlife-sanrinsha.com
☎0120-059-847、FAX0598-47-0328
Peaceful Earth☆彡☆彡☆彡  

|

2025年4月 4日 (金)

「かっぱずんのほのぼのイラスト ー お花見」

Maitosikokodeohanami

『かっぱずんのほのぼのイラスト』です。 イラストをクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

山林舎がお休みでも、かっぱずんワールドの皆は仲良くお花見を楽しんでいます。 「毎年… ここで…」というのが胸に染み入りますね。 かっぱずんちゃん、可愛いイラストをありがとう♪

数日後には、山林舎の桜も見頃を迎えようとしております。 山林舎庭園は人は少ないですし、桜は見事に咲きますし、櫛田川のせせらぎやカジカガエルの涼やかな歌声を聞きながら、お花見を楽しんで頂けます。 山林舎は営業しておりませんが、お花見はご自由にお越し頂いて大丈夫です。 お弁当なども召し上がって頂いて結構ですが、バーベキューや火をたくことはお断りしておりますので、宜しくお願い申し上げます。

本日の波瀬: 午前8時半で8℃。 晴れ時々曇りでしたが、吹く風は冷たく感じられました。

山林舎ホーム:https://greenlife-sanrinsha.com
メール:mailto:info@greenlife-sanrinsha.com
☎0120-059-847、FAX0598-47-0328
Peaceful Earth☆彡☆彡☆彡  

|

2025年4月 3日 (木)

「対岸と山林舎の桜」

Sakurataigan202543

写真上は、本日の夕方近くに『きずな橋』から撮影した対岸の桜です。 五分咲き位になっていますね。 櫛田川の流れの向こうの山林舎庭園の桜も結構開花しているのがお判りになると思います。 冷たい風の中でも、かなりのスピードで咲き出してきました。

Sakura202543kobusi

写真上: 本館前の桜と右側はコブシです。 3分咲き位になっています。 この調子でいけば、この週末から見頃になるのではないかと思います。

本日の波瀬: 曇天で、時折雨、時折晴れ。 風は冷たく感じられました。

山林舎ホーム:https://greenlife-sanrinsha.com
メール:mailto:info@greenlife-sanrinsha.com
☎0120-059-847、FAX0598-47-0328
Peaceful Earth☆彡☆彡☆彡  

|

2025年4月 2日 (水)

「ユキヤナギと櫛田川」

Yukiyanagi202542hasi

写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

山林舎の営業は3月31日で終了致しましたが、桜満開の頃までHPだよりは続けさせて頂きますので、ご覧になって下さい。

写真上: 今朝は別のルートで出勤しました。 我が家の土手はスミレの宝庫となっていましたが、写真が上手く撮れていませんでした。 レンギョや早咲きの桜もありましたが、上の1枚だけに致します。 中野瀬橋の欄干に咲き誇っていた『ユキヤナギ』。 下を流れるのは櫛田川です。 手すりに見える白い部分は雪ではなく、橋の歴史を感じる色合いだと思います。

本日の波瀬: 昨夜は8℃。 今朝の気温を見忘れましたが、午後1時半過ぎには16℃となっていました。 曇天の1日で、午後から少し雨がぱらつきました。 山林舎対岸の桜は2割程度の開花となってきました。 山林舎の桜はまだわずかな花が開いたのみです。

マスター夫妻は自宅へ、私は別の家へ引っ越さねばなりません。 山林舎の片付けという大仕事が背中に重くのしかかっていますが、まずは自分達の城固めから始めます。

山林舎ホーム:https://greenlife-sanrinsha.com
メール:mailto:info@greenlife-sanrinsha.com
☎0120-059-847、FAX0598-47-0328
Peaceful Earth☆彡☆彡☆彡  

|

2025年4月 1日 (火)

「ありがとうございました & 桜とベニコブシ」

Kansha2025331

昨日の3月31日を持ちまして、私共『合同会社山林舎』の営業を終了致しました。 36年近い長い長い年月のご愛顧に心より深く感謝申し上げます。 

私共の前には飛矢ご夫妻が1年間営業され、その後をついで、マスターと私が偶然にも同時に山林舎へ。 ほどなくして、かっぱずんちゃんが加わり、10年後にはマスターが結婚して、マダム順子が山林舎にやってきました。 その1年後くらいに、かっぱずんちゃんは別の仕事へと卒業していき、3人での体制が長く続きました。 かっぱずんちゃんはイラストで、今も山林舎に協力を頂いております。 

私共が山林舎を継いだ時はまだ30台前半で、「若い人がやっている」と言われていました。 それが、もうすでに70台を目前としております。 本当に長い年月の間、ずっとお越し頂くお客様が多い宿でした。 年に一度だけの旅行を山林舎にお越し続けて下さったご家族もみえました。 お母様のお腹にいらした赤ちゃんがすでに親御さんとしてお越しになるという世代を繋いだご利用も数々ございました。 故郷・実家のような宿だったとお客様から嬉しいお言葉を何度も頂戴しております。 これも、豊かな自然環境のお陰と思っております。

山林舎は1年程休業となります。 新生山林舎に関しましては、まだ何も決まってはいないようですが、秋以降に『松阪市役所飯高地域振興局地域振興課0598-46-7111』へお問い合わせをお願い致します。

新生山林舎が、故郷のような心安らぐ宿となって再出発してくれますことを心より願っております☆彡

上の『かっぱずんのほのぼのイラスト』と下の写真をクリックされますと、大きなサイズでご覧頂けます。

Katou2025331staff

昨日、お客様が撮影して下さった写真を山林舎スタッフの最後のご挨拶として掲載させて頂きます。 

写真上: 加藤ご夫妻がリモコンで撮影して下さった記念写真です。

Makanai2025331bykajita

写真上: 梶田さんが撮影して下さった『まかない昼食風景』です。 昨日でお食事のお客様が終わり、残ったエビや野菜等を沢山天ぷらに揚げてもらって、たらふく食べました。 久しぶりの豪華版でした。 長年続いてきた3人での食事もあとわずかとなりました。

加藤さん、梶田さん、写真を撮影して送って頂きまして、誠にありがとうございました。

そして、山林舎を支えて下さった山林舎ヘルパーの皆さん、アルバイト生の皆さん、関係者の方々に心より深く感謝申し上げます。

最後に、山林舎をご利用頂きましたお客様に再度お礼を申し上げます。 至らぬことばかりでしたのに、山林舎を心から愛して下さいまして、本当に有難く感じ入っております。 心より厚く、深く、感謝申し上げます。 誠に誠に、ありがとうございました。 
皆様のご健康とご多幸を心からお祈り申し上げます☆彡 合掌 
グリーンライフ山林舎(合同会社山林舎) 代表小東吉久&スタッフ一同

Sakurataigan2025328kaika_20250401172401

写真上: ここ数日の寒さで縮こまっていた山林舎のソメイヨシノ桜の蕾がついに数輪開花していました。 夕暮れ近くに撮影したので、暗い画面となりました。 見頃は1週間ほど先でしょうか… 山林舎は営業しておりませんが、お花見にはご自由にお越しください。

Benikobusi202541kaika

写真上: 本館前の『ベニコブシ(ヒメシデコブシ)』もすでに開花していました。 いつもより蕾が少なく感じていましたが、結構出てきております。

4gatucall_20250401172401

『かっぱずんのほのぼのイラスト』による4月コールです。 月コールはこれで最後となりました。 かっぱずんちゃん、可愛いイラストをありがとう♪

かっぱずんちゃんのイラストはまだ2枚残っておりますので、楽しみにお待ち願います。 HPだよりももう少し続けますので、宜しくお願い致します。 

本日の波瀬: 曇天の1日でしたが、寒さは少し緩んだように感じます。

山林舎ホーム:https://greenlife-sanrinsha.com
メール:mailto:info@greenlife-sanrinsha.com
☎0120-059-847、FAX0598-47-0328
Peaceful Earth☆彡☆彡☆彡  

|

« 2025年3月 | トップページ